表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

4-2 抗争予報-待避-バスケットからの連想

 張り合いがあるのは、夕食や、その後の一服の方らしい。

 からん、とカウベルの音がすると、明らかにマスターは嬉しそうだ。

 ドクトルの表情は読めない。彼はいつもここに来る時には疲れているからだ。口数も減り、ぐったりとしている。


「お疲れ。今日はどう?」

「油っこいものはパス…」


 その程度の要求をすると、すぐに彼はカウンターに突っ伏してしまう。

 と。珍しくドクトルは顔を上げた。

 そう言えばこのひとの顔をあんまりじっくり見たことは無い様な気がする。

 昼間は顔を合わせることは無いし、夜はだいたいこうやって食事の方に一生懸命だし。確かにもう期待って程期待はしていないけど、無視されている様な気がするのは何となくやだ。

 ―――などという気持ちを多少込め、あたしはドクトルの脇にコーヒーをとん、と音を立てて置いた。何だ、という様に顔を上げる。うわ。目の下にくまさん。ホント疲れてそう。


「…ああルイーゼロッテか… そう言えばトパーズ、ジオからウチの方に手紙が来てたが」


 何が「そういえば」なんだろ。だけどマスターは慣れているのか、すぐに「ジオから?」と反応を返した。


「…後で見せる。なかなか興味深いことが書かれていた」

「了解。ともかくあんたコーヒー呑みなよ」

「ブランデー入れてくれるか?」

「それは食事の後にしてくれ。あんたのリクエスト通りに今日は油っこく無いメニューなんだからな。リゾット、どうだ?」


 そう言いながらマスターはほかほかの深皿をドクトルの前に出す。

 彼は一口食べて「うん」とうなづく。それを見ながらマスターはふふん、と笑みを浮かべる。

 まー何なんでしょうねえ。やっぱりやや複雑な気分になるあたしだったのだ。



 そんな日々が毎日続いて行くばかりだと思っていたのだけど。


 いつもより一時間半も早く起きたマスターは、黙々とサンドイッチだの、ビスケットだの、ローストチキンだのサラダだの作っては、テーブルの上のバスケットの中に詰めた。


「で、だ、ロッテ」

「あ、はいっ」

「今日はこのバスケット持っていちにち、Kんとこ、詰めるからな」

「へ? ドクトルのとこ? …また何で」


 これも要るかな、と彼は戸棚の奥から葡萄酒を二本程出した。そんなものあったことすらあたしは知らなかった。


「…やっぱりピクニック?」

「いや、避難。警戒警報が出たからな」

「…警戒警報? …ま、まさかどっかでまた反乱がっ」


 あたしは思わずあの時のTVを思い出す。

 首府でクーデターが起こったのは、つい半年前のことだ。

 学校では、明日デモがあるとかテロがあるとか、当たり前の様に話されていた。身近で、身近すぎて現実感が無かった。そして今は、首府から遠く離れてしまったことで、やっぱり遠い世界のことに感じている。

 いや違う。あたしははなっから、そんなことを身近になど感じてはいなかった。はっきり言えば、どーでも良かった。ただママと自分が無事ならいい。それだけ考えていた。

 そして今は今で、ここが危険なことにならなければいい、と―――それだけ思っていた。

 だからこそ、マスターの「警戒警報」という言葉に、つい過敏に反応してしまったのだ。

 ところが。

 あはは、とマスターは乾いた笑いを立てた。


「違う違う、そういう警戒警報じゃないって。何つか、あー…」

「抗争だ抗争」


 のそ、とドクトルも起きてきた。


「何だ、あんたはまだ寝てて良かったのに」

「お前等がそんながたがたやってれば、さすがに起きる…」


 そう言いながらドクトルはぽりぽりと頭をかいた。


「もう準備はできたよ。それよりあんたシャワー浴びて来いよ。スイミン不足だろ」


 言われるままにドクトルはのそ、と浴室へと向かった。と。それはともかく、確かドクトルは何か聞き捨てならないことを言ったじゃないですか。


「マスター!!」


 弾丸の様な勢いで、あたしはマスターの方を向く。


「何、ロッテいきなり」

「抗争って何、抗争って」

「抗争は、抗争。あらそいごと」

「だから何が。反乱とかクーデターじゃないってさっき言ったじゃない」   

「いやそこまでは… えーと、ドンパチ」


 あたしは頭を抱える。


「それじゃ答えになってなーい」

「あー、と、前に俺に資金貸してくれた連中、があっちの隣り町に居るんだけど」


 あたしがやって来た側の方向を指した。


「その連中はその町の有力者で」

「あのー、それ、ギャングとかそうゆう…」

「ひらたく言えば、そういう感じ。本人達は至って真っ当な企業だ、と主張してるけど」

「ドンパチやらかす連中の何処が真っ当よーっ!!」


 あたしはどん、と両手の拳でテーブルをぶっ叩く。四つのバスケットが一気にふらついた。おいワインワイン、とマスターは慌てて駆け寄り、瓶を抱きしめた。


「で、向こうの町にもやっぱり同じくらいの規模の有力な連中ってのが居てなあ」

「…もしかして、その連中、この町で」

「そ」

「何だってこの町なのよっ」

「だから、どっちの町にも危害加えたくないからだろ」

「じゃあこの町ならいいって言うの?!」

「いい訳ねーだろ?」


 マスターはワインの瓶を抱え込んだ。


「だからこの町に人が寄りつかないんだよ。怖いから。俺達が来た頃なんて、もっとひどかったぜ。予告無しに始めちまうからなー…あ、すげー不審げに見てるっ」

「…ったり前でしょうが」

「だから俺達が来るまでは、無法地帯だったの。医者もカフェもみーんな、怖くて逃げ出した、ってのはそのせい」

「…医者もそうだったなんてあたし聞いてなかったけど」

「あれ、言わなかったっけ」


 そらとぼける。ええ言ってなかったです。いえ聞いてなかったです。はい。


「あーごめんごめん。で、俺達が来てから、その体勢が変わったんだわ。なー、K」


 はあ? と浴室から声が飛ぶ。やがてがちゃ、と扉が開いて、ドクトルの姿が現れた。


「だからこの町に居るべきではない、と思ったのに…」

「なら最初からそう言えば良かったのに」

「お前だって言わなかっただろうが」

「だってロッテ、抗争があるからって、お前あん時学校に帰った?」


 ぷるぷる、とあたしは首を横に振る。


「居ると決めたんだから、抗争があろーと何だろーと居るわよ」


 ね、とマスターはにやりと笑ってドクトルを見た。ち、とドクトルは目を細めて舌打ちをした。


「だいたい戦場は、この駅前メインストリート。つまりここは」

「すごく危険」


 当たり、とマスターはぱちぱち、と拍手をする。


「だから今日は、こいつのとこへ一日、避難してるの。こいつの医院は、休戦地帯って言うか、完全な非武装地帯で、安全だからな」


 かかか、とマスターは笑った。


「何せこいつ、ここに来て最初抗争があった時に、双方のボスに一喝したからなあ。『この町を予告無しに戦場にするなら、ここでお前等を全員消してやってもいいが?』」


 …後半はドクトルの声だった。なるほど、とあたしは大きく息を吸い込んで、吐いた。


「ドクトルって怖いひとだったんだー」

「こいつは怖いよー」


 かかか、ともう一度、マスターは笑った。が、その笑いは途中で止まった。


「いや、もっと怖いヤツが一人居たなあ…」



 午前八時。

 バスケット二つを両手に持ち、やって来たドクトルの住むこの医院。二階建てのコンクリートの箱。

 その診察室に持って来たものを置いて、あたし達はとりあえず待機、ということになっていた。


「おーいロッテ、今のうちにお茶、呑んでおこーぜ」


 この日は普段使われていない簡易キッチンが大活躍する珍しい日らしい。

 普段は、と言えば、お茶にしても、マスターはドクトルに魔法瓶に一杯、コーヒーを作って朝、持たせてやる。無論その時には、ランチを入れたバスケットも一緒だ。

 …ただそれが三つも四つもあるとは思ってなかった。

 そのバスケットについては、少し思い出すことがある。



「あーちょっと待て! 忘れ物」


 とある朝、マスターはそう言いながら、ドクトルを引き止め、バスケットの中にぴっしりと蓋を閉めたミルクパックを一つ入れた。


「…何だ一体」

「絶対に、入れろよ! コーヒーの時には、半分はミルクだ。暖めるのが厄介なら、マイクロウエーブにコーヒーとミルクを半々に入れたカップを入れてスイッチを入れろ」


 …何って事細かな説明だ。あたしはそれを聞いた時、思わず凍った。

 ドクトルはそれを聞くと、ひどく嫌そうな顔になった。あたしは見たことの無い表情に今度は陰からそっと歯をむいた。


「…薄いだろ」

「薄かろーが何だろーが!」


 するとマスターはぴ、と指を突き付けた。


「あんたはそーしないと、ブラックの煮詰まった奴でも見境い無く呑んで、結局胃を壊すんだからな! 医者の不養生って言葉、知ってるか?」

「別にコーヒーが全て胃を荒らす訳ではないのだが…」

「じゃあこないだのは何だよ。それにあんた最近、カルシウム不足だぜ?」

「根拠は?」

「あんたのとこから帰りにウチに寄ってく患者さん達が、最近先生は苛々して怖い、って漏らしてたぜ」

「…そんなこと彼等は言ってたか?」

「言ってた。そんで、あんたが怖いから、俺のとこ言ってくるんだよ。全く。とばっちりは俺に来るんだからな!」

「…判った」


 と、ドクトルは素直にミルクパックを入れたバスケットを締め直した。よし、とマスターは腕組をしながら、にこにこと笑っていた。

 うーん、とうなりながらあたしはその様子を黙って眺めていたが、その反面、こんなことも考えていた。


 …果たしてうちのママだったら、あのひとに対して、ああいう風にできただろうか?


 ママの言う「パパ」は大人で恰好良くて、しっかりしたひとだった。…少なくとも、年下の男に機関銃トークされて、黙って言うことを聞くひとではなかった。

 でも目の前のひとは「そういうひと」だ。クルト・ケルデンの顔をしたひとは「そういうひと」なのだ。

 すると、あたしのモットーたる「批判的精神」がもぞもぞと動き出す。


 ―――本当にママは、パパを知っていたんだろうか?


 ママとの生活は、ここ三ヶ月ばかりの忙しさの中で、次第に優しい記憶として、ふるいにかけられてきた。そもそもママがあの時点まで戻ってしまったのなら、あたしが忘れられてしまったのは当然なのだ。

 ともあれ、記憶の中のママは、マスターの様に言葉は多く無かった。言うべきことをばしばしと露骨に言うこともなかった。

 だからこそ、あたしが逆にそういうことは言う様になってしまったとも言える。

 例えばたまの休みに用も無いのにやって来るセールス。

 ママはアパートの扉をつい開けてしまっては、どう断ろうか、と曖昧に笑ったまま、そのままずるずると商品を買わされそうになることが多かった。

 あたしがそんなママを見かねて、セールスを口で追い返したのは、まだ六つの頃だ。


「ロッテって凄いわねえ」


と後ろでその様子を見ながら、彼女は本気で驚いていた。あたしはそんな彼女に念を押す様に言ったものだ。


「これからはあたしが出るから、ママは来たひとは全部確かめて、セールスの奴らしかったら絶対に出ないで!」


 彼女はそんなことも経験が少ないお嬢さん育ちだった。あたしとは違うのだ。

 それ以来、あたしはママの代わりに業者を撃退してきた。

 話の矛盾をつくのが大好きな性格をしていたあたしだが、当時は基礎学校に居たこともあり、教師受けも考え、その性格を思う存分発揮できなかった。そんなあたしにとって、彼等はいい鬱憤晴らしになった。

 ママはそんなあたしを見て感心していた。

 そしてそのママの口から出る「パパ」は、言うべきことをきちんという、男らしいひとだった。

 でも考えてみれば、そう思っていたのは、ママだけだったかもしれない。

 おじーちゃんは、パパを嫌っていた。

 その理由を考えるのは止していた。単純に自分達を残して死んでしまったから、彼の予定が狂ったから、娘を哀しませたから、娘も自分達も見捨てて、下手な活動に加わったから、と。

 そう考えてきた。そう考えようとしてきた。

 だけど本当にそれだけだろうか?

 ここに来てから、その疑問は仕事のすき間を縫う様にして浮上してきた。

 一方、おばーちゃんはどんな時でも中立だった。悪くも良くも言わなかった。これはあたしに大きな影響を与えた。時々はパパの思い出も話してくれた。ただやはり彼女らしく、曖昧な言い方だった。


 優しいひとに見えたよ。

 男らしいひとに見えたね。

 頼れるひとに見えたよ。


 見えた、見えた、見えた。

 それはあくまで主観の問題で、本当にそうだとは限らない。彼女はあたしに無意識にそう語りかけていた。

 娘には決して言わなかっただろう、そのことは。


「あんたのママは、パパを本当に愛していたからねえ」


 だから、言えなかった。

 ママの前では、そんな感想一つ言わないどころか、ママが楽しそうに語るパパの記憶をいちいち「そうだね」と笑顔でうなづいていたものだ。あたしはそのたびに「何でおばーちゃんは嘘を言うのだろう」と思っていた。

 するとおばーちゃんは、後であたしをそっと呼び寄せては、お菓子をくれた。そして「ロッテは賢い子だね」とつぶやいた。

 おばーちゃんが帰ってから、それが懐柔か脅迫の類だということに気付いた。あたしはママにそんなことは漏らしてはいけない、表情一つでも。そんな意味が、口にした甘ったるいお菓子の中には含まれていた。

 正直、それ以来、「優しい」おばーちゃんを何処かで怖がっていた様な気もする。

 だから正直、彼女達夫婦がテロによって亡くなった時、哀しかったと同時にほっとしたことも事実だ。

 そう思ってしまう自分がやや情けない、と思うことはあった。

 だが少なくとも今後彼女から無言の懐柔を受けることは無く、おじーちゃんからも、むっとした視線を投げられることも無いというのは、あたしをずいぶんと気楽にさせた。

 ママは哀しんだ。だけどしっかりしていた。錯乱することもなく、淡々とお葬式の喪主を務めていた。


「二人っきりになってしまったわねえ」


とママは言った。あたしは彼女の手を握ったまま、黙ってうなづいた。そして


「でもいいわ、あなたが居るから」


 とも言った。あたしは嬉しかったが、その言葉の意味を問うことは怖くてできなかった。


 それはあなたがあたしのことを好きだからですか?

 それとも、あなたにとって、あたしがパパの子供だからですか?


 聞きたくて、絶対聞けないことだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ