表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
2/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 二

 其 二


「いいから、まぁこっちへおいで」(†1)と言いながら、重たそうに鉄瓶を取り下ろし、目下の者にも如才なく愛嬌を含んで与える一杯の(さくら)()。心に花のあるその待遇(あしらい)は口先だけの言葉よりもずっと心に沁みる。都合の悪い頼みさえ、すんなりと聞いてくれた上に、それにわだかまりを持つ訳でもなく、さっぱりといつも通りにもてなされては、清吉はかえってうら恥ずかしく、何となく魂の底の方がむず痒く感じられ、茶碗を取る手もおずおずとして、なかなか手にすることが出来ないでいる。

「済みません、済みません」と、お辞儀を二度ほど繰り返した後、ようやく乾き切った舌を(うるお)そうとするが、その間も与えず、

「今頃帰って来るとは、あまりにも可愛がられ過ぎたようだの。ホホ、遊ぶのは好いけれど、仕事も忘れて母親(おふくろ)に心配を掛けるようでは男振りが悪いではないか、のう清吉。お前はこの頃仲町(なかちょう)甲州屋(こうしゅうや)様のご本宅の仕事が済んだ後、直ぐに根岸にあるご別荘のお茶席の方へ廻されているのではなかったか。うちの人も遊ぶのは随分好きでお前達の先頭(さき)に立って騒ぐのはいつものことだけれど、仕事を(おろそ)かにするのは大嫌い。今もしお前の顔でも見たなら、また例の青筋を立てるに決まっているのを知らないでもあるまいに。さぁ、少し遅くはなったけれど、母親(おふくろ)の持病が起こったとか何とか、理由(わけ)は何とでも言えよう。早いこと根岸へ行くが良い。五三(ごさ)様(†2)もよく(わか)ったお方だから、今日の一日、ふてくされず、怠けずに働くなら、それに免じて、たとえお見透しであっても、うちの人の前では庇ってくれるであろう。おぉ、朝飯がまだのようだの、(さん)や(*1)、何でもいいからそっちで適当に御膳をこしらえよ。湯豆腐に(はま)(なべ)とは行かないが、新漬(しんづけ)に煮豆でも構わないわのう。二、三杯かっ込んで、直ぐ仕事場へ走った走った。ホホ、眠くても昨夜(ゆうべ)のことを思えば我慢も出来よう。精を惜しむな、辛抱せよ。よいわ、弁当も松に持たせてやるわ」と、(にが)くはないけれど、効き目ある薬の行き届いた言葉に、汗を出して身の不始末を恥じる正直者の清吉。

「姉御、ではご厄介になって直ぐに仕事に突っ走ります」と、鷲掴みにした手拭いで額を拭き拭き、台所の方に立ったかと思えば、もう、ざらざらざらっと口の中へ()ち込むようにして、茶漬飯を五、六杯、早くも食ってしまって再び姿を現し、

「では、行って参ります」と、肩もろともに頭をついと一つ下げて煙管(きせる)を収め、壺屋(つぼや)の煙草入れを三尺帯(さんじゃくおび)に突っ込み、さすがは気の早い江戸っ子気質(かたぎ)草履(ぞうり)を突っ掛け玄関口に出た。と、その時、今まで黙っていた女は急に呼びとめて、

「この二、三日にのっそりめに会ったかい!」と石から飛んで出た火のような声を走らせて問いかければ、清吉は振り向いて、

「会いました、会いました。しかも昨日(きのう)御殿坂(ごてんざか)で例ののっそりが一層のっそりと、死んだ(とり)みたいにぐったりと首を垂れながら歩いているのを見かけました。今度こっちの棟梁に刃向(はむ)かって、のっそりの癖に大それた望みを掛け、大丈夫とはいうものの、幾らかでも棟梁にも姉御にも心配をさせるその(つら)が憎くって憎くって(たま)りませんでしたので、やい、のっそりめと、頭から噛み付いてやりましたが、あいつのことなのでぼんやりとして、気がつかず、やい、のっそりめ、のっそりめと三度目には傍に寄って大声で怒鳴ってやりましたら、ようやくびっくりして、(ふくろう)みたいな目でもって人の顔を見詰め、あぁ清吉あにーぃか、と寝ぼけ声の返事。やい、お前は随分と好い男になったの、夢の中で紺屋(こうや)干場(ほしば)にでも(のぼ)ったか、大層高い物を立てたがって感応寺の和尚様に胡麻を()り込んだという話だが、それは正気の沙汰か、それとも寝ぼけてのことかと、正面切って冷やかしてやったところ、ハハハ姉御、愚鈍(うすのろ)い奴というのは正直ではありませんか、何と返事をするかと思えば、(わし)も随分骨を折って胡麻を摺っているが、源太親方を対岸(むこう)に立てているので、どうにも胡麻が摺りづらくて困る、親方が、のっそり、お前やってみろよ、と譲ってくれれば好いけれどものう、と馬鹿に虫の好い答え。ハハハ、(おも)い出しても心配そうに大真面目くさく言ったその(つら)可笑(おか)しくて堪りません。あんまり可笑(おか)しいので、(にく)()もなくなって、篦棒(へらぼう)め! とだけ言い捨てて別れましたが」

「それっきりか?」

「へい」

「そうかぇ、分かった。さぁ遅くなる、構わずに行くがいい」

「それでは」と、清吉はそのまま仕事へと出て行けば、その後、女は一人で物思い。

 表では無邪気な子どもたちが駒戦(こまあて)の遊びに一々(いちいち)(やかま)しく、一人殺しじゃ二人殺しじゃ、ざまぁ見ろ、(かたき)を取ったぞ、などと(わめ)き散らしている。思えばこれも次々と競争相手が現れる順送りの世の中と似ているようである。


 *1 (さん)や……台所で働く下女を「おさん」と呼んでいたことから、名前ではなく下働きの女性をこう言ったのだろう。



 ★ 素人の独り言 ★


 †1 「いいから、まぁこっちへおいで」……原文は「火は別にとらぬから此方へ寄るがよい」である。この「火は別にとらぬ」というのはどういう意味か、分かったようで、分かりにくい。どこか他に同じような表現はないかと思っていたら、たまたま読んだ鶯亭おうてい金升きんしょうの「明治のおもかげ」(岩波文庫)に、

『それを聞いて僕は麻布の家へ見舞いに行くと、息子は長火鉢を中にハイカラな女と話していたが、それとみて女を退け、「どうぞ此方へ、別にお火を取りませんから」』という文章があった。(P.200)

 この表現からは『別にわざわざ新しく炭を足して暖めるようなお構いもしませんので(しませんが)、遠慮無く』もしくは逆に『炭を取ってしまって寒くするような意地悪はしませんから』という意味に取れる。どちらであるのか、また他に違った意味があるのか、今も私には分かっていないが、こんなことを頭に入れて、勝手訳では「いいから、まぁこっちへおいで」とした次第である。


 †2 五三様とは甲州屋のことであろうが、急に「五三様」と言われると、少し戸惑う。露伴の小説では名前の一部を省略することがよくある。この「五三様」も例えば五三郎とか、五三右衛門を略したものではないかと想像している。ただ、もしかしたら、注(*1)で書いた「三」が下女(げじょ)を表す「おさん」の意味であるかも知れないように、「五三」は実際の人の名前ではなく、何かを意味するものかも知れないと頭を掠めた。が、これは考え過ぎか。なお、当初、原文『五三様も(わか)った人なれば一日をふてゝ怠惰(なまけ)ぬに免じて、見透かしても旦那の前は庇護(かば)ふて呉るゝであらう』で、五三様=源太、旦那=甲州屋という考えも私にはあったが、これは無理筋だろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ