表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

K

ファンタジーにおける職業に関しての一考察

作者: アキト

皆さんは職業というものはご存知でしょうか?

ファンタジーでは勇者、魔法使い、賢者だったり…ん?これ職業か?

よし、まずは辞書を試しに引いてみよう。


・生計を立てるために日常従事する仕事。


だそうだ、ほうほう、成る程…

どうやらファンタジーでたまに見かける職業という概念と我々の知る職業は異なるようだ。

ファンタジーで職業と言えるのはこの場合、冒険者や兵士とかそういうものじゃないかな?

勇者とかはどちらかというと社長とかの役職に当たるのではないか?

ちょっとよくあるのを例に上げて分析してみようと思う。


・勇者

冒険者のリーダー的なやつ、どっかの国王かなんかに名指しで指定されて魔王を倒しに行かされる指名制な役職。

自分で名乗るものじゃないし結構あやふやな存在に思える。


・戦士

前衛の近接職…職って言っちゃったよ、でも役割的な意味だからいいか、兎に角タンクだったりアタッカーだったりどっちにも使われる存在。

武器も多岐に渡るし物理は大体これに当てはまるのでは?


・魔法使い

文字通り魔法で戦うやつ、攻撃担当が呼ばれるイメージ、補助はなんかまた別の呼び方されるよな?なんでだろうな?属性だったりでバリエーション豊かだから色んな呼び方されるぞ!頭痛くなってきたな!


・僧侶

…あれ僧侶は職業では?そうかだから回復担当は別の呼び方されるのか…あれ?でもそれ職業だから僧侶のが正しいのでは?あれ?あれれ?


・盗賊

泥棒は仕事ですか?なら職業だな!司法仕事しろ!…役職でも同じだからな?泥棒は正当化できないからな!?


・賢者

別に頭が良い訳じゃないぞ、なんでだろうな?賢者ってなんだよ…

賢い者じゃないのか?魔法でなんでもできるからか?俺にはもうわかんねぇよ


うーん?大項目の説明になっててこっから小項目に枝分かれしている感じだな…

書いてて思うことはやっぱり職業とは違うなといったところか。


しかし、なんでだろうなファンタジーなら許される気がするのは?

文字は同じなのに全く意味が違う…あ!文字も文化も違うか、ならしょうがねぇな!

俺は!今!真理にたどり着いた気がするぞ!深く考えるから心が蝕まれるんだな!

つまりこの考察文に意味なんて無いんだ!今までの考察にも…あああああああああ!

(この先は文字が乱れて読めない)

K:それで、結局、勇者は職業なんですか?


A:ははは、現実で言って恥ずかしくないなら職業「勇者」名乗っていいんじゃないかな?もう知らねぇ!


K:うわ、めちゃくちゃだ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 改めて考えて、まぁ職業でいいのかな、と思いました。 正しくは『職種』になりますかね。 兵士や冒険者が『職業』で、勇者とか戦士が『職種』。 ただ、現実で職業『会社員』、職種『事務』の人に「…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ