表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

起承転結というもの

作者: あいなめ

自分の先のエッセイで、起承転結って構成として唯一無二の物じゃないんじゃないか、と書きました。

で、起承転結検索してwikipedia見てみたら…… なんか感じたことは全部書いてあったような。所詮素人が考えるようなことって、先人が気が付いているものです。


ぜひ一度wikipediaに目を通していただきたいと思うのですが、主要な内容としては

・起承転結は本来絶句において(のみ)用いられた構成の様式である

・起承転結は、「世界」一般では承認された様式ではない。むしろ問題点が指摘されている。

・日本においてのみ、初等教育で起承転結が(金科玉条のように)教えられている

といった感じのでしょうか


先のエッセイで、転における主題の提示が遅すぎて、展開しきれない、ということを書きましたが、これが脚本の三幕形式との比較による批判と合致しているような気がします。


日本では、小学校から「起承転結を意識して書け」と作文で指導されます。しかし、これは学術論文などを書く際には真っ先に否定される点です。小説についてなのですが、本来的には字数の極めて限られた絶句の展開に倣うよりは、シナリオライティングの三幕形式に従うほうがより自然な気がします。


ですので、作品を批判するのに「起承転結にのっとっていない」とすること、あるいは起承転結を過剰に意識して作品を書く(場合によってはこのために書けなくなる)というのは違うんじゃないかなあ、と思います。

昨今よくある短編詐欺なるものへの批判については、「起承転結にのっとっていない」という点から行うよりは、単に「一本の作品として完結していない」ということに基づくべきなのではないでしょうか。


日本人に叩き込まれている、「起承転結こそ至上」という意識は、一度見直してみるべきなんじゃないかな、と思ったりします。


最後に、起承転結がまさしく生きるジャンルの、最近発掘して気に入っているものを転載しておきます。本来、起承転結は、このような限られた(制約された)構成でこそ、生きるものではないかなあ。

なんて。


「薄明」

月の輝き

 そよ吹く夜風

なびく花々

 夜の谷


露を受けたる

 青々とした

若き木の葉も

 安らかに


過ぎ行くときの

 たゆまぬ流れ

流れ流れて

 夜はあけぬ


星の輝き

 月の輝き

今はかすかな

 夜の闇


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 起承転結については、似たような違和感を感じてたので、同意です。フォーマットの一つとして意味があることは認めても、絶対視する程のものでもないなあと。
[一言] 分かるような分からないような……起承転結はそんな印象です。 多少意識はしますが、起と承の区分けがわかり難いと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ