表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
千年王国ものがたりエイシア創記  作者: みづきゆう
第七章、遥かなる大地
118/174

十、故郷(1)

 ずいぶん時が流れたような気がした。けど、実際には、それほど時は流れてはいないだろう。あの晩、シエラに自分の思いを()げたあと、頂上から下へ向かおうと考えていたが、そのまま御殿で過ごしていた。


 シエラは、やがて臨月(りんげつ)となり、黒髪のかわいらしい女の子を出産する。レックスは、自分の娘に、ここの一族の名前にならい、ヒナタと名づけた。


「ルナが月だから、ヒナタは太陽だ。でもお前、リオンの時みたいに、ギャーギャー、さわがなかったじゃないか。」


 黒髪のシエラは、自分の娘に乳をあたえながら、ほほえんだ。


「もう、二度目よ。どうなるかわかってたし、リオンの時ほど不安はなかった。それに待望(たいぼう)の女の子よ。あなた、女の子、欲しがってたじゃない。」


「めちゃくちゃ、欲しがってたよ。やっぱり、女の子はかわいいしな。黒髪もいいし。マーレル、つれて帰りたいよ。神官なんかにならなくてもいい。シエラには、養女をもらったとでも言っとくか。おれの子だと説明するよりは、そっちのほうが納得(なっとく)するかもな。」


「あいかわらず、強引(ごういん)。でも、そうするなら、ここの族長さんの許可をとらなきゃね。私達の子でも、カルディア族の子なんだしさ。どうしたの、レックス。考えこんじゃってさ。」


「下界ではどれくらい、時間が流れてんだろう。それに、この子の妊娠がわかってから、エルは一度も頂上に帰ってこなかったし、そのかん、おれ達にとっては九ヵ月だが、エルにとっては、何日くらいの感覚なんだろうかな。」


「さあね。たぶん、一晩くらいじゃないのかな。帰ってきたら、びっくりするはずよ。」


 レックスは、自分の娘を受け取った。そして、やわらかなほっぺたを、ツンツンする。


「魂的に、つながりがないなんて、ウソだよな。ほら、もうこうして、つながったじゃないか。ヒナタ、父ちゃんだぞ。」


 女の子は、小さくあくびをした。赤ん坊は、父親の腕の中で寝てしまった。レックスは、(いと)おしそうに自分の娘をながめる。


「やはり、ヒナタは、ここに置こう。さびしいけど、ヒナタをマーレルにつれて帰ると、たとえ、養女だとしても、ルナのように王女様になってしまう。そしたら、政略結婚させなきゃならない。


 この子には、下界の空気よりも、ここの清浄な空気がにあっている。王女とか、政略結婚とか、そういう世間の灰汁(あく)()めてはいけないんだよ。このまま、この澄んだ世界で、澄んだままにしておこう。」


 廊下が、さわがしくなった。ドタドタという音。エルが、もどってきたようだ。


「父ちゃん、妹できたって本当? 下で、朝ごはん食べてたら、そう言われたんで、びっくりしてもどってきた。え、産まれた? その子? ヒナタって言うの。たった一晩で妊娠して、産まれちゃったの?」


 エルは、ペタンとすわりゼーゼーしていた。山道を全力で、かけあがってきたようだ。シエラは、


「みんなから、ここの時間の話はきいてるじゃない。あなたにとっては一晩でも、私達にとっては、九ヵ月だったの。エル、この子のこと、マーレルのお母さんには秘密だよ。あなたの妹だけど、つれて帰れないし、それに複雑すぎて、マーレルのお母さん、パニックになっちゃうしね。エルが、うまく説明できたら話してもいいけどもね。」

 

 エルは、ブンブン首をふった。


「お母さんでもできないのに、ぼくができるはずないでしょ。いいよ、秘密にしてあげる。下手すれば、浮気したって大さわぎになるもの。離婚なんて、絶対やだからね。でも、かわいいな、この子。ヒナタか。黒い髪がきれいだね。マルーの髪みたいだ。」


 レックスは、


「お前も抱くか。赤ん坊抱くなんて、リオン以来だしな。ほら、そっと受け取れよ。起こすんじゃないぞ。そうそう、そんな感じ。うまいぞ。」


「ね、父ちゃん。ぼくとマルーにも、いつの日か、こんな赤ちゃんできるかな。」


 父親と母親は、顔を見合わせた。そして、かすかにほほえむ。レックスは、


「ああ、できるよ、必ずな。父ちゃん達も楽しみにしているよ。」


 エルは、うれしそうに妹を抱いていた。マルーとの関係も、もう心配する必要はないだろう。エルは、


「下でさ、友達できたんだ。ぼくと同じ歳の子。カムイって言うんだ。」


「カムイか。お前、この旅で友達たくさんできたな。ユリアにマーシェにカムイ。マーレルいた時は、お前、ほとんど居住区から出なかったし、その歳になっても友達がいないから、ずいぶん心配してたんだぞ。」


 エルは、うれしそうにうなずいた。


「マーレルのこと、話したんだ。カムイもここから出たことないから、マーレルに行ってみたいって。ね、父ちゃん、まだ、ここにいるよね。」


「ああ、ヒナタが産まれたばかりだし、しばらくはいるつもりだ。それにまだ、族長には会ってないしな。でもほんとに、ここは時間が無いな。まあ、考えようによっちゃ、便利(べんり)な世界だけどな。」


 エルは、妹を母親にわたした。そして、


「カムイにヒナタのこと話してくる。ね、父ちゃん、たまには下にきてよ。みんな、父ちゃんに会いたがってるしさ。」


「そう言えば、エッジはどうしているんだ。」


「兵士さん達に、ドラゴンの乗り方教えてもらってるんだ。むずかしいって。白竜乗ってたのにね。」


「白竜は、お母さんの命令で動いているんだよ。エッジは、ただ乗せてもらってるだけだ。自分でドラゴンを(あやつ)るのとはちがう。」


「そうなの。まあいいや。じゃ、行ってくるね。」


 エルは、行ってしまった。レックスは、日課(にっか)となっている祈祷(きとう)所に向かう。そして、昼食がすんだあと、下へと足をのばした。


 エッジはフロに入ってたようだ。体に腰布(こしぬの)一枚まいただけで、ぬれた髪を日の光にあてて(かわ)かしている。縁側(えんがわ)みたいなとこにいたが、ここは兵士である男だけだったので、気兼(きが)ねすることなどない。


 レックスに気づいたエッジは、


「よぉ、今度はちゃんとした体でやってきたな。エルの妹が産まれたって? そりゃ、おめでとさん。」


 レックスは、エッジにそばにすわった。エッジは、


「やっぱり、雰囲気(ふんいき)が違うな。上で神官みたいなことばかりしてるって、きいてるよ。俗世間の灰汁(あく)みたいなものが、ぬけちまったような顔をしている。」


「おれは、もともと、ここの出身だったんだよ。何千年も前の話だけどもな。ここで、神官してたんだよ。雰囲気変わったとしたら、そのせいだろう。」


「むかーし、この部族を出た神官が、西へと向かったって話はきいてるよ。みんなして知ってて、お前をここへつれてきたんだよ。何千年かぶりの里帰りをさせるためにな。かなり、凄腕(すごうで)の神官だったようだ。まあ、今のお前さん見りゃ、どれくらい凄腕かよくわかるがな。


 ちなみに、その神官は女だったって話もきいてる。それでみんなして、お前を見て、どれだけの美女だったんだろうなって話してたんだ。なあ、レックス。次、産まれる時は、絶対、女にしろよ。もったいない。」


 さすがに、あきれた。考えることと言えば、それだけか。レックスは、


「お前、ユードスの話、だれかから、きいてないか。」


「つごうが悪くなりそうだから、話、かえたな。情報は入手済みだ。みんな、気軽(きがる)に話してくれたよ。」


 レックスは、身を乗り出した。


「どんな話だ。ユードス本人は、カルディア族には受け入れられなかったから、バテントスにもどるしかないと言ってた。どんな(つめ)たい部族かと考えてたけど、真相(しんそう)は、どうも違うような気がしている。」


「ああ、違うな。少なくとも、おれがここで接触したやつらに、そんなことをするのは一人もいない。」


 エッジは、少しでも早く髪がかわくよう、持っていたタオルでゴシゴシやる。そして、


「ここでは、お前さんも知っている通り、男女の役割が区別されている。ユードスは男だし、神官としての修行も積んでないから、兵士として今、おれ達がいる場所で暮らさなければならなかった。バテントスでは、冷遇(れいぐう)されていたとはいえ、皇子だから、それなりのあつかいだ。だが、ここでは、ただの兵士だ。それで、周囲と衝突(しょうとつ)があったようだ。」


「ただの兵士ね。やつはプライドが高かったし、それにあの性格だ。あつかいの差に()え切れなかったんだろうな。母親のきょうだいにさえも冷たくされたとか、なんとか言ってたけど、ここじゃあ、みんな、きょうだいだし、とどのつまり、ここにいる全員とうまく行かなかったってことだろう。


 ユードスは、受け入れられなかったんじゃない。自分が、ここの環境を受け入れることができなかったんだ。そうだろ。」


 エッジは、


「周囲も、ユードスには、かなり気を使っていたようだ。できるだけ早く、なれてもらおうと思って、それなりに世話もしていた。けど、ここまで不思議世界だしな。霊能者だが、唯物論帝国で育ってきたせいもあるだろうし、母親の故郷とはいえ、居心地(いこごち)はよくなかったらしい。それで、ここの時間でいえば、半年程度で飛び出してしまったときいた。」


「それで、バテントスにもどったところを、皇帝に拾われて、エイシア攻略の手先として使われたということか。でもって現在、行方不明。さがしてはいるんだろ。」


「いや、まったくさがしていない。ユードスが、ここを飛び出したとき、捜索(そうさく)しようとしたが、族長にとめられたとスザクは言っていた。」


 レックスは、驚いた。


「じゃあ、やっぱり、追い出されたのとおんなじじゃないか。族長が、さがすなと命令したんだろ。」


 エッジは、ポリポリ頭をかいた。


「そうでもないらしい。ユードスがサラサにやってきた時、族長命令で、スザク達が救出にむかったほどだしな。追い出すつもりだったら、最初からそんなことはしない。」


「理由があると言うことか。スザクはなんて言ってた?」


「自分達は命令にしたがうだけで、あとは族長にきけと。族長には会えたか?」


 レックスは、ため息をもらした。


「会えたんなら、もうとっくにイリアに向かってるよ。祭事(さいじ)がまだ終わってないんだろ。ここの時間は下界とは違うしな。」


「おれは頂上には行けない。だが、いつでも出発できるようにしておく。それはそうと、お姫様は元気か?」


「子供とセット状態だよ。まったく、はなれようとしない。待望(たいぼう)の女の子だし、かわいくってどうしようもないみたいだ。ヒナタって名前だ。エルにも言ったけど、このことは秘密だ。」


「秘密ね。まあ、秘密にするしかないだろうな。まともに話したって、信じてもらえるはずもない。ここは、たしかにいいとこだよ。正直、おれも帰りたいとは思わない。お前もそうだろ。魂の故郷なら、なおさらだ。」


 レックスは、チラとエッジを見つめた。


「俗世間の(あか)みたいなお前が、そう思うなんてな。てっきり、こんなとこ、もういやだって言い出すのかと考えてたよ。おまけに、霊体が見えるようになっちまうし。」


「お前、どれだけ、おれのセンサイな心を傷つければ気がすむんだ。まあ、力じゃあ勝てないから、皮肉しか無いのはわかるがな。」


 レックスは、ふてくされた。エッジは、


「そう機嫌(きげん)を悪くするな。力と皮肉でおあいこだ。けど、お姫様と直接、話ができるのはありがたい。今まで、かなり制限があったしな。おい、服なんか脱いでどうすんだ。」


 レックスは、下着だけになった。ここの民族衣装は、ズルズルしていて動きにくい。


「少し体を動かしたい。瞑想(めいそう)ばっかりしてたんで、体がなまってしまった。」


「おれはいつでも本気だぜ。ボコボコにされても文句は言うなよ。」


 エッジは、いきなり(おそ)いかかった。早い。レックスは()けたと思ったが、エッジのこぶしが右ほおをかする。ティムとは、よく、こうして戦っていたが、やはり段違(だんちが)いの強さである。


 あっというまに劣勢(れっせい)になったのは言うまでもない。顔を数発殴られ、エッジはとどめをさそうと、レックスの顔面めがけて、こぶしを()り出してきた。レックスは、これ以上、殴られてたまるかと思い、エッジの腰布をはぎとった。


 エッジの動きがとまった。そのすきに、レックスは、今までのお返しとばかり、思いっきり、エッジの鼻にパンチを入れる。それで、終わった。


「腰布とは卑怯(ひきょう)だぞ。おれは、絶対、男だけには見せない主義だったんだ。クソ、また、フロに入りなおさなきゃ。」


 鼻血が、ボタボタと胸を染めた。レックスは、ざまあみろと思った。


「いくら自信があるからと言って、風呂アガリのまま戦ったお前が悪い。卑怯も何も無い。勝てばいいんだよ、勝てば。」


 レックスは、()れ上がった顔で笑う。そして、痛そうに顔をおさえた。エッジは、


「その顔で勝ちかよ。お(なさ)けで今のも、あいこだ。」


「おい、さっさと(かく)せ。おれも、男のモンだけは、絶対見ない主義なんだよ。エルとリオンは例外だがな。」


「うるさい。お前こそ、そのツラ目障(めざわ)りだ。さっさと頂上もどって、お姫様に優しく手当てしてもらえ。」


 どこからともなく、しのび笑いがきこえてくる。レックスが降りてきたという話をきいて、ここの男達が、こっそり二人を見ていたらしい。しのび笑いは、すぐに大爆笑に変わった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ