表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プログラマーの見る夢は?  作者: まっこ
第1章 新卒入社
5/57

第4話 全体研修

 10時になり、磯島さんが部屋に戻って来た。


「これから、全体研修を行います。

 とは言え、やる事は1つしかありません。

 名刺の渡し方、受け取り方です」


(え? 皆と一緒に何か作ったり検討したりしないの? 研修ってそんな事するの?)


「皆さんはこれから、社の代表としてお客様の先へ行き、交渉したり打ち合わせを行ったりします。

 しかし、その前には名刺交換から始まります。

 他の国では笑いながら握手を交わしたりして、自己紹介をするようですが、此処は日本で相手の方も日本の方です。

 他の国の習慣は、関係ありません」


 此処で磯島さんが一呼吸おいた。


「まず、皆さんは各々の名刺を名刺入れに入れて下さい。

 終わり次第、実際にどのような感じで行われるのか、やってみましょう」


 名刺入れは、確か鞄の中に入れておいたはずだ。

 名刺入れを取り出し、入社式の時に渡された名刺を入れる。

 俺は「それっぽい」という理由だけで、革の名刺入れを選んだのだが、周りにはアルミの名刺入れを持ってきている人もいた。


(あれはあれで、スタイリッシュな感じがして格好良いんだよなぁ……)


 名刺入れを開き、数にして10枚くらいの名刺を入れる。


(そう言えば、名刺を入れるところが2つあったけど、何でだろ? まぁ、良いか)


「さて、皆さん用意が出来ましたね? では、難波君、出て来てもらえますか?」


「はい」


 呼ばれた難波は、磯島さんの方へと歩いて行く。

 手と足は互い違いに出している。


「それでは始めましょう」


 磯島さんは内ポケットから名刺入れを取り出し、名刺を1枚取り出した。


「私、ソフトウェア株式会社人事部の磯島と申します。

 よろしくお願いいたします」


 そう言って、難波へと名刺を渡す。

 その後、難波も名刺入れから名刺を取り出して、磯島さんへ名刺を渡していた。


「どうぞお座りください」


 磯島さんの言葉で、難波が席に着き、名刺交換は終了した。


「難波君、ご協力、ありがとうございました。

 では、難波君の名刺交換で悪かった点を挙げてください。

 分かる人は居ますか?」


 特に問題があった様には思えないのだが、あの言い方だと悪かった点があるという事だろう。


「はい」


 斎藤が手を挙げた。


「斎藤君、どうぞ」


「先に磯島さんに名刺交換をさせた事だと思います」


「はい、そうですね。

 理想としては下の者、訪問者から行うようにできれば良いのですが、難しい場合もあります。

 その時は、『申し遅れました』と一言添えれば問題ありません。

 また、名刺交換は出来るだけ素早く、スマートに行うものです。

 相手がもたもたしているのを見せられるのは、気分が良い物ではありませんので」


「はい」


「田中君、どうぞ」


「受け取った時に、お礼をしていませんでした」


「はい、そうですね。

 受け取った時には必ず『頂戴いたします』の言葉を添えて下さい。

 他にはありませんか?」


 皆、黙り込んだ。


「それでは、最初からもう一度行います。

 今度は、悪かった時にそこで止めますので、何が悪いのかを考えてください。

 難波君、もう一度お願いします」


 そう言って、磯島さんは立ち上がった。

 遅れて、難波も立ち上がる。


「名刺を返して貰えますか? 同じ名刺は何枚も必要ないでしょう」


 そう言って、難波の名刺を難波へと差し出す。

 磯島さんは受け取った自分の名刺を名刺入れへと仕舞い、名刺入れを内ポケットへと入れる。


「では、始めましょう」


 再び、難波と磯島さんによる名刺交換が始まった。

 そして、難波が名刺を受け取ろうとした瞬間に、磯島さんからストップの声が上がった。


「さて、どこが悪かったのでしょう? とは言え、皆さんからは見え難いので、今回は正解をお話します。

 難波君の指が、名刺の私の名前に掛かっていました。

 名刺の文字を、指で隠してしまってはいけません。

 どうしても隠さなければ受け取れない様であれば、社名、氏名以外の所を持つようにしてください。

 それでは続けましょう」


 名刺1枚受け渡しするだけでも、そんなに細かい所まで気にする必要があるのか……


 この後も、素早くすると言っても名刺を突き出すのではなく、放物線を描くように差し出すこと。

 受け取った名刺は直ぐにしまわず、座った後も机の左側に出したままにしておくこと。

 その時は、席順と同じようにしておくと、名前が確認しやすいということ。


 その後は、互いに向き合って名刺交換の練習をした。

 学生時代とは違う神経の使い方に、色々と疲れてしまった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ