表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/230

七話 腹減った1


 思いとは、裏腹に。

 そう文面で見る場面は、恐らく、よろしくない場面だろう。


 考えて分かっていても、感情が許さない。

 けど、現実は、こう、なるんだぞ。

 と、言う場面で、よく使われる。


 実際、裏腹なのは、人間が持つ感情に対する、その他のモノだろう。


 麻薬のように、強く誤魔化さなければ、飢餓感を覚え。

 欲しいと、どこまでも、求めてしまうモノ。

 そう。


「マジで、腹減った」


 空腹感である。


 川の字になりました、のくだりで、一日を終わらせれば良いモノを。

 キレイな一日の終わりより、空腹が、天に拳を突き上げ、勝利を宣言していた。


「私だって、ぺこぺこです」

 スヤスヤと眠る岩沢を、一切無視して、起き上がる二人は。

 ダメ子の端末に映る時間を見て、寝られるわけがないと、思った。


 現在、夜十九時半。

 まだ、眠るには、早すぎる。


 ネットゲーマーの沙羅からしてみれば、仕事からか帰ってきて。

 少し仮眠してから、ゲームを始める時間が、あと二時間後に控えているのだ。


 そう簡単に、毎日のルーティーンが、変わるわけもない。

 体は、ドコまでも正直だった。


「死ぬつもりだったヤツの言葉とは、思えないわけ」


「その後、私が、どんなことを言っても、申し訳ないと思っているなら~、

 で、最強の命令言葉を並べるんですね?」


「今日で、スゴく、俺のことを理解してくれて、俺は、嬉しくてたまらない」


 だからと言って、薄明かりの中、軽口を叩きあえる二人も、相当なモノだ。


「ないですよ。食べ物なんて」


「現実って、なんで、厳しいんだろう?

 生物的に、それは、どうだと思う?」


「だから! 死んじゃう前に、なんとかしましょうよ!」


「どうやって?」


「もう、やめましょ…。その言葉。

 今日一日で、何回、言っているんですか?」


「どうやって?」


「その言葉、最強ですね!

 切羽詰まった、この状況で、コレ以上ないぐらい」


「腹が減ったんだよぉ~。俺はぁ~」


「じゃあ、岩沢ちゃんみたいに、食糧問題を解決する人、生み出せば良いんじゃないですか?」



 ココに来て、ダメ子から、ようやく堅実な意見が出たが。

 ソレは同時に、別の事実を、ダメ子が認めたことになる。


「自分には、なにもできないと、そういうことで良いんだね?」


「自分で、ダメ子と言ってる時点で、気づいてください」


「二重に自分を傷つけるの、やめたほうが良いよ?」


「誰のせいだと、思っているんですか!」


 何も入ってないお腹をさすり。

 沙羅は、横穴から見える近場の景色を、ボオッと見た。


 岩沢が、根本から木を倒した地面は、自重の重さで根を引きちぎり。

 折れたのか、抜けたのか、分からないありさまだ。


 このまま、つまらない景色を見て。

 空腹を我慢して寝て。

 翌日を迎えても、もっと酷い空腹感が、明日の朝には、待っている。


 夕飯を抜いて、疲れに任せ、ベットに寝転がり、翌日を迎えた経験があれば。

 翌日のヒドさを、想像できるだろう。


 自室で、どうにか、なっているだけなら。

 乾いた喉を潤し、出勤がてら、コンビニに、よれば良い。


 休日なら。

 どこかに食べに行くか、冷蔵庫を開ければ、食事ができる。


 いつでも食事ができるという、飽食社会というヤツを、悪く言うこともある。


 生活習慣レベルで、食べ物は、どこにでもある状況に、慣れてしまっているからこそ。

 なにも食べない、という選択を、平気で選ぶことができるのだと、沙羅は思い知る。


 ドコにでも、食べるモノはあり、24時間、選ぶことがデキる。

 かりに、飽食社会とやらが、崩壊したら。

 無自覚に、飢餓で苦しむ人が多く出るだろう。


 眠気と、空腹どちらが勝つか。

 比べてしまうことが、異常なのだ。


 どちらも、切り捨てては、ならないモノである。



 手が届くところに、食べ物がない日常など、想像すらできないことが。

 本来は、異常であると、認識さえできれば。


 かなりお腹が減っているが、今日という日は、もう寝るしかない。


 そう、考えてしまっていることに。


 マズは、ストップをかけるべきだろう。


 睡眠時間も、食事量も。

 この、助けも来ない、サバイバル生活において、絶対に切り捨てては、いけない。


 なにも食べずに、明日を迎えるということが。

 どれだけ怖いことか、意識的に、恐怖だと思い込むしかない。


 体感してからでは、取り返しがつかないのだから。


 弱っていくしかないのだから。


 水と同じで、飲むまで渇きが体を、むしばみ続け。

 単純な計算すら、できなくなり、しまいには動けなくなるのだ。


 ないから食べないのではなく、あるから食べない。


 残り少ないモノを、どうするかを考えるよりも。

 大量にあるものを、どうやって、さばくのかを、考えるほうが多い中。


 あると思っているモノが、全くない場合。

 食糧に限らず、人は混乱するのだろう。


 経験にないことなんて、いくらでも、ある。



 その中に、毎日の食べ物を、口にデキなくなる日が来る、なんて、含まれていないだろう。

 絶対に、そんなことには、ならないと、思ってしまっているからこそ。

 突然、なくなってしまえば、混乱するしかない。


 腹が減る。


 意識せず、満たされていた最低限が、満たされないだけで。

 漠然とした不安は、沙羅の背中に、もたれた。


 ダメ子と出会い。

 この世界での、一日を経験しても。

 まだ拭えない、希望のような思い。


 今いる、この場所が。

 日本にある、樹海のどこか、かもしれない、という可能性。


 実は大したことでは、ないと、思おうとしている心に。


 冗談などではなく。

 バラエティー番組のように、ドッキリの看板を持って、誰かが出てくるだろうと。

 思ってしまっている、無意識に。

 

 もう、そんなモノは、ありえないのだと、ささやいた。


 富士の樹海中のほうが、幾分マシに思え。


 見ないようにしていた空を、再度、見上げれば、もう、決定的だ。


 夜空に、月のようにぼんやりと、大きく浮かぶ星の真後ろに、もう一つ、小さな月見え。


 暗がりだからこそ、よく見える星空は。

 ゲームの、にわか知識を総動員しても、星座を見つけることが、デキない。


 まだ、夏の空のハズだ。

 ベガとアルタイル、天の川、北極星が、ドコにもない。


 見間違えだと、思い込もうとするのも。

 もう、限界が、あるのだろう。


 ダメ子・岩沢が、いるところまでなら、いくらでも、言い訳はできる。


 沙羅に、こんな力が、ある事も、まだ、大丈夫だ。


 ここが「地球」ではない、理由には、ならないのだから。


 横穴が、「地球」のどこかにあるいう、かすかな、希望のようなモノは。


 空に浮かぶ、キレイな星々が、優しく否定した。


 ココが、沙羅の知っている世界で、あるハズがない。


 顔すら浮かばない誰かに、助けてもらえるという思いは、すべて、捨てるきだ。


 最低限の食料を確保するには。

 目の前の樹海、深くに、足を踏み入れるしか、ないだろう。



 だが、何も分からず、森へ入るリスクは、想像を絶する。


 「何も分からない」が、沙羅の足を、心をすくませた。


 世界有数の水源を、数多く持つ日本の森。


 自然は、そこに住む。

 虫・動物に、毒で相手を殺すという生物が少ない、と、言う環境を作り出した。


 毒があっても、食べなければ、ほとんど問題がなく。

 蜂でさえも、スズメバチのような特例でもなければ、刺される危険性は、かなり低い。


 アオダイショウや、スズメバチなどの毒を有する、日本のメジャーな危険生物。

 数種類を知ってさえいれば、ある程度の安全は、保たれる。



 コレが、どれだけ、恵まれていることか。



 一撃で、アフリカゾウを殺す虫など、いないことが。


 水源が多く、キレイであれば、捕食する生物も多く。

 目の前を、通り過ぎる機会も増える。


 だから、日本に住む自然の生き物は、外来種に比べれば、基本的には、温厚なのだろう。


 彼らも、弱肉強食の中、生きていたいだけなのだから。

 必要以上のリスクは、侵さない。


 そうも言って、いられなくなれば。


 捕食する力あるもの、攻撃性が高いものが、生き残ったに、すぎない。


 自然と言われる、サイクルで生きるのであれば、弱者救済などなく。


 何もできなければ、力尽きるだけだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ