表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/194

動乱群像録 16

 壇上で保科老人は待っていた。壇上でマイクを手に一言も発せずざわめく聴衆を眺めていた。

 西園寺派と烏丸派の将校達はしばらく仲間内で話を続けていたが、現在この国を動かしている老人の沈黙を察して次第に声を潜めていった。

「現在。首相は烏丸君が勤めている。彼は実に才気あふれる人材だ」 

 その言葉に再び部屋が仲間で議論しあう状況に包まれる。だが、再び沈黙した老人の言葉を聞きだそうとすぐに静まった。

「だが、あえて言えば彼は正直度量が小さい。身内のことにばかり執着しすぎる」 

「気が小さいの間違いじゃないですか!」 

 明石の隣の魚住が叫ぶが、そこに奥で立っている清原が切れ長の目から視線を魚住に向ける。身を乗り出して睨み返す魚住。だが再び保科老人は黙り込んだ。

「西園寺君は野党をまとめているが、彼の野心は私も鼻につくところだ。それが才能の裏書のあるものだとしてもどうにも胡散臭いところがある」 

 そう言ってまた沈黙する老人。彼の話術にはまったように聴衆の若手将校はじっと壇上の老人の言葉を聞くことに決めたように黙り込んだ。明石はそれでこの人物が只者ではないことを実感していた。

「野心に見合う実力のある人物を登用する。私は常にそう烏丸君に頼んではいるが、烏丸君はどうもそれを聞くつもりは無いようだ。少しは度量を見せろと言っているのだがね」 

 その言葉に西園寺派の将校は部屋の後ろに立って話を聞いている烏丸派の将校達に振り向く。

「だが、これでは政局は混乱するばかりだ。西園寺君の弟君の武陽帝、君達が言うとしたら嵯峨惟基陸軍大佐だが彼は的確に遼州諸国をまとめて遼州同盟を立ち上げた。東和、遼北、大麗、西モスレム。加盟を急ぐ動きが我々の頭越しに行われている」 

 最新のニュース。多くの士官達も同じようにこの国際政治の動きに目を向けているところだった。そして、その動きを左右しかねない胡州の重鎮であるこの老人の言葉に耳を貸そうとしていた。

「あいにく彼は胡州に同盟加入の話を持ってきてはいない。実に残念な話だ」 

 それまで黙っていた聴衆が再びざわめき始める。同盟設立に向けて水面下で活発な動きがあると知っていた将校達だが、その動きが胡州に及んでいないとこの国の指導的立場の人間の言葉で確認するとその事実はそれぞれの思惑や立場に変換されさまざまな言葉で語られ始めた。

 明石は隣の魚住が黒田に耳打ちしているのを見たが、気にせず再び壇上の老人を見た。

「胡州は遼州独立の旗を掲げた伝統がある国だ。私はそう誇りに思っている。そして今、遼州が大きな変革期にあると言うのに、そこから突き放された。これは実に残念なことだと言わざるを得ない」 

 会議室の後ろの立見席の雑談がさらに大きくなる。同盟加盟により地球の脅威を押さえ込みたい、そして地球から課せられた貴族制の廃止等の改革案を反故にしたい烏丸派。ざわめきの原因を想像しながら明石はただ黙っていた。

「しかし、我々にも問題があると言うことがわかるな、ここに立ってみると。君達は同じ派閥の言葉で話すことしか出来ないほど主義主張に凝り固まっている。実に残念だ」 

 そう言うと保科老人はマイクを置いてしまった。驚いて後ろの清原が歩み寄る。

 老人は入り口で清原に止められて小声で話し合い始めた。明らかに焦ってまくし立てる清原の声にただ頷く保科老人。

「あなたしかいないんですよ!国をまとめられるのは!」 

 部屋の中央の嵯峨派や大河内派の士官の一人が叫ぶ。手拍子が始まる。それははじめは中間的な両派の士官だけのものだったが、次第に前列に陣取る西園寺派や立見席の烏丸派まで広がった。

 それを見て照れたように頭を掻くと保科老人は再び演台に戻った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ