表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

出帆

 夕刻になり、寝殿造りの大きな屋敷に、氷川とお蜜の二人が辿り着いた。


 海部(あまべ)一族の者が、三十人ほどの人数で出迎えてくれていた。

 その中心に居たのが、『(けい)姫』と『(せい)姫』の二人だ。

 二人とも貴族の姫君であるため、周りの家臣達より若干豪華な衣装で着飾っている。


 まず慶姫が、

「氷川様、お蜜様、今回の海円衆討伐の件、誠に見事なお手際でした。海部家を代表して、お礼申し上げます」

 と、深く一礼する。

 他の従者達もそれに従う。


「あ、いや、そんな(うやうや)しくしなくても、いつも通りでいいですよ」

 と、氷川が戸惑ったように応えると、一同から笑いが漏れた。


「いえ、ここは儀礼を重んじなければなりませんので。さあ、宴会の用意が出来ていますよ。皆も今日はお祝いしましょう!」

 と彼女が宣言すると、一同から歓声が上がった。


 そしてあっという間にちりぢりになっていく。

 その場に残ったのは、氷川とお蜜、慶姫、誠姫、そして一人の青年だった。


「本当にここのお屋敷では、みんな仲がいいのですね。まるで大きな家族みたい……」

 と、お蜜が笑顔で感想を漏らす。


「はい、私もみんな家族だとずっと思っています。もちろん、氷川様も、お蜜さんも。『神の使い』である氷川様には失礼かもしれませんけど」

 少し遠慮がちにそう口にする美少女に、氷川は思わずドキリとする。


「……いや、前から言っているように、俺はそんな大層な者ではない。君ももう何度も『仙界』に行っているんだ、わかるだろう?」


「いえ、やはり仙界においても、氷川様は特別ですよ。貴方の事を知る人は、みんなそうおっしゃいます。『天才』とか……」

 そこで少し口ごもる。


「『変人』もだろう? なあに、気にしていないさ。ちょっとぐらい人と変わっているぐらいでないと、物理学者なんてつとまらない」

 と彼が言うと、二人は一瞬目を見つめ合って、そして同時に笑った。


「……二人とも、仲がいいのですね」

 とお蜜がからかうと、

「いや……慶姫は誰とも仲が良いからな」

 と、一人の青年に目をやって言う。


「ええ、慶姫様のことは、皆本当にお慕いしています。ただ……たまに無茶なことをされるのが心配の種ではありますが」

 と、彼のちょっと悩む様な演技がかった答えに、

「そんなことないです、最近はおとなしく屋敷の中にいるでしょう?」

 と慶姫が反論し、また笑いが起こった。


「……そういえば、今日の宴会の料理、(りょう)姫が用意してくれているんですよ」

 これはまだあどけなさの残る誠姫の言葉。


「ほう、それは楽しみだ……慶姫が現代……いや、仙界から運んだ食材かい?」

「はい、調理は私もお手伝いしたんですよ。皆でご馳走を食べながら、氷川様の武勇伝を聞くことにしましょう!」

 一同、大きく頷いて、屋敷の方に歩いて行く。


 氷川は小さく、お蜜の耳元で

「腰を抜かしたことは秘密にしておいてくれ」

 と囁いたのだった。


 ――室町時代は、あまり注目されることのない年代だ。

 しかし、実際は初代将軍、足利尊氏から十五代将軍、足利義昭まで、二百三十五年間も続いた時代である。


 都は『京』であり、この海部地方は中央から二百キロ以上離れた『地方』となる。

 海部家は天皇家の子孫であり、いわゆる『貴族』だ。

 多くの荘園を持ち、『大川』を基とする肥沃な土地にも恵まれていた。


 さらにこの地域では五つの地方豪族を従えており、それだけ聞くと盤石のようにおもわれるが、いくつか問題も抱えていた。


 まず一つが、後継者問題。

 現在、当主の『海部重吉(あまべしげよし)』が病の床にあり、もう長くないと言われている。


 そして彼には男子の世継ぎが居ない。

 満年齢で十七歳の慶姫、十四歳の誠姫の二人がいるが、彼女たちはまだ結婚していない。


 そこで、従属している五つの豪族の中から誰かを婿入りさせ、世継ぎにしようと考えられているのだが、それで豪族達の間で揉めていたのだ。

 最近有力されているのが、五つの勢力の中でも最も力の強い、細川家から長男を婿入りさせる、という案。


 当然、他の四家は良く思わなかったし、当主としても細川家の力が増すことを警戒していたのだが、成長したその長男と実際に会って話し込んだところ意気投合、まずは海部家の屋敷に、警備員として住んでみないか、と、事実上取り込んでしまったのだ。


 それが先程の青年、『細川一成(ほそかわかずなり)』だ。

 満年齢に換算して十八歳。

 氷川が慶姫から得た情報では、彼は好青年で、少し気弱な所もあるが、いざというときは頼りになるらしい。


 ということは、慶姫も彼の事を好意的に見ている。

 それを聞いて氷川は、慶姫に対する淡い思いをあきらめるようにした。


 この時代に於いて屈指の美少女、慶姫。

 ちょっと「じゃじゃ馬」的なところはあるが、皆に対して平等に優しい、そして妹思いのいい娘だ。


 満年齢で十七歳の彼女に対し、氷川は三十六歳。恋心を抱くこと自体、無理があった。

 近いうちに、一成と慶姫の婚姻の義を見ることになるのだろうな、と少し憂鬱に思っていた。


 もう一つの問題が、盗賊集団『海円衆』の存在だ。

 時には村一つを丸ごと襲い、略奪することがあるという神出鬼没の厄介な集団で、その構成員は五百人とも、千人とも言われる。


 最近では海賊船を造り、海を帆走する商船まで襲うようになっていたのだが、その内三艘もの小早船を、氷川達は沈めたのだ。


 これは大変な快挙、手柄だった。

 そしてこのことがきっかけで、この地方の覇権を争う戦いは大きく転換されていくことになる。

 

 それから約十日後、『長口湾』と言われるこの地方の港では、出帆の儀式が執り行われていた。


(大きい……)

 氷川は、その船の壮麗さに驚いた。


 乗員定数、百五十人。

 二本マストを備えた、この時代としては最大級の帆船だ。

 貴族の船、ということもあり、あちこちに装飾も施されている。


 いわゆる『遣明船』と同タイプの船らしい。つまり、大陸まで移動できる能力があるのだ。

 これほど立派な船が作れるのは、この地方が良質の木材の産出地域であることも関連している。


 貴族ということで、数年に一度、朝廷に海部家の当主が挨拶にいくしきたりとなっていたが、肝心の当主が病の上、この海域に海賊が出没すると言うことで延期になっていたのだ。


 その海賊は、氷川の手によって船外機や兵器を装備された船『つるぎ』によって三艘も沈めていた。それで問題の半分は一気に解決していた。


 まだ海賊船が存在するかもしれないが、氷川が『つるぎ』を護衛としてあてれば問題ないだろう、という結論に達した。

 この操船は氷川が務めることになる。


 また、『つるぎ』の同型艦、『かたな』も配備が終わっていた。

 『かたな』は引き続き、この地方の海域を警備する。


 なお、今回の朝廷の挨拶には、慶姫と誠姫の二人が乗船することになった。

 これは貴族本人が乗っていないと意味がないので、当主が乗れない以上、仕方無いだろう。

 また、家督の継承者として認識してもらう、という意味もあるらしい。


 朝廷への土産としては、この地方の特産品でもある『海部刀』を百振りほど。

 さらに、今回の目玉として、すばらしく映りのいい『鏡』も運ぶ。


 実はこれはちょっとズルをしていて、現代の鏡をこちらに運んで、装飾などの加工をしているのだ。


 この時代の技術ではあり得ないお宝である『鏡』、氷川も慶姫、誠姫も、

「これを見た都の人たちの顔を見てみたい」

 と、密かにほくそ笑んでいた。


 ちなみに、氷川は現代と室町時代を、慶姫は逆に室町時代と現代を往復する能力を持っている。氷川が開発した腕時計型時空間移動装置、『ラプター』を使用しているためだ。


 特に慶姫は、重量制限である八十キロに対して、体重が四十キロに満たないので、より多くの物品を運ぶ事ができる。

 それを利用して大量に運び込んだのが、現代の鏡だった。

 

 ――いよいよ、出発の時が迫った。

 お蜜、涼姫――江戸時代から時空間移動してきた姫君――は、この地に残る。

 青年警備兵の細川一成も同様だ。


 旅は往復で一ヶ月程度になるという。

 しばしの別れの時、意外にも、次女の誠姫が泣きじゃくっていた。


 それに対し、一成は何度も彼女の頭を撫で、その涙を指でぬぐっている。

 そして彼は、一言、なにか『歌』を詠んだ。

 それを聞いて、誠姫は目を見開いて、そして何度も頷いた。


 氷川は、それが聞き取れなかった。いや、聞こえてはいたが、意味がわからなかった。

 そこで、隣で涙を浮かべていた、彼女の姉の慶姫に、その意味を尋ねた。


「……しばしの別れにすぎないにもかかわらず、これほど悲しいものなのか。私は月を見る度に、同じ月を見ているであろうあなたの事を思い浮かべよう……誠に対する、恋慕の歌です」

 と、彼女はちょっと涙声でそう話した。


 それに対し、氷川はしばし考え込み……そして小さく、「えっ」と声を上げた。


「それじゃあ、一成は誠姫の事を……」

「はい……ご存じなかったのですか? あの二人は恋仲です」

「なっ……」


 氷川は声を失った。

 満年齢で十八歳と十四歳、この時代では結婚できない年齢ではないが……。


「たぶん、あの二人が家督を継ぐことになります。私は、どこかにお嫁に行くことになるでしょう……こんな私をもらってくれる人がいれば、の話ですが……」


 微笑の中にも、わずかに憂いを含んだその美しい横顔。

 潮風が、彼女の黒髪をわずかに揺らしている。

 氷川は、自分の鼓動がやけに高まっているのを感じた。

 

 そして半刻後、様々な思いを乗せて、大型帆船『あまべ』は京を目指して出帆したのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ