表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

聖武騎士道

和風清教徒概論

作者:

わっふわふにしてやんよ!

現代人の私が歩むべき武士道はいわば聖なる武士道。

これすなわち聖武士道でござる!ってのはいいけど。


これだけだと単なる思いつきだから地盤も固めたい。

この聖武士道の先駆者は誰かいるかなって考えると。


まあ普通にいっぱいいますね。福沢諭吉、内村鑑三、

新渡戸稲造。この辺の近代の古典的な知識人たちは。



おおまかに儒学的プロテスタンティズムといえます。

それをもっと軽やかに言い換えると、和風の清教徒。


これだとわふわふ!って感じで語感もかわいくなる。

ただこれらの面々だけだと内容がまだお堅いですね。


男性ばかりで聖女の居場所がないのは、さみしいし。

だから、もっと身近なイメージも拝借してきますと。



鬼滅の刃の胡蝶しのぶ、甘露寺蜜璃、栗花落カナヲ。

このあたりがふわっと百合っぽく絡むのがいいかな。


私はこの中で誰がセルフイメージに近いかでいうと、

カナヲがいちばんそれっぽいかなーと思いますけど。


誓いを立てたいのはみつりですね。あんなん女神や。

それで騎士に伝統の儀式として彼女にひざまずいて。



私が貴女を守ります。だからたまにおっぱい見せて!ボヨーン

とかやりたいかな。だいたいこんなんでいいかなと。


あとあれですね、武士道っぽい規範の体系もほしい。

貞永式目みたいな、喧嘩両成敗式目とかそういうの。


第一条 仲良くしろ! 完


内容はこれだけ。これで十分やろ。他になんかいる?

信仰をともにさえしていれば、人類みな姉妹ですよ。

イメージソング。

THA BLUE HERB「ONCE UPON A LAIF IN SAPPORO」。

https://youtu.be/mHaz7S92scw?si=sB3tSzuFDR1jz3A7


前回のお話。

「聖武士道序説」。

https://ncode.syosetu.com/n6268kk/


次回のお話。

「暗黙知の巨人」。

https://ncode.syosetu.com/n7826kk/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
どうも。わっふわふにされに来ましたw (これはどう考えても初音ミk)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ