表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
21/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 二十一

 其 二十一

 池に浮かぶ紅蓮(ぐれん)白蓮(びゃくれん)の香りが衣袂(たもと)(すそ)にゆかしく薫り、(うき)()にころころと露の玉が()らいだり、立葉(たちは)に風が軟吹(そよふ)いたりする風情ある夏の景色も、(あか)蜻蛉(とんぼ)が水草を(もてあそ)び、やがて初霜が降りる季節となって、向うが岡(*1)の樹梢(こずえ)を紅く染める頃になると、そんな眺望(ながめ)全然(すっかり)なくなってしまう。とは言うものの、蓮が暗赤色の茎ばかりになって、池の中に淋しく立っているその(あいだ)を、世を忍ぶような白鷺(しらさぎ)がそろりそろりと歩く姿も風情があり、紺青色(こんじょういろ)に暮れて行く(そら)に漸く(ひか)り出した星を背中に()って飛ぶ雁の、鳴き渡る()が聞こえるのも不忍池(しのばずのいけ)の一つの趣味(おもむき)である。そんな景色を(さかな)の外の下物(さかな)として、客に酒を亀の子に振る舞う(*2)ほどに飲ませる蓬莱(ほうらい)屋の裏二階に、気持ちのよさそうな顔をして、楽しげに人を待つ一人の男がいた。

 (とう)(ざん)(*3)(ぞろ)いの淡泊(あっさり)した装いで、住吉張(すみよしばり)(ぎん)煙管(ぎせる)(*4)をゆったりと構えているのは、職人らしい侠気(きおい)のある物言いや挙動(そぶり)に見えるが、少しも下卑(げび)たところのない上品な器量である。いずれは親方、親方と多くの者たちに立てられる、棟梁衆の一人だと、随分前から承知しているお(でん)という女が、

「さぞ、お待ち遠しいでございましょうね」と、膳を置きながらお世辞を言えば、待っている退屈しのぎにその言葉を引き取って、

「あぁ、待ち遠しくて、待ち遠しくて堪らんわ。本当に人の気も知らないで、何をしていることやら」と言えば、

「それでも、お化粧に手間が掛かっているでしょうから、無理もないはず」と言って、

「ホホ……」と笑うのは、いかにも慣れきった返し方である。

「アハハハ、それも道理(もっとも)じゃ、今に来たなら()く見てくれ、まぁ恐らく此処辺(ここら)にはまず、お目に掛からない、()()()()()()

「おや怖ろしい、そんな別嬪さんとはねェ。何を散財(おごって)くださいますか。で、親方、()()()()()とは、何所(どこ)かのお師匠様ですか」

「いいや」

「娘さんですか」

「いいや」

「では、後家(ごけ)様」

「いいや」

「じゃ、お婆さん」

「馬鹿言え、可哀想に」

「それでは……、赤ん坊」

此奴(こいつ)め、人をからかうな、ハハハハハ」

「ホホホホホ」と、くだらなく笑っているところへ、(ふすま)の外から、

「お伝さん」と名を呼ばれ、

「お連れ様が」と知らされれば、お伝は立ち上がって、襖を開けかけながら、ちょっと後ろを向いて、男に目配せをして見せ、無言で笑うのは、男がさぞ嬉しかろうと調戯(からか)って()らせて、心底喜ばせてやろうとする冗談であるが、源太の方が逆に、心底可笑(おか)しく思っているとも知らず、お伝がすいと開ければ、のろりと入ってくる客は色気のある若い女どころか、()もなければ(つや)もない無骨男(ぶこつおとこ)。ぼうぼう頭髪(あたま)のごりごり髭、(かお)は汚れ、垢が付いて破れた衣服(きもの)は、見るからに厭気がぞっと立つほどの様子。お伝もさすがに呆れて、挨拶さえもどぎまぎしてしまい、急には言葉が出ない。

 源太は笑みを含みながら、

「さあ、十兵衛、此所(ここ)へ来てくれ、構うことはない、大胡座(おおあぐら)で楽にしてくれ」と、おずおずしている十兵衛を無理に坐らせる。

 やがて膳もすべて出そろい、さてあらためて飲み乾した酒盃(さかずき)を十兵衛に渡し、酒を注いで、沈黙(だんまり)でいる十兵衛に(むか)い、

「十兵衛、先刻(さっき)態々(わざわざ)富松を()って、こんな所に来てもらったのは、他でもない、実は仲直りしてもらいたくてだ。お前とわっさり飲んで、お互いの胸の(うち)をじっくりと合わせて仲良くなり、どうか過日(こないだ)の夜の(おれ)の言ったあの言い過ぎを忘れてもらいたいのだ。聞いてくれ、こういう訳だ。過日(こないだ)の夜は、実は(おれ)もお前を余りにも解らん奴だとむきになって腹を立てた。恥ずかしいが癇癪(かんしゃく)も起こし、(ごう)も煮やし、お前の頭を打砕(ぶっか)いてやりたいほどにも思った。しかし、幸福(さいわい)なことに源太の頭は(あく)の方ばかりには傾かなかった。清吉めが家へ来て酔った揚げ句に言い散らした無茶苦茶を、あぁ、了見の小さい奴は詰まらぬことを理屈っぽく、恥ずかしげもなく言うものだと、聞いているのさえ可笑(おか)しくて堪らなかったが、ふとそう思ったその途端、あの夜のお前の家で並べ立てて来た我の言い草に気がついて、考えてみれば清吉の言葉と似たり寄ったりではないか、えぇ、間違った、一時(いちじ)の腹立ちに(われ)を忘れてしまったか、残念、この源太の男が(すた)る、意地が立たん、上人の蔑視(さげすみ)も怖ろしい。十兵衛が何もかも捨てて辞退するものを(はす)に取って、逆意地(さかいじ)立てるのは大間違い。とは思っても、余りにもお前の解らなさ過ぎが腹立たしくて、四方八方、何所(どこ)から何所まで考えても、此所(ここ)を押せば、其所(そこ)にひずみが出る、彼点(あそこ)を立てれば此点(ここ)に無理があると、まぁ、(おれ)の智恵分別のありったけを尽くし、自己(じぶん)のためばかり考えているのではないと話をしたつもりが、無下(むげ)に言い消されたのが忌々しくて、忌々しくて、随分堪忍(がまん)もしかねたが、さて、いよいよ考えを()めて上人様にお眼に掛かり、思うことを申し上げれば、好い好い、と仰られるその一言で、もう雲霧(もやもや)はすっかりなくなり、(すず)しい風が大空を吹き渡っているような気持ちになった。昨日(きのう)はまた、上人様から態々(わざわざ)のお招きで行ってみれば、(おれ)にご褒美のお言葉の数々、その上、いよいよ十兵衛に普請の一切(いっさい)を申しつけたが、蔭になって助けてやれ。皆汝(そなた)善根(ぜんこん)福種(ふくしゅ)になるのじゃ。十兵衛の手許(てもと)には職人もいまい。(あれ)がいよいよ取りかかる日には何人もの職人が()るだろうが、その中には(そなた)の手下の者も()じろう、決して猜忌(そねみ)邪曲(ひがみ)など起こさぬように、それらには(そなた)から()く言い含めてやるが好い、との細かいお(さと)し、何から何までお見通しで、お慈悲深い上人様のありがたさをつくづく身に浸みて帰った来たが、十兵衛、過日(こないだ)の言い過ごしは堪忍してくれ、こうした(おれ)の心意気を解ってくれたら、従来(いままで)(どお)(きよ)(むつ)まじく交際(つきあ)ってもらいたい。一切がこういう風に(きま)ってみれば、あれこれ思ったことは皆夢での中の言い争いみたいなもの、後に残す面倒こそあれ、益のないこと。この不忍池の水にさらりと流して、(おれ)も忘れよう、十兵衛、お前も忘れてくれ。木材(きしな)の商談、鳶人足(とび)の仲介など、まだ顔を売り込んでいないお前には一寸(ちょっと)ばかりやりにくかろうが、それらには(おれ)の顔も貸そう、手も貸そう。丸丁(まるちょう)山六(やまろく)遠州屋(えんしゅうや)など、()い問屋は皆馴染でなくては、こっちを見くびってうまく事が運ばないだろう。万事歯痒いことのないように(おれ)を自由に出汁(だし)に使え。め組の(かしら)(えい)()というのは、短気なのはお前も知っていようが、骨は黒鉄(くろがね)性根玉(しょうねだま)(はばか)りながら火の玉だ、と平常(ふだん)言うだけあって、さてもじっくり頼めばぐっと引き受け、一寸退(いっすんの)かぬ頼母(たのも)しい男。塔は何より地行(じぎょう)(*5)が大事、空風火水の四つを受ける地盤の固めを(あれ)にさせれば、火の玉鋭次の根性だけでも不動の台座の岩より堅い基礎(いしずえ)(しっか)りと()えさせてみせるわと、諸肌(もろはだ)脱いで遣ってくれるのは間違いない。(あれ)にもいずれ紹介(ひきあわ)せよう。もう、こうなった暁は、源太の望みはただ一つ、天晴れ十兵衛、お前が()く仕上げさえすりゃそれで好いのじゃ。唯々(ただただ)、塔さえ能く(でき)ればそれ以上嬉しいことはない。仮初(かりそめ)にも百年、千年後にも残って、()わば我等(おれたち)の弟子、またその流れの奴らの眼にも入るものに、ヘマがあっては悲しいではないか、情けないではないか。源太、十兵衛の時代にはこんな下らない建物に泣いたり笑ったりしたそうな、と言われる日には、なぁ十兵衛、二人の骨も魂魄(たましい)粉灰(こばい)にされて、消し飛ばされるわ。(へた)な細工を施したまま、世に出ないなら恥も(かえ)って少ないが、(のこ)したものを弟子めらに笑われる日には、馬鹿親父が息子に意見されるのと同じで、親から意見を言われる子より何倍にも増して恥ずかしかろう。生磔刑(いきばりつけ)で死んだ後、塩漬けにされて、もう一度磔刑(はりつけ)になるような目に()ってはならん。初めは(おれ)もこれほど深く、思うこともなかったが、お前が(おれ)対面(むこう)に立ったその意気の張りようを見て、(おれ)の腹の底には、十兵衛に塔を建てさせて見よ、源太に劣りはすまい、そしてもう一つ、源太が立てて見せてくれよう、何、十兵衛に劣ることなどないわ、という二つの思いが出て来た。その二つの思いを幾度も幾度も擦り合わせ、木で木を擦り合わした時に出る火で見る先の先……、それを見た時、もう自分の考えを押し通そうとする思いは何にもなくなった。ただ、()(でき)てさえすれば、それで()い。お前も名誉(ほまれ)(おれ)も悦ぶ。今日はこれだけを言いたいだけだ。あぁ、十兵衛、その大きな眼を潤ませて聴いてくれたか、嬉しいやい」と、磨いて()いで研ぎ出した純粋(きっすい)の江戸っ子、粘り気はなし、(ぴん)でなければ、その真裏(まうら)の六と出る。忿怒(いかり)の裏の温和(やさし)さも、()くまで強い源太の言葉に、身じろぎさえしないで、じっと聞いていた十兵衛、何も言わず、畳に食いつき、

「親方、堪忍して下され、口がきけませぬ、十兵衛、口がきけませぬ。こ、こ、この通り、あぁ、有り難うございます」と、愚魯(おろか)しくも、心底真実(まこと)に、ただ平伏(ひれふ)して泣くばかりであった。


 *1 向うが岡……日本近代文学大系の頭注に拠れば「東京都文京区。もとの本郷にあり、旧制の第一高等学校があった」とある。

 *2 酒を亀の子に振る舞う……「ウミガメが網にかかったら酒を飲ませて海へ帰す」「亀に酒を飲ませると喜ぶ」という言い伝えがあり、亀は酒が好きということから、この表現になっていると思われる。

 *3 唐桟……木綿の縞織物。

 *4 住吉張の銀煙管……“上野池之端仲町にあった住吉屋は、浅草御蔵前黒船町の村田屋と一、二を競い、「住吉と村田張り合い磨き合い」と川柳にまで詠まれた”と「東京クリップ」というサイトにありました。「住吉と村田張り合い磨き合い」で検索すればヒットします。

 *5 地行(じぎょう)……地固め。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ