表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/230

三話 生命錬成1

「で、何をどうすれば、生命を作り出せるって?」

 上から目線である。

 全く、スマ子(仮)の信用していない沙羅は、自分を棚に上げ。

 全てを、右か左側に置きざりにして、ズケズケと、切り込んでいく。



 お前は、なに様だだとか。

 自業自得だとか。

 沙羅、一人だけでは、この遭難状況を打破できないとか。


 話し合うことは、いくらでも、ありそうだと言うのに。


 二人は、何もかも、置き去りにしたまま。

 もっと、よく分からないモノ。


 色物に意識が、全て向かっていく。


 かくして、沙羅は。

 言葉通り、チュートリアルを、スマ子(仮)に、受けるのであった。


 全てを拒否した後にしてみれば、大、進歩である。

これを幸運と呼ばなければ、バチが当たると言うモノだ。


「私を生み出したときと同じように、そうですね…。

 そこらへんの石で、やってみましょうか?

 たりないかも、しれないですが…」


 ビックリ便利グッズは、道ばたに、落ちているようだ。



 しかも、コンビニに行くような手軽さで。


 沙羅は、冷静にダメな子だと判断した、スマ子(仮)の話が。

 また、迷走するだろうという、理由のない確信を胸に。

 話に乗ってみることにした。


「そんな、テキトーな物で、できちゃうの?」

「なんでも良いんだと、思いますよ?」

 もう、言っていることが、ふんわりしている。


 ここで、口を挟めば、話が進まないのだ。

 一度、飲み込むしかない。


「なんでも良いんだぁ~。

 すごい力のように、聞こえたのは、最初だけ、だったかぁ?」


「知りませんけど」

  知ってるのは、お前だと、言ってはならない。


 会話が、進まなくなるからだ。


 もう一度、スルースキルを、頑張って、使わなければならない。


「テキトーが、一番、危ないって、

 そろそろ気づこうよ、スマ子さんよ」


「とりあえず、集めましょ」

 だから、ソレが危ないんだと、思ってはならない。


 もう一度、全力で忘れてしまうのが、ベストである。


 なぜなら、と、もう書く必要もないだろう。

 

「どうやって?」

「拾い集めるんですよ。そこらへんから」


「スマ子さん、スマ子さん。」

「なんですか?」


「あなたが、指差している樹海に足を踏み入れて、

 何かあっても、俺には、何もできないけど?」



 大自然。


 耳障り良く聞こえるのは。

 動物や虫が、日々、食物連鎖という究極の実力主義の中。

 徘徊している自然を、知らないからである。


 沙羅が指さした、自然は。

 道路の両脇にある、整えられた緑ではなく。


 無作為に、草木が、虫が、動物が。

 生きていられるから、そのようになった、環境である。



 幽霊と同じで、分からないものに、恐怖を感じるのは、当然のことだ。


「……。見えてる、このあぜ道のような、場所だけで探しましょう」

 未知の恐怖に、見事に屈服。

 さすが、スマ子(仮)である。


そして、浮き彫りになるのだ。


「石一つ集めるのも、ままならない。

 この状況を、打破するほうが、先のように思えてきたから…。

 そっちから、やろうよスマ子。とりあえず水だよ」


「どうやって?」



 もう、ダメそうな流れを変えたのにだ。

 まさかの、話のループである。


 会議などで、よく見られるが。

 話が一周しているだけ、だというのに。

 話し合いをした事実が、なにも決まっていないのに「やることは、やった」と、満足し。


 ナニも決まらない、なにも話し合わない、都合の悪いことは報告しない。

 そんな会議は。

 夜中、画面を見ながら、ズボンを下ろして。

 やることやったら、寝るのと変わらない。


 いつまでも、話が前に進まない、負の連鎖。


 社会人三年生の沙羅が、知らないハズがない。


「スマ子さんは、強いから、樹海に入っても大丈夫だよ」

 断ち切りに行く。


「ペン・ソードとか持ってるんだから、何かあっても、対応できるだろ?」

 あおりに行く。


「あれだけ、重そうなモノを振り回せるんだから、身体能力も高い」

 少しの情報を、必死にかき集める。


「まずは、水源を探しに行かないと、な。

 スグに、駄目になるから、そこから解決しようぜ?」

 正論で、説得を試みる。


 これで、話しの流れが変われば。

 少しは、意味のある「会議」にできると。

 社会人スイッチの入った、沙羅の発言、だが。


「私に何かあった時、何もできなくて焦るのは、

 沙羅様だと、私は思うのですが、どうでしょう?」


  正論に殺される。

 こうなれば、原点に戻るしかない。


「石、探そうか」

「そうですね」


 お互い、何も言わず。

 安全地帯と思われる、あぜ道とは言いにくい、自然に、できた隙間。


 いそいそと、小さな物音に、怯えながら石を集め。


 採取範囲が狭すぎて、思った以上に、はかどらず。


 簡単に、一時間という時間が、溶けていき。


 時間の割には、体力と神経をすり減らした作業の末。


 公園の砂場で子供が作る山と、大差ない、石の小山が完成した。


「沙羅様、一時間の成果ですよ!」

「スマ子、そこの小枝を、山の中央にさせば、遊べるぞ」

 棒倒しゲーム。

 学校のグランドなどで、暇つぶしに行われる、遊びである。


 砂などで山を作り、棒を、山の中央にさす事で、ゲームスタートだ。


 お互いに山の砂を、好きな量を取っていき。

 棒を倒した方が負け。

 本当に、生産性も何もない、ただの暇つぶしゲームである。



 沙羅達は、貴重な、日の出ている、一時間という、時間を浪費し。

 すごくアナログな、遊びの手段を手に入れたのだ。


「ただでさえ、この達成感のなさを、痛感しているときに。

 もっと虚しくなれと、そうおっしゃるんですね」


「違う。ちょっと、思うがまま、現実から逃げようかと思って」


「逃げても、この疲労感からは、逃げられません」


 石の山の天辺に、先ほど、人の形に見えた石を添えれば。


 この一時間で、何も進んでいない。

 という、現実から、顔を背けたくなる気持ちも、分かるというものだろう。



 もうこうなれば、ダメだと思っていても。

 スマ子(仮)の話を進めるしかない。



「で、ココから、どうすれば良いんだ?」 

「誰かに助けを求めて、私が生まれたんですから…。

 同じことを思えば、できるハズです」

 恐ろしく、フワッとしていた。



 一時間の労働が、無駄になるときは。

 きっと、目前に控えているのだろう。

 それでも、沙羅が口を挟まないのは。

 ダメじゃないという、ものすごく少ない可能性を、信じているからだ。


 一時間も、かかったというのに。

 数行で、説明できてしまうような作業が。

 無駄ではなかったと、思いたい気持ちが、流れを止めさせない。


「その時、何を想像されましたか?」

「ファンタジーで、空を飛べるような、何かが。

 俺を、助けてくれないか、と、思ってた」

 もう、棒読みである。


「では、その石が、何になるか想像して。

 願いを、こめてみては、どうでしょう?」

 説明しているようで、なにも説明できていない。



 シュッと、やってバンだっての!

 なんていう擬音だけで説明しようとすれば、諦めがつくというのに。


 中途半端に、説明デキてしまっているところが、あきらめの決定打に、させない。



 スマ子の言うとおり、石が、何かになると、想像しようとして。

 一番、最初に出てきたのは、ゲシュタルト崩壊の向こう側に見えた、人の顔。


 石山の一番上に置いたのだ。

 こんなことを言われて、想像するなと言うほうが、無理な話である。



 そこから、人物像を想像し。

 どんな人物かを、想像するだけ。



 簡単なようで難しい、この脳内作業だが。


  沙羅にとっては、簡単な話だった。


 彼は、ジャンルを問わない、ゲーマーなのだから。

 ソレっぽいキャラを思い出して、当てはめれば、どうにでもなる。


 あとは、その人物に、何を願うのか。

 今、沙羅が、求める願いは一つだけだった。


「この絶望的な、遭難状態を何とかしてくれ」


 そこに追加して語るべきは、安易につけた名前だろう。


 沙羅は、 現実逃避するために、道ばたの石ころに、名前をつけていたのだ。


 ネーミングが安易で当然なのだが。

 仮の話し相手の名前を、沙羅は、恥じらいもなく、つぶやく。


岩沢いわざわ


 沙羅の声に反応し。

 石の小山、周辺に、光の文字らしきものが浮かび上がり、光は増えていく。

 線になり、文字になり、図形になり。


 そして、小山を、這うようにつたい、光は石の中央に集まり、輪をつくる。



 黄金に輝く光はうねり。

 必死に集めた石ころが、宙に浮いていく。


 光のワルツは、石を内部に飲み込み、踊る、踊る。



 景色を彩るように、様々な光のショーを見せる。

 二人の背後にある木々や岩すら、舞台にして。


 そして、このイベントの締めくくりと。

 沙羅の胸から放たれた、赤い光が、混ざり合う。


「沙羅様、コレです!」

「よかったな。スマ子。

 本当に痛い子じゃないって、証明されて」


「私は、このあと。

 沙羅様の中で、私が、どういう存在なのか、

 よく話し合いたいと、思います」


 軽口こそ、出てきているが。

 沙羅は、胸から光が出たことに、驚きを隠せない。


 だが、そんな驚きすら飲み込み。

 見惚れさせる光景から、目が離せず。

 終わるのを待つことしか、できなかった。


 コレで終わりと、ゆっくりと輝きは収束し。

 一つの塊となって、地面に落ちる。



 一抹の不安を、二人に植え付けたまま。


「なぁ、スマ子。

 このまま手足が生えて、歩きだすだけ、とかいうオチが、見えてるんだが?」

「ないとは、言い切れませんねぇ…」


 落ちた光は、勢いをなくし、大気に四散する。

 雪のように、黄金の光の粒がふり。


 光の中央から、見えたシルエット。


 それはまさに、沙羅の想像したもの。


 二人の表情は、固まり。


 言葉を失う中。

 

 教科書の端に、一筆書きしたような。

 石ころサイズの、ゆるキャラが、ソコにいた。


「全く、俺の意図を、くみ取ってないんだが!?」


「えっと…」


「小指の先ほども、俺の意思が、反映されてないんだが!?」


「良かったじゃないですか。

 石に、手足が生えているだけじゃ、なくて」


「ほとんど、変わらないんだが!?」


「カワイイじゃないですか、少なからず」


「それしか、この生物の美点がないと、

 言っている事に、気づいているか? スマ子」


「終わったんで、いい加減、改名してください」


「今は、その話題に触れるときじゃねぇ!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ