後編
七月二十二日
半ば当たり前のことではあるが、僕は今日も高校へ登校する。いつも通りの通学路だが、いつもより気持ちは晴れやかだ。思わずすれ違った人に挨拶などしてしまった。
学校が見えてくると校門にアイツが立っていた。赤みがかった髪に、不良チックなファッション、星形のピアスに太極図風のネックレス。
「よお、安倍。もしかして僕を待ってたのか?」
「まあね。その後何もなかったか、早いとこ確かめたくてさ」
「別に何もなかったぜ。それより、昨日はありがとう。さっさといなくなりやがって、感謝し損なったじゃねえか」
「ははは、あのタイミングで消えた方がカッコいいじゃないか。しかし、《面影》なんていう初歩の初歩って感じの物の怪を調伏するのに僕が直接出向くことになるとは、キミも厄介な性格してるよ」
「お前、何で小夜の墓の場所知ってたんだ? ていうか、最初から来るつもりだったのか?」
「キミは彼女の存在を認めていなかったくらいだ。どうせ本当の気持ちなんて言えないと思ったのさ。だからヤバくなったらボクがキミの目を覚まさせてあげようと思って、こっそりキミを尾行してたんだ」
「……ちぇ。なんか面白くねぇな。全部お見通しかよ……」
やはり、安倍は全部見通していた。僕が失敗しかけるところまで読んでいたのだった。
ここでふと、気になっていたことがあったのを思い出した。
「そういや、約束だ、お前の正体を教えろよ。何でお前は小夜が見えていたんだ? あれは僕にしか見えないと思ってたんだが」
「あぁ……。何てことない。ボクの家系はそういうのに強いんだ。死霊、生霊、邪気、妖怪、魑魅魍魎。いわゆる物の怪と呼ばれる存在。そういうのを調伏するのがボクの家系の代々伝わるお仕事」
「…………マジでそんな仕事があんのかぁ?」
何て訝しい職業であろう。しかしながら、昨日まで悩んでいた事柄を鑑みると、不思議なことに案外信用できそうである。経験したものだけが解る事実、そんなものがあってもいい気がする。
「昔は、あー……昔と言っても平安時代くらい前まで遡るけれど、陰陽師と呼ばれる役職があった。明治以降はその名はすっかり廃れたけどね。その陰陽師の恩恵に預かって、現代に残る怪奇事件を解決する? みたいなもんさ。平たく言やあ、エクソシストってやつかな。ただ、一般人には頭がオカシくなった風に見られがちだから、ボクらは普段お坊さんやったりしてるんだけどね」
「陰陽師!? お前、安倍って、まさか! あの有名な安倍晴明の末裔なのか!?」
「いやあ、まさか。ボクの祖先は、その有名な安倍晴明の名前にあやかって安倍と名乗った、祓い師に近い陰陽師ってとこかな」
「……へえ……。なんか、いろいろ驚いたけど、結局は普通の高校生かよ」
「これでも、この道ではボクは高名な祓い師なんだけどね」
そんなことを話しながら僕たちは教室へ向かっていた。
「なぁ、安倍。小夜は成仏したのか? 僕の想いは……彼女に届いたのか?」
ふと心配になり、僕は安倍に訊いた。
安倍は一瞬、表情を曇らせたかのように見えた。
「……真田クンはホント、バカだよな。成仏なんかしないったら」
「…………は?」
思っていたのと違う安倍の言葉に、僕は思わず立ち止まった。
「真田クン、何度も言うが、小夜チャンは怨みなんかなかった。怨みのない人間が化けて出るとでも思うのかい? わざわざキミの告白を受けるために化けて出るなんて、そんなお節介な霊なんていない。最初から小夜チャンは成仏してたんだ。キミは彼女が死んでから、ずっと自分を責めていた。そんなキミを怨むなんてことしないよ」
「……じゃ、じゃあ……昨日まで見ていた小夜は……一体?」
急な話に、うまく息が出来なかった。話が読めない。最初から成仏していたのならば、昨日まで僕の目の前に現れていた小夜の存在の説明がつかない。
「いいかい? キミが見ていた彼女は《面影》っていう物の怪だ。特別な存在、大切な存在を失い、残された者が、その想いの強さ故に心の中の大切な人の『面影』を見るようになってしまう。正確には物の怪が残された者に取り憑き、取り憑かれた人は物の怪の姿を見るようになってしまう。しかし、その見え方は人によって違う。心の中の想いが反映するからね。真田クンの場合は普通とは違って小夜チャンの存在を認めてなかったから顔が見えないっていう例外的状況になったんだけどね」
「……な、なんだって? な……んだよ、それ」
何ということだ。それじゃあ、僕は勝手に空回りしていただけか?
それじゃあ彼女は――――
「――あれは小夜本人じゃなかったのか? 偽者……だったというのか?」
「そう。あれはただの《面影》だ。何でもないただのキミの記憶の一部。それを《面影》と呼ばれる物の怪がキミに見せていただけ。ボクからしたら滑稽な見世物さ……」
そう言って安倍は至極冷ややかな、冷酷な目をこちらに向けた。
――――何だ、これは。僕はコイツに、安倍等含に遊ばれていただけなのか。
そんな――そんなことって!!
「……と、言いたいところだが、ちょいとそうはいかないんだな、これが」
「…………え?」
「いやさぁ。ボクは《面影》について割と詳しく知ってる。なんせ、現代の憑き物騒ぎのほとんどは《面影》か、その親戚みたいなもんだからね。……で、《面影》というものは姿を変える。……だが、喋れないんだ。いや正しくは、応えられない。だって、全部取り憑かれた側の心の投影なんだもん。《面影》の目的はキミのやり残した想いを解消すること。《面影》はある意味、良霊なんだ。《面影》はキミの心から小夜チャンの姿を借りて具現化した。だが、それだけだ。声や喋り方や記憶は、姿を現すだけのためには必要ない符号だ。キミの言葉に応答する必要もない。キミが言えなかったことを言って、納得がいけば《面影》の物の怪としての使命は終わりなんだから」
安倍はピアスを人差し指で弾きながら、そう話した。
しかし、だとしたら――――
「で、でも! あの時、小夜は僕に『ありがとう』って応えてくれた。声だって、小夜の声だったじゃないか!」
「それだけじゃあない。キミのことを『夏樹』と呼んだし、笑顔を見せたりした。記憶のないはずの《面影》が……だ。確かに《面影》はキミの記憶に多少は干渉したはずだが、そこまで強力な力を持った物の怪ではない。姿形は盗めても、記憶や声まで複製することは、僕の経験上ありえない。実を言うと、僕はその予想外の展開にヒドく動揺しちゃってさ。家に帰ってずっと考え込んでいたんだ。そんで、とりあえず結論を出した」
「結論……!! ど、どうなんだ!? 結局、どういうことなんだよ!」
僕は声を荒らげて安倍に迫った。
「喋る機能のない《面影》が話し、声と記憶を持つ、それは有り得ないことだ。……もし、本物の小夜チャンがキミの《面影》に干渉しない限りは……ね」
そう言って、安倍は口角を全開に上げて笑顔を浮かべた。
「それって、つまりどういうことだよ?」
「あー……真田クン。さっきも言ったが、ボクはこんななりだが高名な祓い師なんだぜ。古き教えに無い事例を認めるなんて、完全完璧絶対主義者のボクには身を切るような行為なんだ。ボクにそんなこと言わせるなよ」
安倍は困ったような表情で赤茶けた髪を掻き上げた。
安倍の言葉はつまり、《面影》が最後に僕に対して言った「ありがとう」は、本物の小夜が発した言葉だというを意味していた。
安倍は最後まで僕を滑稽だなんて思っていなかったんだ。コイツは小夜の存在を僕に示してくれた。
だけど僕は「バカだから」、安倍に反発してやった。
「……安倍、言葉にしなきゃ伝わんないこともあるんだぜ。人を弄びやがって、なんにも言わないつもりか? え?」
「……ちっ。真田クンは何てヒドい人間なんだ。くそっ」
「……で、お前はどう思うんだ? 今回の例外に関して」
僕は安倍の意見を聞きたかった。僕を助けたコイツ、安倍等含の答を。
「あくまでもボクの仮定だ。小夜チャンの『ありがとう』は本物の想いじゃないかな。……だから、これだけは言っておく。真田クンの想いは、小夜チャンにきっと伝わったさ」
安倍は、笑顔でそう言った。
僕は思った。安倍はお節介なくらい良いやつだって。僕は、コイツに感謝しなくてはいけないなって。
「昔の人はよく『面影』だなんて言ったよね、真田クン」
「ん? 何でだ?」
「いやさ、『オモカゲ』は『面影』であり『想影』でもあるんだ。想いが強ければ、それだけ《面影》は強く現れる。そして、その想いは時に、相手の《想影》すら呼び出すような、奇跡になる」
そう言う安倍はどこか楽しげだった。
「安倍……ありがとう」
教室に着くと、僕はもう一度感謝の言葉を伝えた。
「ははは、次からはお金払わせるからね」
そんな安倍の言葉を背後に聞きながら、僕は席に着いた。
安倍等含、不思議な男だ。
僕は窓から大空を眺めた。
その日の空は、僕の心のように晴れ渡っていた。
Fin.
解説と後書きを次の話として用意したので、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。