表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/62

七不思議の七番目、爆発の怪 その壱

 次は本格的に七不思議を取り入れてみました。お楽しみください。

 七不思議。それはどの学校にも存在する。花子さんなんかは王道中の王道だ。八坂中学校にも七不思議は存在し、それは花子さんなんて生ぬるいものではない。

 一日が終わり、放課後になった二年三組の教室では二人の少年が話しをしていた。

「なあ、新島。七不思議のあの話しは知ってるか?」

「あれだろ? 学校の前の道路で三日間事故が多発したっていう......」

「それは一番目だよ。俺が言っているのは七番目の話しだよ」

「七番目? まだ七番目は空白で埋まってないはず......高田、つくったな?」

「違うよ。歴とした事実だ。先月の一年生の学年集会の時、どっかのバカ職員が煙草を一本口にくわえて、マッチに火を着けたんだ。その時は風が強かったのに外でやってたから、火の着いたマッチが風で飛ばされた。そのマッチの火は消えることなく家庭科教師の榊原の背中に落ちた。そして、あっという間に榊原の背中が大爆発を起こしたんだ。マッチじゃあんな爆発は起こらないから、もう大騒ぎ。そして、その一件が長らく空いていた七不思議の七番目になったというわけだ」

「そんなことがあったのか」

「知らなくて当然だよ。なんたって学校側が箝口令(かんこうれい)を出したんだからな」

「なのに七不思議になっているのか? その点が非常に不思議なんだが?」

「......まあ、細かいことは気にするな」

「ああ。んで、なんで急に七不思議の話しを?」

「それは簡単な話しだよ。数学科の課題プリントの謎を解いてからもう一週間! 謎なんていうものはなかった。なら、自分から探すしかないじゃないか」

「なぜ、探す......」

「そりゃ、気になるじゃん」

「探さなきゃ気にはならないよ」

「そうだけど、知りたいじゃん」

「なんでだよ」

「別にいいじゃないか」

「まあ、先輩がいいって言ったら俺は良いがな。......それよりも、なんかそういう話しは『七』がつくものが多いよな」

「ん?......例えばなんだ?」

「七つの大罪」

「あれか。傲慢、強欲、嫉妬、憤怒、色欲、暴食、怠惰」

「怠惰、か......」

「怠惰がどうした?」

「いや、身近な謎を謎のままにするのは怠惰かなぁ、と思ってね。そう考えると......」

「そう考えると?」

「七不思議の七番目。解決してみるか」

「おっ! いいね」

「まあ、まずは先輩の意見だ」

「そうだな。部室に行こう」

 二人はカバンを持って教室を出た。七階に上がると、奥の部屋の扉を開いた。そこには、椅子に座って本を読んでいる土方がいた。

「遅かったわね、二人とも」

「部長! 七不思議の七番目の話しは知ってるっすか?」

「ああ、あれか。それなら、マッチを飛ばしたバカ職員は隣りにいるのよ」

 隣り。文芸部部室の階段側の隣りは職員室になっている。

「職員室の新人職員、片岡(かたおか)さん」

「新人?」

「ええ。それにしても短気で有名な榊原がよく怒らなかったわね。そちらの方に私は驚いたわ」

「そうっすね」

「それで、先輩。七不思議の七番目を調べてみる気はないか?」

「非常にある。その時の動画も入手してあるのよ」

 土方はUSBを取り出すとノートパソコンに差し込んだ。再生された動画での爆発はマッチ一本では到底起こせないほどのものだった。

 今回の『七不思議の七番目、爆発の怪』は結末が結構意外だと思います。


 面白いと思った方は、執筆の励みになりますので広告欄下の評価やブックマーク登録をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ