表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

大人の責務

「監督! 今度の決勝に何で俺は出させてくれないんですか!?」


高柳(たかやなぎ)。お前、肩に爆弾を抱えてるんだろ? ごまかそうとしたって俺には分かるぞ」


 監督は野球部のエースであるピッチャー、高柳に彼の事を思ってはいるのだろうがどこか冷たい感覚のする言葉を投げる。だが高柳は食いさがる。




「もう2度と野球ができなくなっても構いません! 勝てば夢の甲子園に行けるんですよ! 甲子園の土をどうしても踏みたいんです!」


「ダメだ、監督の命令だ。お前を出すわけにはいかん。決勝はお前抜きで行く。これは決定事項で誰にも覆させはせん!」


「そんな……俺3年なんですよ!? 俺にとってはこれが最後の夏なんですよ!?」


 高柳は悲鳴に近い声で監督に訴えかける。




「高柳、今のお前には信じられないだろうが、肩を壊しさえしなければ大学野球や社会人野球で野球を続けるという選択肢もあるし、


 いわゆるプロ野球球団に入れなくてもベースボールチャレンジリーグで活躍できるかもしれないし、経験を積めば少年野球団の監督にだってなれるだろう。


 だが今ここで肩を壊したらその可能性が無くなる。それだけは絶対にさせることはできない。残酷だろうが、俺は監督としてお前たちの人生を預かる立場だ。


 今のために未来を犠牲にするような真似は曲がりなりにも大人として絶対に出来ない。あきらめてくれ」


「……」


 高柳は黙る。だが諦めきれない。




「監督の言う事は頭では分かります。でも心が納得してくれないんです。魂では納得できないんです!」


「……そう言うか。わかった、昔話をしてやろう。お前と同じ、とある野球部のエースだったピッチャーの話だ」


 監督はどうしても夢をあきらめきれない野球部のエースに語りだした。




◇◇◇




「!! そんなことがあったなんて!」


「そういうわけだ。今のお前は肩を犠牲にしてでも甲子園に行きたいだろうが、それでは絶対に損をする。話に出てきた球児みたいな無茶をさせる事なんて出来るわけがない」


「……わかりました。決勝には……出ません」


 高柳は渋い顔をしながらそう答えた。文字通り、苦渋の決断だった。


 迎えた地区予選の決勝、それは散々たるものだった。今までチームを引っ張ってきた高柳の不在。それはエースに頼りきっていた野球部にとって致命傷となった。


 結果は相手チームによる情け容赦のない乱打に次ぐ乱打。最終的には8点差という醜態を晒して甲子園への道は断たれてしまった。




 翌朝……夏休み中の学校の電話が鳴りやまない。内容は全部同じで「なぜ高柳を出さなかったんだ!?」という怒りに満ちた抗議だ。


「子供たちの甲子園への夢をぶち壊してどう責任を取るつもりなんだ!?」「子供たちの自主性を踏みにじるのが学校のやる事か!?」


 怒りというよりも殺意に近い感情をぶつけられ、中には監督の家への放火予告までする者まで現れる始末、電話対応に当たった不幸な教師は終始平謝りだ。


 後日、納得がいかない親達を集めて監督による釈明をする事となった。




「甲子園に出れるチャンスはいつめぐってくるか分からないんだぞ!? それを潰した責任はどうやって償うつもりなんだ!? 言ってみろ!」


「子供の自主性をないがしろにするあなたの教育は絶対に間違っています!」


 親御たちの怒号が部屋に響く。監督はそれに対して何とも思ってなさそうだ。怒鳴らせるだけ怒鳴らせておいて息切れしてきたころを見計らって監督は口を開けた。


「前にも言った通りです。高柳君は肩に爆弾を抱えています。もし決勝で登板させた結果爆発したら、彼の今後の人生をあなたたちは一生かけて背負えるんですか?


 いや一生どころじゃない。あなたたちは高柳君よりも先に寿命で死にますから死んだあともどうやって彼の人生を背負えるかを考えなくてはなりませんよ?」


 監督はそう答える。だが保護者は納得しない。




「もしかしたら登板しても爆発せずに済んだかもしれないじゃないか! それで甲子園の夢が断たれた生徒たちがかわいそうじゃないか!」


「9回フルは無理でも2~3回程度なら出場できたじゃないか!?」


 再び親共が騒ぐ。やはりある程度吐き出させて落ち着いたところを見て監督は昔話を語りだした。


「聞いてほしいことがある。俺が高校生だった頃、ピッチャーとして野球部のエースをやっていた。だが甲子園の地区予選を勝ったところで爆弾が爆発して、2度とボールを投げられない身体になってしまったんだ」


 監督は話を続ける。




「最初は甲子園の土を踏めたから悔いは無いと思っていた。だが大学に進学し、社会人になるにつれて『もっと野球がしたい』っていう願望が芽生えたんだ。


 高校球児だった頃は知らなかったが、大学野球や社会人野球という道だってあったんだ。


 高校で無理をしなければそこでまだボールを投げられた可能性があったのではと思うと、肩が壊れるまで投げる決断は間違っていたのではと疑心暗鬼(ぎしんあんき)になる毎日さ。


 何も高校野球が全てではない。大学生になっても社会人になっても野球は出来る。身体を壊しても高校野球の監督や、少年野球団の監督という道だってある。


 高校野球はゴールではない。甲子園が全てではない。それだけのために人生をささげるのはあまりにも代償が重すぎるんだ」


 監督は自分の過去を晒して何とか説得しようとするが、保護者は譲らない。




「たった1人のためにチーム全員が夢をあきらめるのはあまりにも酷じゃありませんか!?」


「そうだそうだ! これはチームの問題であって個人の問題ではない!」


 屁理屈ばかりごねる保護者相手に、監督は……キレた。


「子供の将来を守るのはアンタら保護者の役目だろうが! 大人の責任を放棄してどうするつもりなんだ!? それどころか青春をお題目に子供たちをポルノとして消費するんじゃない!


 アンタらのやってることは子供を青春ポルノで消費している(けが)れた行為だぞ!? 大人として恥ずかしくないのか!? 子供は大人のオモチャじゃないんだぞ!?


 どうせアンタらは「子供が甲子園に行った」とか言ってマウンティングの道具にするんだろ!? それがまともな大人のやることだと本当に思ってるのか!?」




 監督の怒りに保護者達は怒りで応酬する。


「何だと貴様! 雇われ監督の分際で!」


「俺がいつ子供を消費したんだ!? 何を言い出すんだお前は!」


 その後、抗議は5時間にもわたって続いた。監督はその間頑なに謝罪するのを拒んでいた。




 昼の13時に集まった抗議集団が学校を出た時にはすっかり辺りは夕暮れになっていた。


「大変でしたな」


 様子を見に来た校長が監督に声をかけに来た。


「私は君の方が正しいと思っている。いざという時は味方になるから遠慮せずに声をかけてきてくれ。いつでも力になるぞ」


「ありがとうございます。世話ばかりかけさせてしまって……」


「何、これくらいどうということは無い。君みたいな人は少なくなって寂しい思いをしていたところだったんだ。もし君がわが校の教師だったらといつも思っているよ」


 夏休みで生徒がおらずガランドウな学校はすっかり夏本番。その日もアブラゼミはけたたましく鳴いていた。

 ……今作はいかがでしたでしょうか? まぁ、説教臭い話になってしまいましたが私の筆力ではこれが限界です。




 個人的には、野球部監督は「理想の大人」で保護者は「大人になりきれない年を取っただけの子供」という対比を出しました。


 監督は「子供が致命的な間違いを犯しそうになったらそれを正すこと」が出来る成熟した大人なんですよね。例え子供や親から憎まれたとしても、です。


 子供というのは未熟ゆえに間違いを犯すし、間違いを間違いと認識することもできないんです。根性試しで泥水をすすった、なんてことも平気でやります。


 それに監督は自分がかつて肩を壊すという間違いを犯したから、それと同じ(てつ)を踏ませたくないというのもあるでしょう。


 作中にもあるように何も甲子園やプロ野球が全てではなく大学野球や社会人野球、ベースボールチャレンジリーグに少年野球団の監督なんて道もあるし、


 スポーツ用品店のアドバイザーになるという道だってあります。例え甲子園に出れなくても、プロ野球球団に入れなくても野球に関われる人生はある。


 それを教えるのも大人の大切な役目だと思います。




 一方抗議に来た保護者一同は「大人になり切れない子供」なんです。「子供たちの自主性を尊重しろ」とは言うものの本当はそんなのどうでもよくて、


 実際には青春を燃やす少年たちを歪んだ自分の理想像にしてオ〇ニーをする「青春ポルノ」で抜いている「年を取っただけ」の醜い子供という構図になっています。


 子供って案外簡単に大人のいいように操ることができるんですよ。だから理想像を子供に押し付けて「こんな立派で素晴らしい子供の親であるオレは同じように素晴らしい」


 って思うんですよ。もしくは青春を生きる子供たちを歪んだ理想像にして消費するんですよ。これこそ「青春ポルノ」で、子供を青春で釣って消費するポルノですよポルノ。


「大衆食堂のTVに映るプロ野球監督の采配に文句を垂れる出世する見込みまるでなしの安月給サラリーマン」の方が子供をダシにしてないだけまだ立派ですよ。




 この「青春ポルノ」という言葉をひねり出したのはもうかれこれ10年以上前に「斎藤佑樹」投手が「ハンカチ王子」などと呼ばれて一躍高校野球界のスターになった時以来ですね。


「大人たちは誰か止めろよ!」と衝撃を受けたのは今でも忘れられません。あれ以降高校野球は「大人たちが子供たちを相手に抜く青春ポルノ」としか見ることが出来なくなりました。


 ひねくれものの意見でしかありませんが、大人は子供たち相手で抜くな。抜きたければ大人のプロ野球で抜け。と強く思っています。




 何処で聞いたかは忘れてしまいましたが「大人というのは責任を果たすか、果たそうと懸命に努力するものだ。責任を取らない大人なんて無駄に年齢だけを重ねただけのクソガキだ」


 という創作物の登場人物の発言も生きているでしょう。


 年を取ったら子供のために身体を張れ。つらいかもしれないがそれが大人という者のやる事だ。いつまでも子供のままでいたいのは分かるがそれをやらないのが大人のやる事だ。


 大人に、なれ。そんなメッセージを送りました。通じてるかどうかは分かりませんが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ