表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
11/35

幸田露伴「五重塔」現代語勝手訳  其 十一

 其 十一


 いつものように玄関の格子戸を開ける音も爽やかに響かせて、

「お吉、今帰った」と、元気よさそうに上がってきた夫の声を聞くや(いな)や、心配をほわりほわりと煙の輪にして吐いていた煙草管(きせる)をぞんざいに(ほう)り出して、忙しく立ち迎え、

「えらく遅かったではないか」と、言いながら背面(うしろ)に廻って羽織を脱がせ、立ったまま(あご)を使って袖を畳んで素早く室隅(すみ)の方にそのまま差し置き、また直ぐに火鉢の傍へ戻って、手早く鉄瓶に火を入れ、チンチンと松虫の()(おこ)させ、どっかりと大胡座(おおあぐら)をかいた男の顔をチラッと見つつ、

「日は暖かでも風は冷たいので、途中は随分寒()えましたろ、一瓶(ひとつ)煖酒(つけ)ましょか」と、痒いところへよく届かす手は、口を利くその(ひま)にも、慣れた手つきで膳をこしらる。用意された三輪漬(みわづけ)(ゆず)の香りゆかしく、大根(だいこん)(おろし)で食べる鮏卵(すじこ)はあり合わせにしても気が利いた(さかな)である。

 源太には苦慮(おもい)はあっても、いくらかこれに慰められて、猪口(ちょこ)()って直ぐに二、三杯、その後一杯をゆっくり飲んで、

「お前も飲め」と猪口を与えれば、お吉は一口(ひとくち)、口に付けて置き、焼きかけの海苔(のり)を畳んで折って、

「追っつけ、三子(さんこ)が来そうなものだが……」と、魚屋の名をぽつりと呟き、猪口を返して酌をした後、きっとうまく行ったはずだと確信しているので、動かす舌も(なめ)らかに、

「それはそうと、今日の首尾は? 大丈夫、こっちのものだとは分かっていても、知らせて下さらない(うち)(わたし)ゃ気が揉めますよ。お上人様は何と(おお)せか。それで、のっそり()はどうなったか、そんなに真面目な顔でむっつりされては心配で心配でなりませぬ」と、言われて源太は高笑い。

「心配してもらうことはない。お慈悲の深い上人様はどの道(おれ)好漢(いいおとこ)にして下さるのよ。ハハハ、なぁお吉、(おとと)を可愛がれば好い兄貴ではないか、腹を()かした者には自分は少し辛くても飯を分けてやらなければならない場合もある。他人(ひと)が怖いことなどこれっぽっちもないが、強いばかりが男ではないわなぁ、ハハハ、じっと堪忍(がまん)して無理に弱くなるのも男だ。あぁ、立派な男だ。五重塔は名誉の工事(しごと)(おれ)一人だけでものの見事に千年壊れぬ名塔を万人の眼に残したいが、他人(ひと)の手も智恵もまったく()ぜずに川越の源太の手腕(うで)だけで(のこ)したいが、あぁ、癇癪を堪忍(がまん)するのが、えぇ、男だ、男だ、なるほど()い男だ。上人様に虚言(うそ)はない。折角望みをかけた工事(しごと)を半分他人(ひと)にくれるのはつくづく忌々(いまいま)しいけれど、あぁ、辛いが、えぇ、兄貴だ、ハハハ、お吉、(おれ)はのっそりに半口(はんくち)()って、二人で塔を建てようと思う。これは立派な弱い男と言うべきか、()めてくれ賞めてくれ、お前にでも賞めてもらわなくては余りにも張り合いのない話だ。ハハハ」と、嬉しそうな顔もしないで、意味のない声ばかり(はず)ませて笑えば、お吉は夫の気持ちを(はか)りかねて、

「上人様が何と仰ったのか知らないけれど、私にはさっぱり意味が分からず、ちっとも面白くない話。(とう)(へん)(ぼく)のあののっそりめに半口(はんくち)()るとはどういうこと。日頃の気性にも似合わない。もし()るのだったら、未練気(みれんげ)なしに全部()ってしまう方が好いし、元々こっちで取れるはずものだから、()りもしない助太刀を頼んで、一人の首を二人で切るような卑劣(けち)なことをするなんておかしいではありませぬか。冷水(ひやみず)で洗ったような清潔(きれい)な腹を持っていると他人(ひと)に言われ、自分でもいつもそう言っていたお前さんが、今日に限って何という煮え切らない考え。女の私から見ても、意地の足りない愚図々々思案、()めませぬ、賞めませぬ。賞めるなんてとても出来ませぬ。たかが相手はこっちの恩を受けているのっそり()、そもそもこっちの仕事を(さき)(くぐ)りする太い(やつ)と高飛車に叱りつけて、ぐうの()も出せないようにすればいいだけののっそり()を、そんなに甘やかして胸の焼ける連名(れんみょう)工事(しごと)を何でする必要がありますか。甘いばかりが立派なことか、弱いばかりが好い男か、私の中の腹の虫はどうしても受け取れませぬ。何なら私が一走(ひとっぱし)りして、のっそり()のところに行って、まったくもって恐れ入りました、と思い切らせて謝罪(あやま)らせて、両手を突かせてきましょうか」と、(おんな)(さか)しいとも言うくらいの夫思いの言葉。源太は聞いて冷笑(あざわら)い、

「何がお前に解るものか、(おれ)のすることを好いと思ってくれてさえいればそれで()いのよ」。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ