表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
しがない電気屋のおっさん、異世界で家電召喚ライフしてたら民から神格化され魔王から狙われる  作者: 長月 鳥


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

98/128

魔王編㉗

 ♦-/-/-//-/-/--/-/-/--/♦


 電次郎がシービーを抱え、ルクスと共に救護室に向かった後の会議の間は、常に冷たい空気が漂っていた。


 「先代魔王様の側近であったドルガスを投獄とは……」

 「女の魔王などで十分に不安だったのによぉ」

 「下等な人間を次期魔王にするとか言ってるしな」

 「いよいよ潮時かもしれん」


 インスーラとバンボルトの言葉に、ほかの幹部たちも賛同する。


 「わしらは魔族じゃぞ。力によって支配し、血によって誇りを守る。その根を忘れれば、我らの存在そのものが霧散するわ」

 骨ばかりの骸骨の魔物が、軋む音を立てて同意する。


 彼らにとって、魔王とは絶対であるべき存在だった。だがルクスはその力を兵器に振るうのではなく、人間との共存を語り、挙げ句は「電力」なる未知の力を持ち込んだ電次郎を伴侶に迎えると言う。幹部たちの苛立ちと恐怖は、日に日に募っていた。


 そこに追い打ちをかけたのが、あの「電子レンジ兵器」の披露だった。


 「見たであろう。ドルガスが示した兵器、マナを消滅させる“あの力”を」

 「クローンの小娘のマナは確かに消え失せた。マナの消失は死よりも重い」

 「……あれこそが、我らに必要なものだ。力だ。恐怖だ」

 幹部のひとりが低く吐き捨てる。

 マナが枯渇しつつある現状、従来の魔法や武器では未来を切り拓けない。それは誰もが理解していた。だからこそ「電力」という未知のエネルギーは、彼らにとって唯一の希望であり、同時にルクスへの不信を決定的にする楔となったのだ。


 「女の魔王にはもう期待できぬ」

 「結局、あやつは甘いのだ。眷属に情を抱き、人間を庇い、力を兵器ではなく“生活”に使えと命じる……」

 「そんなものは弱者の戯言にすぎぬ」

 彼らの声は確信に変わりつつあった。魔王領を救うには、女王を退け、電次郎を支配するしかない。


 「ならば……ドルガスを解き放つか」

 一人が提案すると、ざわめきが広がる。


 「追放処分を受けたあやつならば、ルクスに牙を剥くのも容易い」

 「奴の研究は、確かに狂気じみてはいたが……成果は確かだ。兵器としての家電は、すでに我らの常識を超えておる」

 「我ら幹部が一致すれば、魔王の座も揺らぐ」

 どこかでまだためらいを抱いていた者たちも、この言葉に抗えなかった。滅びへの恐怖と、力への渇望が、理性を押し流していく。


 「だが……電次郎はどうする」

 「縛ればよい。奴の体から漏れ出している“電力”を我らの器に注ぎ込めばいいのだ」

 「人間ごとき、家畜と変わらん」


 そこで誰かがくつくつと笑った。

 「人間を飼いならすなど、愉快なことではないか」

 魔王ルクスの影は、この場にいなかった。だが彼女がどれほど理想を語ろうと、この暗流を止めることはできない。幹部たちの視線は、すでに一つの結論へと収束しつつあった。


 「新たな秩序を築くのだ。電力を我らが血肉とし、魔族の永遠を掴む」

 「そのためには……まずルクスを葬る」

 深い静寂が訪れる。

 やがて、ひとりが立ち上がった。


 「では決まりだ。ドルガスを解き放ち、電子の力を利用する。次の会議の場で、魔王を討つ」

 その言葉に、誰も反論するものはいなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ