幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳 其 二十
其 二十
十兵衛は感応寺に参って、朗円上人にお目にかかり、涙ながらに辞退する旨を告げて帰ったが、その日の味気なさと言ったら、煙草を喫むだけの気力もなかった。ただ茫然として、つくづく我が身の薄命、浮世の渉りづらさなどを思い巡せば、思い巡らすほど気分も落ち込んだ。食事の時間になって、食う飯の味が今更異るはずもないけれど、箸を持つ手さえゆらゆらとして定まらず、舌は何を食べても美味いと受け取らず、平常は六碗、七碗と気持ちの好いほど平らげるのに、僅かに一碗、二碗で終え、その代わりに、茶ばかり飲むというのは、心に蟠りを抱える人の慣例と言うものか。
主人が浮かねば女房も、そして何の罪もない頑要ざかりの猪之まで自然と浮き立たず、淋しい貧家はさらに淋しさを増し、希望もなければ快楽も何一つない一日が暮れて、暖味のない夢に、もの寂しい夜を明かした。
お浪は暁天の鐘に眼覚めて、猪之と一所に寝ていた蒲団から密と出るが、朝風の寒いのに火もない中から起こすのは可哀想、もう少し寝かせておこうという慈しい親心であったが、何もかも知らないでたわいもなく寝ている平生とは違い、どうしたことか、忽ち飛び起き、寝衣姿のまま蒲団の上で跳ね廻り跳ね廻り、
「厭じゃい、厭じゃい、父様を打っちゃ厭じゃい」と、蕨のような手を眼に当てて、訳も判らず泣き出せば、
「えぇ、これ、猪之はどうした?」と、吃驚しながら抱き止めるが、抱かれてもなお泣き止まない。
「誰も父様を打ちはしません、夢でも見たか、ほら、そこに父様はまだ寝ておられる」と、顔を押し向けて教えてやれば、不思議そうに覗き込んで、漸く安心したものの、まだ疑いの晴れない様子。
「猪之や、何にもありはしないわ。夢を見たのじゃ。さあ、寒いから風邪を引いてはなりませぬ。蒲団に入って寝ていなさい」と、引き倒すようにして横にならせ、掻巻を掛けて隙間のないように上から押しつけてやる母の顔を見ながら、眼をぱっちりさせ、
「あぁ怖かった。今他所の怖い人が」
「おぉ、おぉ、どうかしましたか」
「大きな、大きな鉄槌で、黙って坐っている父様の、頭を打って、幾つも打って、頭が半分砕れたので、坊はものすごく吃驚した」
「えぇ、鶴亀鶴亀(*1)、厭なこと、縁起でもない」と、眉を皺寄せる折も折、戸外を通る納豆売りの震え声に覚えある奴が、
「ちぇっ、忌々しい、草鞋が切れた」と、打ち独語いて行き過ぎていくのを聞いて、女房はますます気分を悪くし、台所に出て釜の下を焚き付けようとするが、思うように燃えない薪にも腹立たしく、引窓のすんなり開かないのも今更のように焦れったく思えた。
あぁ、今日は何となく厭な日だと思うのは、皆この心から出ること、とは分かっていながら、気になることばかり気にしていると、いくらでも気にしてしまう。しかし、口に出して言えば、夫にまた笑われてしまうだろうと、自分で自分を叱って、平日よりも笑顔を作り、言葉も朗らかに、溌々として夫に接し、子をあしらうが、根が態としている偽飾のものなので、劫って笑い声の尻が憂愁の響きを遺しているという有り様であった。が、そんな最中、
「十兵衛、おるか」と、横柄に大人びた口を利きながら這入ってくる小坊主。高慢にもちょこんと上がり込み、
「ご用あるにつき、直ぐに来られたし」と、前後なしの棒口上。
お浪も怪訝な顔、十兵衛もどういうことなのか分からないでいたが、断ることも出来ず、もはや感応寺の門をくぐることさえ意味のないことなのに、と考えながらも、
「どんなご用事でありましょう」と、赴いて問えば、これは何と! 天地があたかも逆転したかのよう。夢か現か真実か、右に円道、左に為右衛門、中央に朗円上人が坐っておられ、円道が言葉もおごそかに、
「この度、建立するところの生雲塔の一切の工事、川越の源太に任せられるべきところ、方丈(*2)の思し召しにより、格別のご吟味、例外のお慈悲をもって、十兵衛、その方に確と御任せるに相成った。辞退などは決して無用。早々に有り難くお受け申せ」と、言い渡される言葉に重ねて、上人が皺枯れたお声で、
「これ、十兵衛よ、思う存分仕遂げて見い、好うに仕上がれば嬉しいぞ」と、荷担うに余る有り難いお言葉。
のっそり、ハッと俯伏せたまま、五体を濤のように動がせて、
「十兵衛めの生命は、さ、さ、差し出しまする」と言った切り、咽が塞がって、続く言葉が出せず、深閑とした広い座敷には、何かを語るような呼吸が幽かに聞こえるだけであったが、その溢れる思いは聞く人の耳にしっかり響き伝わったのであった。
*1 鶴亀鶴亀……縁起の悪いことがあった時、縁起直しに唱える文句。
*2 方丈……住職。




