表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/7

響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のパーカッションパートのオーディションはどのようにおこなわれたのか? ⑤

オーディション方法その一。

全楽器を全員がおこない、それぞれの楽器で一番の部員を選び出す。

一見するとありそうだが、これはおそらくない。

理由。

圧倒的に時間がかかる。

十一人が最低七つの楽器を演奏する。

これをやっていたら、パーカッションパートのオーディションで一日を費やしそうである。

楽器に順位付けがされることになる。

たとえば、シンバルとティンパニーがともに一番だった部員をティンパニーの担当とした場合、シンバルはティンパニーよりも格下の楽器と思われかねない。

パーカッションパートのパートリーダー井上順菜は多芸多才であり、多くの楽器で一番になりそうだ。

そのような場合、どのように選ぶのか見たい気もするのだが。


オーディション方法その二。

卒業で穴が開いた楽器、あらたに必要となった楽器を。前回のコンクールに参加していない部員に担当させる。

すでにコンクールメンバーに選ばれている者を残しながら、さらに底上げができるので良さそうに思えるが、北宇治高校では採用されていない。

そういえる理由。

全国大会で、ティンパニーの奏者が変更になっているのだが、関西大会までティンパニーを担当していたのは前年からティンパニーを担当していた部員だから。


つまり、この二番目の案は不成立ということになるわけである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ