表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

用語解説

 空母紹介の前に用語解説です。

 基礎的な用語ばかりなので読み飛ばしても大丈夫かも。

 紹介に入る前にフネの説明に出てくる用語の紹介をしていきます。

 本編とは関係のないワードが出てくるかもしれませんが、知っておいて損はないと思います。

 今後、説明で分からない単語が出てきたら教えて下さい。返信とこちらで解説していきます。




用語解説


空母(航空母艦)

 航空機を搭載し、海に浮かぶ移動式飛行場となる軍艦。


V/STOL空母

 搭載機は短距離滑走離陸、垂直着陸。


STOBAR空母

 搭載機は短距離滑走離陸、着艦拘束装置で回収。

 要はスキージャンプ式でアレスティング・ワイヤーがあるやつ。

例:アドミラル・クズネツォフ級 (ロシア)や遼寧(中国)


CATOBAR空母

 カタパルトとアレスティング・ワイヤーがあるやつ。

例:ニミッツ級 (アメリカ)やシャルル・ド・ゴール(フランス)


ヘリ空母

 固定翼機を運用せず、ヘリコプターを載っけてる。

例:いずも型(日本)

 昔は護衛空母や対潜空母、軽空母と多くの分類が存在した。


甲板(かんぱん)

 それぞれの階層、その床部分のこと。

 飛行甲板や格納庫甲板、鎖甲板、01甲板など位置や用途で呼び方が変わる。


吃水線(吃水線)

 満載状態で水面がくる位置を示す線。たいていのフネは、これより下が赤っぽい色で塗装されている。

 ちなみにウォーターラインシリーズは吃水線から上を模型化したもの。


全長

 文字通り艦の先端(艦首)から艦の後端(艦尾)までの長さ。最近の空母は全長=飛行甲板長。


水線長

 吃水線の部分の長さ。

 ちなみに大体のフネは水線長より全長の方が長い。(例外は米海軍のズムウォルト級駆逐艦とか)


全幅

 バルジを含む船体の幅。たいていの空母は全幅=飛行甲板の幅。


水線幅

 吃水線の部分の幅。

 大体のフネは全幅=水線幅だが、またしてもズムウォルト級駆逐艦は違う。そして、空母型のフネの殆ども全幅と水線幅が大きく違う。空母型のフネの場合、水線幅より全幅が広い。


L/B

 全長を船体の最大幅で割ったもの。数字が大きいほど船体が細長く、小さいほど船体が太いということになる。また、数字が大きい方が速力を上げるのに有利で。数字が小さいほど復原性が高くなる。


深さ

 上甲板から船底までの高さ。


喫水

 喫水線から船底までの高さ。


排水量トン

 水線下の体積と同等の容積を持つ水の重量。実質的にはフネそのものの重さを示す数字。単位は大文字の「T」を使う。


満載排水量

 人、モノ、燃料等々をたくさん積んだ時の排水量。諸外国の軍艦の排水量はたいていこの数字。


常備排水量

 弾薬を3/4、燃料を1/4、水を1/2だけ積んだ時の排水量。


基準排水量

 満載排水量から燃料と水の重さを引いた時の排水量。満載排水量−基準排水量の数字が大きいフネは、たくさんの水や燃料を積むことが出来る。日本国の海上自衛隊は基準排水量を公表している。故に海自の艦船は排水量の割に大きく見える。


マスト

 帆柱という意味だが、現代ではセンサーやアンテナを設ける場所といった感じである。


艦橋(かんきょう)

 一般のフネでは船橋と呼ばれる部分。

 基本的には航海、操艦、目視監視の役割があるが、空母だとこれらの役割に加えて管制塔の役割を担う。


CIC(戦闘指揮所)

 従来、艦橋で行われていた戦闘指揮を別けたもの。要はフネの頭脳。




 大体こんな感じでしょうか?もし間違ってたらやんわりと指摘してください。

 次回から本編、空母の紹介に入ります。

 初回は人民解放軍海軍(PLAN)の遼寧です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ