表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
13/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 十三

其 十三


 引っかかって、思うように開けられない雨戸に、源太は一層苛立ち、手に癇癪の力を籠め、力まかせにがちがちと引き退()け、

「十兵衛、いるか!」と、言うが早いか、中に入れば、源太の声だと早くも気づいたお(なみ)は、今はその恩ある人の(むこう)に立っている十兵衛に連れ添う身としては、顔を合わすことも辛く、繊弱(かよわ)い女の胸を動悸(どき)つかせながら、

「まあ、親方様」と、ただ一言、口を突いて出たが、その後の挨拶さえもどぎまぎして、急には二の句が継げないでいた。そんな中、煤けた紙に針の(あな)や油染みなどが目立つ行燈(あんどん)の蔭に悄然(しょんぼり)と座り込んでいる十兵衛を見つけて、源太はずんずんと足を運んで行ったが、十兵衛はその時になって、やっと慌てて火鉢の前へ座を勧めるという機転の遅鈍(のろさ)。正直ばかりで、未だ世馴れず、世間の常識がないと言われても仕方がない姿である。

 十兵衛は不格好に一礼をして、重たげに口を開き、

「明日の朝、参上(あが)ろうと思うておりました」と、言えば、ジロリとその顔を下眼(しため)に睨み、わざと泰然(おちつい)た態度で、源太は、

「おぉ、そっちはそういう心算(つもり)だったか、こっちはいつもの気短(きみじか)で、さっきまで待っていたが、何時(いつ)になったらお前が来るのか分からないと思い、こうしてやってきたのだが、来るだけ馬鹿だったな。ハハハ、しかし十兵衛、お前は今日の上人様のあのお言葉を何と聞いた。両人(ふたり)()()く相談して来いと言われた揚句に、長者の二人の子のお話、それでわざわざ相談に来たが、お前も大方考えは(まと)まっただろう。(おれ)も随分癇癪持ちだが、悟ってみればあの譬論(たとえ)の通り、(とが)り合うのは互いに詰まらない。まんざら(かたき)同士でもないのだから、(おれ)も身勝手ばかり言う心算(つもり)はない。つまりは二人仲良く話し合い、お互い納得した結果が欲しいのだ。(おれ)も自分のことだけを考える卑劣(けち)な思いは棄てて、思案を巡らしてきたのだが、その上でお前の正直な思いを聞きたい。それを聞いて、どうこうしようとは(おれ)も男、汚い(たくら)みなどは腹に持ってはいない。真実(ほんと)にこう思ってきたのだが」と、少し間を置いて、十兵衛の顔を見るが、十兵衛は(うつむ)いたまま、ただ、

「はい、はい」と答えるだけで、乱れた(びん)に五、六本の白髪が(またた)燈火(あかり)の光を受けて、ちらちらと見えるだけ。

 お浪は既に寝かしつけた猪の助(*1)の枕許(まくらもと)近くに坐り、呼吸(いき)をするのさえ憚るようにして、これもまた淋しく静まっている。(かえ)って、遠くで鍋焼き饂飩(うどん)を売る呼び声が、(かす)かではあるけれど、外方(そと)から家の中に()みてくる程であった。

 源太はますます気を静めて、口調も穏やかに話し出す。

「まぁ、遠慮もなく、外見(みえ)も張らず、(おれ)の方から打ち明けるが、どうか十兵衛、こうしてはくれまいか。折角お前も憧れていたこの仕事に、素晴らしい技量(うで)を発揮して、慾徳ではない職人の本望を見事に遂げ、末代までも、十兵衛という男が斬新な意匠(いしょう)細工(さいく)を施してこれを作ったのだと、そう思われるくらいのものを(のこ)したいと考えているのだろう。しかし、察しも付くと思うが、(おれ)としてもそれは同じこと。何度もあるような普請ではなし、取り(はぐ)っては、もう一生出合うことは覚束(おぼつか)ないだろうから、源太は源太で、(おれ)の意匠、(おれ)の細工ぶりを是非残したい。自分のためだけに理屈を付ければ、(おれ)はまぁ、感応寺の出入り職人、お前は感応寺とは何の(ゆかり)もなし。(おれ)先口(せんくち)、お前は後から。(おれ)は頼まれて設計までしたが、お前は頼まれもしていない。他人(ひと)の口を借りて言うなら、(おれ)は請け負っても当たり前、お前の身柄(がら)では不相応と誰もが難色を示すだろう。だからと言って、(おれ)は今、理屈を味方にする訳ではない。世間を味方にする訳でもない。お前は手腕(うで)がありながらも不幸(ふしあわせ)でいるということも知っている。お前が普段、薄命(ふしあわせ)を口にこそ出さないが、腹の底でどれくらい泣いているかも知っているつもりだ。(おれ)とお前の立場を逆にすれば、堪忍(がまん)の出来ないほど悲しい一生だということも解っている。だからこそ、去年、一昨年(おととし)、取るも足りないことだったかも知れないが、まぁ出来るだけの世話はしたつもりだ。しかし、恩に()せると思ってくれるな。上人様にしてもお前の清潔(きれい)な腹の中をお洞察(みとおし)になったからこそ、お前の薄命(ふしあわせ)を気の毒と思われ、今日のようなお(さと)しをなされたと思っている。(おれ)もお前が慾かなんぞで対岸(むこう)にまわる奴なら、(ひと)の仕事に邪魔を入れる小賢(こざか)しい野郎だと、(ちょうな)(*2)で脳天へ一発打()ちかましてやるところだが、お前の身をつくづく思えば、いっそ仕事も丸ごとくれてやりたいような気もするほど。と言っても、(おれ)も慾は捨て()れない。仕事は真実、どうあってもやりたい。そこでじゃ十兵衛、聞いてはもらいにくいけれど、言わずにはいられない相談(はなし)になるのだが、まあこうじゃ、堪忍(がまん)して承知してくれ、五重塔は二人で建てよう。(おれ)を主にして、お前は不満はあるかも知れんが、(そえ)になって、力を貸してはくれまいか。不満ではあろうが、まぁ厭でもあろうが、源太の頼み、聞いてはくれまいか。頼む頼む、頼むのじゃ。……黙っているのはこの頼みを聞いてくれないということか。お浪さんも(おれ)の言うことが(わか)ったなら、何卒(どうか)口を(そえ)てやって下さらんか」と、早くも涙目になっている女房にまで頼めば、

「お、お、親方様、えぇ、ありがとうございます。何所(どこ)にこのようなご親切な相談を掛けて下さる方があろうか。これ、何故、お礼を言われませぬか」と、左の袖は(つゆ)時雨(しぐれ)で濡らしたように、涙で重くしながら、夫の膝を右の手で揺り動かし掻き口説くけれど、先刻(さっき)から無言のままになっている十兵衛はそれでも一言も言葉を発せず、再度(ふたたび)三度(みたび)掻き口説くけれど、黙々(むっつり)として、なおも口を開かなかった。が、(ようや)く垂れた首をもたげ、

「どうも十兵衛、それは厭でございます」と、無愛想に放つ一言。思いがけない言葉に胸を突かれて驚く女房、

「なんと!」と、一声烈しく鋭く、一、二寸も頸骨(くびぼね)()らせば、源太もまた眼に(かど)を立てて、のっそりを真っ向から瞰下(みおろ)すのであった。


*1 猪の助……十兵衛とお浪の子ども。「其 三」で登場した時は「「猪之」と書かれている。

*2 (ちょうな)……(くわ)に似た形状をした(おの)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ