表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

オンラインゲームにおけるランクマッチ

作者: たん

 

 つい物申したくなったのですが、駄文にお付き合いくださいまし。


 さてさて、昨今はゲームのオンライン化が進んでおります。


 一例としてガンダムEXVSシリーズについて言及していきます。


 昔はゲームセンターでの店内対戦のみであったガンダムEXVSなども基本的にはオンライン対戦化されました。※補足すると2on2のゲームです。


 社会人になって次々と遠方に離れていく友人達。かくいう私も地元から500km離れた地域で生産活動をしております。


 ですのでオンライン化。結構なことです。仕事帰りにディスコードで友人と通話しながら、ゲーセンでゲームをするなんて夢のようですね。


 ただオンライン化によって目立ってきた点があります。所謂初心者狩りってやつです。


 昔はそんなことなかった? いやー確かに有りましたよ。私も上位20%くらいのプレイヤーだという自負は有りますが、始めた頃はそれはもう悲惨なものでした。


 店内の知らない人と組むわけでございますが、下手くそな初心者はどういう扱いを受けるのか……


「死ね雑魚」

「マジで入ってくるなよ~」と言ってゲーム中に離席


 そんな罵声が飛び交い、本当に心折れますよ。


 でも私は諦めなかったんです。自分でも馬鹿らしいですが毎日通ってるうちに2年後にはそのプレイヤーを雑魚扱いできるようになりました。


 そう、同じ実力同士でのランクマッチが存在しないのですから引退するか強くなるかしか無かったんですな。


 でもさ、今はオンライン化が進み、ランクマッチ制度があるから上手くなったら上のランク帯へ。理想ですよね。

 その理想があるのに何故ゲームのコミュニティが上手くいかないのか……


 それって基本的には上級者の責任なんですよね。


 上手くなるためには格上に100円を入れ続けて上手くなる。反骨心有るなあって、一見美談に聞こえますがそれってどうなの?


 それはもはやゲームの衰退を招きますよね? その時代錯誤的な偏った押し付けこそが諸悪の根源と気付くべきです。


 さてガンダムEXVSにおいては勝率と階級がございます。勝率50%あれば階級は緩やかに上がっていきます。当然40%のプレイヤーも60%のプレイヤーも居る訳ですよね。


 理想は全員が50%になるのが理想像です。


 勝率が高い人は上のランクへ上がり、また50%に均されていく。


 要するにランクの分布別人口が徐々に上がっていくことが理想です。


 現状を言いますと、トップ層は70%以上勝っています。


 また、レーティングの分布においては低いランクのICカードが大量に有り、分布が上に上がらず二極化しています。


 勘の良い人は気づくでしょう。大量の低いランクのIDは、上級者のサブカードと推測されます。


 ランクが上がると、また新しいカードを勝って一番下の階級のIDを作成する訳です。


 え? それってどうなん?


 とまあ、確かにそのプレイヤー達は上手いんですよ。多分昔からやっていて、格上相手に死ぬほど負けて学んだ方達が多いんです。


 ただ、システムを悪用してその勝率を維持している方もいらっしゃるんです。

 所謂ランクマッチの抜け穴です。


 2on2のゲームなので二人のレーティングを平均して、対戦相手が決まる訳です。


 ただ意図的にレーティングを下げる方達がいます。一人が階級の低いカードを使うのです。


 これによって相当な格下とマッチングする訳なんです。


 想像してください。同じ腕の人と対戦して、ちょっとずつ上手くなりたいのに、トッププレイヤーがシュバっと現れて、学ぶ間もなく嘲笑われながらぶっ殺されます。


 これって店内対戦の頃とは、明確な違いが有るわけですよね。店内対戦なら、あまりにも上手い人が居たら、対戦に入らない選択肢も存在します。


 対して現在はオンライン対戦ですので相手は選べませんよね?


 そこでSNSにおいては、初心者や中級者がマッチングの改善を望むと、上級者が叩きに来たり、暗に批判する人が散見されます。


「弱いから悪い」

「昔は上手い人相手に連コしたんだけどな~」

「システムの抜け穴が悪い」

 etc…


 先ほど申した通り、これ店内対戦前提の話でして、何を勘違いしておられるのか、そもそも前提条件が誤りなロジックを押し付けようとしてきます。


 そもそもですが、運営の謳い文句が「同格の対戦を実現」です。


 その一文が運営の方針である以上は、上記の勘違いプレイヤーは論理破綻です。


 ランクマッチの理想は全員の勝敗比率が50%です。もう一度言います、50%です。


 ただ、これはあるべき論なのでそこまでの厳密さは求めません。



 そんな中、ついに運営がランクマッチにメスを入れました。


 レーティング差があるコンビの場合、上のレーティングを基準にマッチングように仕様が変わりました。


 これにより初心者と上級者が組めば、トップ層の対戦を強要される訳でございます。



 当然ながら賛否両論となります。


 ①今までレーティングを誤魔化して勝っていた人


「強い相手ばかりで萎える」

「昔は強い相手にうんたらかんたら~」(お前が言うな)

「余計なことをするな」

「ランク差のあるリアフレと組めなくなるから辞めろや無能運営」(自業自得)


 ②本当のトッププレイヤー


「別に変わらんしどうでもいい」(カッコいい)


 ③真面目にプレイする有象無象


「やっとまともになる」



 この結果だけ見るとついに運営が重い腰を上げたかって思いますが、これ違いますよね?


 正常に機能していればこのような仕様変更なんて不要じゃないですか。結局はプレイヤー自身が招いた帰結であって、自分たちが格下を餌にしていた業なんです。


 腕に差があるフレと組めなくなった? そんなこと言う権利すらありません。猛省を促します。


 真面目にやっていたプレイヤーとしては、とばっちりですけども……


 話がごちゃごちゃしてきましたが、物申したいのはプレイヤーの一人一人がモラルを持ちましょう。


 このゲームにおいては手遅れ感は否めませんが……



 ちなみに同様の現象が起こっていたレインボーシックスシージでも、ランクマッチに対して、ほぼ同じ仕様変更が入ります。


 こちらはアーケードゲームではないので、一概に同じとは言えませんがね。




 まとめると、プレイするのは人間なので、様々な要因があると思うのです。


 レーティングがあるから、承認欲求や自己顕示欲からそのような不正を働く人もいます。


 じゃあレーティングを無くしますか?

 それもまた味気ないゲームですよね。


 うーむ、難しい。


 てな訳で物申したいことは以上です。




 これを読んでくれたゲーマー仲間の諸君。


 まとめ:相手プレイヤーへのリスペクトを忘れず、正々堂々とプレイしましょう!そしてオンラインの荒波の中で、相見えることを楽しみにしております。


 以上であります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 自分は現役プレイヤー、勝率5割半大尉です。 2020年8月現在、マッチングはほぼ悲惨な状態にあります。 シャッフルに於いては大尉ぐらいになりますと、佐官将官と当たり、勝っても負けても同格と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ