表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/52

如月の巻(三)

 現役生1年目のことだったか、自主休講してFMラジオを聞いていると、いなりずしの話題になったんだ。クラシック音楽の番組で、なぜにいなり。バダジェフスカの曲を流した後に「乙女の○○」を考えよう、という流れに。女性DJ(オペラ歌手だったと思う)が挙げたのが、いなりずしだったんだ。だしのしみた油揚げを裏返しにして、白い部分を外側にする。白い部分にレース状の穴をあけて、酢飯を包む。その酢飯は、桜か梅酢かでピンク色に染めた物を使う。いなりの上に桜の塩漬けを乗っけて、例のバダジェフスカを行進曲として、食卓へ。倭文野(しずの)、昼休みは購買でいなりずし詰めを買いました。予定では食堂の七味唐マヨ丼だったけれど、あれを耳にしていなりを見捨てるわけにはいかないだろうよ。バダジェフスカの曲名を知った午前でした。あれ、僕初めて聞いたのは子ども番組でしたよ。おかげで九九に困らなくなりました。音楽で算数の勉強、あっぱれ!


  如月十七日 ()(かい)は、60秒だけ眠る

 14時になると、人々はぴたりと止まる。空満(そらみつ)市独特の光景なのかもしれません。音楽が鳴って、商店街、役所、学校、あらゆる所で皆、手と足を止めて固まるんだ。音楽の終わりに、手を3回叩いて礼をする。初めて訪れたら、なかなかの恐怖体験ですよ。空満神道(そらみつしんとう)の教祖が、この世を出直された時刻なんですってね。

 大学の授業、14時にポーズをおくかおかないか問題(倭文野(しずの)調べ)。宗教学部は100パー近く先生・学生さん止まっていますね。逆に国際学部と理学部は続行派、芸術学部は場合による、体育学部は武道コース以外は続行ですね。

 文学部の歴史文化学科は半々。さあ、日本文学国語学科は? 先生方を調べていきますとね、信者の時進(ときすすみ)先生・真淵(まぶち)先生 (国語学コンビだ!) は絶対止まります。安達太良(あだたら)先生と土御門(つちみかど)先生も、信者の学生がいるかもしれないと配慮してポーズ。宇治(うじ)先生は、毎回出席者に信者がいるかどうか確かめて判断されます。近松(ちかまつ)先生と(もり)先生は続けるみたいです。止まるならどうぞ、という姿勢ですね。

 全体の約7割が信者の空満大学、3限目は14時に注意しながら受けましょう。

あとがき(めいたもの)

問:倭文野さんは、14時止まる派、止まらない派、どちらですか。

答:現役時代は普通にノートとっていました。助手をやっていると、つられて止まってしまいますね。サボりじゃないですよ!?


 改めまして、八十島そらです。14時は、反実仮想をしています。せばまし! 先日、某公立高校の吹奏楽部定期演奏会にお邪魔しました。八十島、金色の着物を着て、馬を引いてサンバを踊りたくなる欲求を抑えるのに必死でした。サンバはⅡが有名だけれど、Ⅲもいけますぜ旦那。マハラジャも珍曲です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ