複雑な関係
馴染みのバー「エバンズ」。店内を満たすジャズピアノの旋律を、ドアベルが遠慮がちに掻き消した。
「――よう」
現れた親友に、軽く手を上げる。入ってきた大倉は、被っていた帽子を取ると頭を下げた。
「ありがとう、拓朗」
「マスター、奥いいかい?」
カウンターのスツールに座ろうとした大倉を制し、グラスを磨いているマスターに声掛ける。頷くのを見て、店内最深部の席に移動した。夕べと同じテーブルだ。
「何か飲むか」
待つ間に喉を湿らせていた、手元のグラスを示す。飴色のウィスキーが丸い氷を1/3ほど浸している。
「あ――いや。素面で話したい」
「そうか」
大倉は、オークブラウンのスリーピースを着ている。今日は休日なので、この場のために正装してきたということか。
「改めて……」
「いつからだ」
遮って、相手の目を真っ直ぐ覗き込む。大倉は、一度グッと引き締めてから、唇を開いた。
「一昨年の秋、優雅……さんがミュンヘンに来ただろう」
「あぁ……」
意外な切り出しに、虚を突かれた。
就職した輸入雑貨を扱う会社で、優雅は若手としては異例の抜擢を受け、ドイツに3ヶ月間の海外研修に行った。外資系企業勤めの大倉は、当時ドイツ支社に赴任しており、現地で何度か会ったとは聞いていた――。
「観光案内する間に惹かれたんだが、僕が風邪で寝込んだ時に看病に来てくれて――その後、帰国してから改めてデートして、告白したんだ」
「お前……優雅がガキの時から知ってるだろ。女として見れるのか」
「最後に見たのが18の時だ。5年ぶりに会った彼女は、すっかり美しい女性になっていて……年甲斐もなく心奪われたよ」
少し緩んだ顔は、大学時代に初めて彼女が出来たと、照れ臭そうに打ち明けてきた表情に重なった。
大倉は結婚にこそ至らなかったものの、折々に女の影はあった。そりゃそうだ。健全な男なんだし、美形ではないが、落ち着いて知的な雰囲気は魅力的だろう。
「常識的には、優雅より先に迎えが来る。そのことは、どう考えてるんだ」
これは、父親として当然の問い。
「あらゆる保険に入る。経済的な心配はさせない」
「お前、海外転勤があるよな。別居する気か」
「そのことだが、会社は辞めようと思ってる」
「何?」
「彼女とも話したんだが、結婚したら、輸入雑貨とワインを扱う店を始めるつもりだ」
「運転資金はあるのか」
「早期だと、退職金が若干多くてね。ドイツで築いたワイナリーとの繋がりがあるんで、日本で入手困難な銘柄を扱える。既に幾つかのレストランとも、内々に契約しているんだ」
いつか自分で選んだ輸入雑貨の店を開きたい――娘が描くフワフワした夢は、現実的で堅実な大倉の手で、2人の未来になろうとしている。
もはや俺に反対する理由はない。
「拓朗。いや、小倉さん」
沈黙した俺に、大倉は改まる。夕べの再現だ。次に来る言葉は分かっているが――今夜は逃げ出すまい。
「優雅さんとの結婚を、認めてください」
ああ……聞いちまった。
男親である以上、この台詞をいつか受けて立つ覚悟はしていたが、まさか親友の口から聞かされるとは。
「大倉」
固い眼差しに、更に緊張が加わる。
――優雅が真優美の娘じゃなくても、惚れたか?
喉まで出掛かったつまらない勘繰りを、やや薄くなったウィスキーで押し流す。
「逆縁は、許さないからな」
呆気に取られたように瞬きをした後、大倉は安堵の笑みを浮かべた。
「肝に命じます、お義父さん」
「うるせえ。二度と呼ぶな」
軽く睨んで、俺はマスターに声を掛けた。程なく薄紅色のショートカクテルが2つ運ばれてきた。
「祝儀だ」
これは、親友としての手向け。全く、ややこしい関係を作りやがって。
「ありがとう、拓朗」
真優美が好きだったピンク・レディで、俺達は優雅の幸せを願って乾杯した。
【了】
拙作をご高覧いただき、ありがとうございます。
この話は、他サイトの投稿イベに応募しております。
テーマは、同性同士なのですが、男同士を取り上げることに決めました。
しかし、どういう関係にするのか……?
友情、BL、親子、師弟、等々。
考えていく内に、義父子というキーワードが浮かびました。
結果、同い歳の親友が義父子になるとしたら? という、ありそうでなさそうな関係に至りました。
「年の差」婚が珍しくない現代とはいえ、25歳差の2人。
しかも、相手は高校時代、妻に恋していたライバルだった過去があり……。
父親の反対は必至です。
主人公らが対峙する、バー「エバンズ」。
ジャズピアノが流れる辺りで、店名の由来にピンとくる方もいらっしゃるでしょう。
文字数制限の関係でカットしたのですが、ラストのシーンで、バー店内を流れる曲は、ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」という、設定がありました。
この曲は、ジャズピアノニストのビル・エヴァンスが、幼い姪に書いた楽曲なのですが、歌詞もありまして……。
私の大好きな幼い少女の世界には、ぬいぐるみや人形がいる
大人達の心配などとは無縁で、彼女は日だまりの中で踊っている
けれども、少女はある日、呆気なく大人になる
彼女の世界にいたぬいぐるみ達から、離れていく
ぬいぐるみ達は、さよならを告げて泣くだろうけど、私も寂しいよ
ちょっと略しましたが、こんな内容です。
歌詞の中の「少女」は姪、「私」は叔父でしょう。
愛娘が、いつの間にか大人になっていて、羽ばたいていく――主人公と「私」の想いは重なります。
話中では、キーマンとなる女性が2人――主人公に取っては娘と妻――存在しますが、どちらも直接的には登場しませんでした。
しかし、彼女らについて語ることを通じて、男同士の関係は葛藤し、変化していくのです。
あとがきまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
また、別のお話でご縁がありましたら、幸甚です。
2018.10.17.
砂たこ 拝