表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
プログラマーの見る夢は?  作者: まっこ
第5章 プログラマーの日常
45/57

第6話 宗教戦争勃発 ~負けられない戦いがそこにある~

「だから~、そこの{}(括弧)はこっちでしょ?」


「そっちに置くより、こっちに置く方が分かりやすいですよ」


「そうやって、行数を稼いでもダメだって」


「そんなつもりはありませんよ。

 こうした方がブロックの開始と終了がはっきりと分かるから、こっちの書き方の方が好きなんですよ」


「ん~、どうしてもダメなの?」


「そうですね……これだけは譲れませんね。

 でも、どうして僕だけはダメなんですか? 中垣内さんも同じ書き方をしていますよ?」


「中垣内さんのソースを、俺が見ることは無いからね。

 でも、水島君のソースはみることがあるから。

 その時に違和感を感じるから止めて欲しいんだ」


 迫野さんとディスプレイ上のソースを見ながら、激しい討論を交わしていた。

 何の話かと言うと、プログラム上の区切りとなる{}の位置が行末に書くのか、改行してインデントを飛ばした後に書くのかと言う事だった。


 迫野さんは行末派、俺は改行派だった。


 プログラム上は、どちらでも問題ない。

 {}の数があっていればきちんと動作する。

 見た目と行数の差でしかないのだが、これがなかなか根深い問題なのだ。


 迫野さんの『行末派』は、行数を稼ぐためにやっているんだろ? と言われるが、こんなものは1行しか増えない。

 IF文やSWITCH文などで増えていくとしても、物の数ではないはずだ。

 それよりは、俺達『改行派』の方が、圧倒的に見やすくなるはずだ。


 しかし、行末派はC言語の教科書的な本(プログラミング言語C)が行末派の形式で書かれていることを盾にして、これを絶対としている。


 それならば、俺も『行末派』になれば、全て円満解決になるかも知れないが、身体に染み付いた癖と言う物はなかなか抜けない。

 何も考えずにプログラムを書いていくと、自然と『改行派』で作っている。

 無理矢理、『行末派』を意識して書いていくと、そちらに気を取られてプログラムを上手く書いていけない。


 『行末派』を強制されてプログラムを作るのが遅くなったら、それはそれで文句を言われてしまう。

 どうせ怒られるのなら、『改行派』だということで怒られる方がまだ良い。

 少なくとも、お客さんに『改行派』だからと言うことで怒られることは無いが、開発が遅れたら怒られてしまう。


 迫野さんとの宗教戦争の方が、実害は少なくて済む。

 それに、頑なにこのまま『改行派』でやって行けば、何時かは諦めるかも知れない。

 『水島のコードは改行派だから見ません』とか言うはずはないだろう。

 俺なら理由が余りにも幼稚で言えない。


 迫野さんを『改行派』へ引き入れて勝つという必要は無いが、『改行派』を認めさせるという引き分けには持ち込む必要がある。


 絶対に負けられない(ただし、勝つ必要は無い)戦いが、此処にはある。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ