表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
残機5つの高校生  作者: 和泉 楓
第一章 『焦燥と異世界』
2/14

第一章1話 『始まりは終わりとともにやってくる』

 薺が目を開けると、そこには見たこともないような景色が広がっていた。耳と髪が長い、おそらく人間ではないが、とても美しい女性や、帯刀していて鎧をその身にまとったやたらとガタイのいい男の人。犬のような見た目に、服と帽子をかぶって、何やら人の言葉を話している者に至っては人間と呼べる要素は2足歩行で言葉をしゃべるところだけだ。髪の毛だって赤、青、黄色。茶色はなじみがあるものの、みんな個性的だ。


「ここは、どこだ.....?」


 記憶喪失のテンプレみたいなセリフを口からこぼす。隅から隅まで、我らが母星、地球にはない光景が広がっていた。その光景に薺は言葉を失い、ただ茫然と立ち尽くしていた。

 このようになっているのに心当たりは一つしかない。

 それは今からほんの数分前に遡る。


「負けた」


 大きな路地を、高校指定の真っ黒なジャージを着用し、竹刀を肩にかけて歩く一人の少年がため息交じりにそんな言葉をこぼす。

 今日薺は、試合に負けた。インターハイの予選という大きな大会だった。団体戦のない俺にとって、個人戦でどれほどいい結果を残せるかがとても重要なものだった。家族にも、友人にも大見えをきって挑んだ大会だったのだが、気持ちいいほど、きれいに負けた。初戦敗退だ。これにて薺は部活動を引退。2年半、高校入学とともに始めた剣道ともお別れ。一ノ瀬薺の剣道人生は幕を下ろした。


 では、そんな負け犬がなぜこんな道を歩いているのか。それは簡単なことで、いたたまれなくなったからに他ならない。

個人、団体ともに他のメンバーはみな、それなりに勝ち進んでいった人が多く、初戦敗退などという情けない結果を残したのは薺一人だけだった。はじめは他のメンバーの試合を応援していたし、勝ち上がれば喜んでいた。


 しかし、みんなが勝ち上がる中、初戦で敗退した薺は、どんどんといたたまれない気持ちになっていった。結局のところ、薺は仲間が欲しかったのだろう。俺一人だけじゃない。お前も一緒だと、傷を舐め合える仲間が欲しかったのだろう。しかし、そんな俺の心境はつゆ知らず、みんな初戦を勝って行った。傷口に塩を塗り込まれたような気分だった。考えてもみれば、たかだか2年半の経験だけで、剣道歴5年ほどのものたちを相手どろうなんて考えが甘かったのだ。


 ここまで長々と自分語りをしたが、結局のところは勝ち上がっていくみんなの輪の中に居場所がなくなっていただけだった。

 勝利すれば当然、皆がそいつに駆け寄って喜びを分かち合う。そこによって行く部員も初戦を勝った者たちだ。そんな者たちの輪に入って、「ナイスゲーム」とでもいえばよかったのだろう。みんなと喜びを分かち合えばよかったのだろう。

 しかし、薺にはそれが出来なかった。どうして負け犬がその輪の中に入れる。どうして負け犬がそんな上から人を褒められる。

 今思えばそんなことはない。仲間の勝利を共に喜んでもよかったのだ。


 しかし薺はそこから逃げるように竹刀だけをもって飛び出した、負け犬の中の負け犬なのだ。竹刀をもって飛び出したのはどうしようもなく意地汚い未練。

 グローブを川に投げ捨ててしまおうと考える野球漫画の登場人物に自分を重ねてしまった醜い感情だ。そんなことをしている自分が情けなく感じてしまい、薺の目には涙がにじむ。

 こんなことをうじうじと考えながらも、工事現場やコンビニなどには目もくれないで歩く薺の足は、どんどんと試合会場から遠のいていった。



 こうして飛び出したはいいものの、現実は非情だ。

 真っ暗なオーラをその身に纏い、涙を流して鼻水をすする少年を誰かが心配してかまってくれるなんてことは別にあるはずもなく、ヒソヒソと喋りながらきれいに横をすり抜けていく。

 別にかまって欲しくて歩いているわけではないが、そこまでされるとこちらも傷つく。

 なら戻ればいいじゃないかと思われるのも当然のことだ。事実、戻ろうかとも考えたが、今戻ってたまるかという変な意地と、顧問に怒られる恐怖で戻ろうにも戻れない。

 そんなわけで、戻ろうにも戻れないまま当ても無く歩き続ける。

 薺が試合会場を飛び出してから1時間が経とうとしていた。



 現在、薺は公園を見つけて、少し冷静になるためにもベンチに座って考え事をしている。

 冷静になって考えればなんてことをしてしまったんだと自己嫌悪に陥る。今俺が事故に遭ってしまったら、責任を取るのは間違いなく顧問だ。部員が試合会場からいなくなったと知れたら、この後にも試合を控えているであろう他の部員、牽いては他の学校の部員にすらも迷惑をかけてしまっているのではないだろうか。


 そろそろ意固地になるのもやめて帰ろう。

 別に俺が負けたことを笑う奴なんていないんだ。剣道に限らずとも、スポーツマンシップを持った奴らはみんな、敗者を笑うようなことはしない。

 この騒動。騒動になったのかすら定かではないが、これは全部自分自身がが悪いのだと腹をくくって、薺はベンチを立ち、体育館へと歩みを進めた。


 元通った道を戻っていると、俺を探しに来た我らが剣道キャプテンの太田と会った。


「探したよ、薺」


 全く怒気を含んでいないその声に申し訳なくなった。太田もこの後に試合を控えている選手の一人

だ。それにも拘らず会場を飛び出して俺のことを探してくれていた。


「ごめん」


 先ほど拭いたはずの涙が再び溢れてくる。


「何泣いてるんだよ。心配したんだからな」


 笑いながら俺の方に駆け寄り、背中をさすってくれる太田の手が、とても温かく感じられ、さらに涙があふれてきてしまう。


「行くぞ」と俺の背中をポンと叩いて、先に歩き出す背中を薺は慌てて追いかけた。

 体育館までの道のりで、話していると、俺が携帯を持たないで飛び出していったせいで連絡を付けられず、試合が直後に控えている部員以外、剣道部総動員で俺のことを探してくれていたらしい。


 なんて優しい部員たちなんだと心から思わされると同時にとてつもなく申し訳なくなった。帰ったら土下座をしよう。俺の頭を下げることで許されるのならば、いくらでも下げよう。いくらでも顧問に叱られよう。そう、心に誓った。


 ようやく工事中のビルが見えてきた。そろそろ体育館が近い。緊張してきた。

 試合前とは別種の緊張だ。だが、謝罪はせねばならない。そう思っていた矢先、ガラガラと変な音がして、2人して上を見上げる。

 ものが落ちてきていた。足場なのか鉄骨なのかはわからないが、確実に、俺たちの真上に落ちてきていた。とっさに薺は、太田を突き飛ばした。周囲がゆっくりになり、太田の顔がはっきりと見える。太田は必死の形相で何かを言っているようだったがよく聞こえない。


『次こそは』


 頭の中に不思議な声が流れてくる。


「走馬灯が今朝の変な声かよ」


 こうして薺の意識は失われた。



 こうして薺は死んだはずだった。

 しかし、薺は目を覚ました。それだけでなく、周りをいくら確認しても、俺と同じような地球人はいない。見たこともないような種族がごった返す、紛れもない異世界のような場所で目を覚ました。


 装備品は学校指定の真っ黒なジャージに、竹刀。防御力、殺傷能力はほとんどない。その他の所持品、所持金に至っては0。体育館に荷物を置いて出ていったのが大きな間違いだった。


 そもそも、お金を持っていたところで、おそらく日本の円とは違う通貨を使われているはずだ。

 変な力が湧いている実感はない。お金もない。力もない。RPGの初期状態の方がまだましとも思えるこの状態に加え、周りの視線が痛い。これだけの人型の生き物がいるのだから、突然現れたとし

ても気付く人は少ないとは思うが、おそらくこの世界の価値観からしてみればおかしい服装や頭髪が原因だろう。


 とりあえず周囲の確認をせねば、と2歩3歩足を前に出してみる。これが俺の異世界デビュー。力強く足を踏み出したその時だった。


 横断歩道を渡るときはちゃんと左右を確認してから渡りましょう。そんなことは小学生、いや、保育園児ですらわかるようなことだ。しかし、大きくなるとそのような行動をしなくなるのが人間の常である。その行動をしていればこんなことにはならなかった。


 そんな後悔を、ことが起きる前にできるはずが無い。


「兄ちゃん危ねぇ! 」


 どこからか叫び声が聞こえる。声の方向はわからない。

 次の瞬間、薺は何かに撥ねられて意識を失った。否、死んだ。


『残機、あと4です』



 音声案内のような機械的な音声が聞こえる。そして......


「ここ、は? 」


 ぼやける眼を強くこすって、何度もぱちくりと瞬きをする。

 ナズナが立っているのは先ほどと全く同じ場所。

 イチノセナズナはもう一度目を覚ました。

感想、評価、レビュー、ブクマ待ってます!本当にお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 心理描写がしっかりと描かれており、文章もスマートにまとまっていてよかったです。これからも応援しています!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ