表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/7

響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のパーカッションパートのオーディションはどのようにおこなわれたのか? ④

厳密にいえばフルートやクラリネット、サックスも音域によって数種類があるのだが、パーカッションパートほどの違いはないように思えるし、そもそも最初にその楽器を手にした瞬間に担当パートが決まるのでパーカッションパートほどの問題はないと思われるので、とりあえずここではパーカッションパートだけに絞って話をする。


まず、パーカッションパートで扱う楽器をいつ選ぶのか。


それから、それを誰がどうやって決め、変更はないのかということも重要な要素となる。


たとえばパートリーダーの井上順菜はアンコン編での多才ぶりから考えれば、シンバルだけを担当させるのは勿体ないようにも思えるし、同じくアンコン編では井上順菜と釜屋つばめを除くパーカッション部員が参加した「打楽器七重奏」では七人のパートはコンクールメンバーも違う楽器を担当していることから全員が多くの楽器を演奏できるように相応の練習をしているものと考えられる。


それを踏まえてパーカッションパートのオーディション方法をいくつか考えてみたいと思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ