表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハイライト  作者: にしおかナオ
1/18

プロローグ

その日の試合前、球場の外でキャッチボールをする親子を見た。


父親が優しく投げたボールを、子が両手でしっかりとつかむ。


まだ小学生になりたてに見える体を目一杯使って腕を振り、投げ返す。


大きなグローブだと思った。彼の小さな体には不釣り合いの。


父親は山なりのボールを下手で軽くすくって、また優しく投げる。


時折父親がいいぞ、ナイスボールと子をはやす。


そのたびに、子のボールは勢いを増していくように見えた。


稲葉一人いなばかずとにも、そんな幼いころの思い出がある。


父親の広い胸めがけ、懸命にボールを投げ込んだ思い出が。


良いボールだ。その調子。今のすごいじゃないか。


父のその言葉をきくたびにもっと速く、そして父のミットをバチンと軽快に鳴らしたくなったのを、彼は思い出す。


やがて一人のキャッチボールの相手は近所の友だちになり、少年野球のチームメイトになり、そして中学軟式チームのエースになった。


夏の全国高校野球大会 県予選


稲嶺×陽明館付属 


1対0


9回ウラ、陽明館付属の攻撃


2アウトランナー、2塁3塁



「ストライーク!」


外角低めの直球。ワンナッシング。


バチンと軽く乾いた快音を響かしたのは相手のミットではない。一人のミット。


キャッチャーミットだ。


「ストライクツー!」


内角高めの直球に、打者は手が出ない。脇へと完全に差し込む絶妙なコースは、手を出すどころか打者の体をよじらせる。


打てないよ。そんな弱腰じゃ。


ランナー、二三塁、一打逆転サヨナラの場面でも、一人は強気だ。


こんな腰ぬけに釣り玉はいらない。三球勝負のサインに投手もうなずく。


素早いフォームから放たれたボールは、ど真ん中。


しかし、打者がここぞと食らいつこうとするボールはベース手前で軌道を変え、彼のひざ下へとすとんと落ちた。


フォークボール。


「ストライーク!バッターアウト!ゲームセット!」


今大会打率5割、4本塁打を誇る屈指の強打者は、ふがいない打棒で思い切り地面を叩いた。


相手が大会屈指のスラッガーだろうが、キレ者の安打製造機だろうが彼には関係ない。


彼が見るのは、打者としての能力ではない。人としての能力なのだから。


悔しがる打者を横目で見遣ったあと、一人はゆっくりとマスクをとる。


「おい、サイン通りになげろ。何のためのサインだ。勝手にフォアボールでピンチ作るな」


一人がマウンドから降りてくるエースをたしなめると、彼はばつの悪そうな顔をして鼻をかいた。


「いいだろ、勝ったんだから。オレの剛速球とフォークがあれば、このまま甲子園に直通だよ」


「それだけじゃだめだって何度言ったらわかるんだよ」


「わかったわかった、優等生。なんだよ、全部知ってるみたいにさ」


そうだとも父さん、オレは知ってる。あなたはこのままでは甲子園に一歩届かないんだ。


オレがあなたを甲子園に連れていく。そのために、2013年からここに来た。


グラウンドの熱気に暖められた小さな風が、彼らの汗で湿った頬を軽くなぜる。


1993年8月、稲葉一人は未来を変えるべく甲子園を目指す。


バッテリーを組むのは後に稲嶺の不死鳥と称される、父、真人だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ