表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/22

第08話 決戦前夜

 母親が代表を務める会社が入っている、雑居ビルの一階にはロビーがある。ホテルのラウンジのような造りで、そこで工藤さんと待ち合わせをすることになっていた。

 六花にとっては第一印象が悪かったし、詩音は人見知りだ。これで工藤さんにに会っても大丈夫なのかと、ちょっと悩ましかった。

 ソファーに座っていると、コンシェルジュの女性が、コーヒーを持って来てくれた。でも、高校生にコーヒーというのは、どうなんだろうか。六花は平然と飲んでいるが、俺と詩音は手をつけていない。

 二重に悩ましいと思っていると、エレベーターから工藤さんが降りて来たことで、両方の悩みは解消された。


「いやぁ、この間は悪かったね。あの後、女子社員に、めっちゃ怒られたよ。DNAチップを作るって時点で、初心者だと分かるだろうとか、社長の姪御さんに喧嘩売ってるのかとか、そりゃあもうボロクソ言われてね」


 先日との、あまりのギャップに六花は戸惑い気味だ。


「工藤さんって、責任者ですよね」

「そうなんだけど、何の威厳もなくてね。怒られてばっかりだよ」


 六花は俺の方を見ながら、小声で


「こんな気さくな人だって、どうして教えてくれなかったんですか?」


 そう言った。


「発売前の商品が置いてある開発室に、入れてくれるってだけでも特別待遇なんだけどな。それを言っても、分からない人には分からないから」

「私、工藤さんのことを誤解してました。申し訳ありません」

「いや、いや、いや。悪いのは、こっちだから」


 立ち上がって頭を下げようとする六花を、慌てて工藤さんは静止した。それで六花は、もう一度ソファに座る。


「それで、そっちの子は?」

「あ…三崎詩音です…」

「ああ、狐のアバターの。人見知りだって聞いてたから、会うのは初めてだね」

「ご存知なんですか?」


 この中で唯一、そのことを知らない六花が聞き返した。


「海里君が、最初に作ったアバターだからね。いや、二番目かな。最初は自分のを作ってたからな。どっちにしろ、誰かのために作った、最初のアバターだよ」

「最初で、あの完成度ですか」

「海里君だって、初めからあんなに卓越してた訳じゃないよ。一応、作り方は僕が教えたんだけど、ああいうのはセンスだからね。可愛い女の子を作らせたら、右に出る者は居ないな」


 それでも、六花の気持ちは揺るぎないようだ。詩音のリクエストだから、あまり文句は言わないようにしているのか、自分にはロリータは似合わないと思い込んでいる節がある。


「立ち話もなんだから、焼肉屋へ行こうか。地下駐車場に車が停めてあるから」


 立っているのは工藤さんだけなのに、そういうところがエンジニアらしい。

 製品の開発中は、半導体の発熱問題で脳味噌が温まっているのか、無愛想になってしまう点もそうだ。だから、工藤さんの態度で製品の開発状況が、何となく分かってしまう。

 工藤さんが今、この状態ということは、新型のVRインターフェースも発売に漕ぎ着けているのだろう。俺も心置きなく、協力してもらえるというものだ。



 高校生三人に気を使ってくれたのか、工藤さんが連れて来てくれた焼肉屋は、無煙ロースターの視界が良好な店だった。

 席は俺と工藤さんが横に並び、その向かいに六花と詩音が座っている。六花も気を使ったのか、俺の向かい側に詩音を座らせた。

 開発室の責任者だけあって、プレミアム肉セットを四人分注文して、あとは健康のためか野菜セットも追加した。

 いくつかの皿に分けて運ばれて来た、A5ランクのロースやヒレを六花と詩音は、きゃっきゃと笑いながら焼いている。その二人に工藤さんはタブレットの背面を向けて、俺に話しをして来た。


「新製品の初号機は、社長の一存で無償で提供されることになったよ。取材でも来れば、それだけの価値はあるんだろうけど、相手は寝た切りだからね。せっかくだから海里君が、直接手渡してみるのはどうかな?」

「こういうことは初めてじゃないけど、自力で動けない人は経験ないですね。それなりに、対応を考えないと」

「部分的に多少は動くらしいんだけど、支援機器の(たぐい)はアバターとは別に作らないといけないからね。また利益を度外視して、社長はどういうつもりなんだか」


 相変わらず、社長である母親の方針には不満があるようだ。でも、それは先代の社長、つまり俺の父親が社長だった頃から言っていたことだ。特に反対をしているということではないらしい。

 実は話している内容と、タブレットに表示されている内容は、全くの別物だ。話している内容も事実なのだが、タブレットの方は詩音に悟られないように、工藤さんが機転を利かせてくれている。

 阿吽の呼吸でそんなことが出来るのも、俺が初心者の頃から、工藤さんがマンツーマンで教えてくれたからだろう。

 俺はタブレットに表示されている図面を見ながら、


「了解です」


 と答えて、画面の手前でOKマークを作っていた。



 詩音を先に自宅まで送り届けるのは最早、恒例となっている。

 家を出る時に彼女は、今晩は夕食は要らないと言ったらしい。高級な焼き肉を鱈腹(たらふく)食べて、優越感に浸れただろうか。

 俺と違って、詩音には成人した姉が居る。これが似ても似つかない姉妹で、物産展のバイヤーを任されるほどの有能な人物だ。

 優秀な姉を持つと、自分は期待されていないと思ってしまうのかもしれない。


 マンションの建設現場の横を通る時に、周囲は暗くなっているにも関わらず、無灯火のワゴン車が正面から走行して来た。

 この辺りは車道と歩道の段差がなく、ガードレールもないから、俺達はきちんと右側を歩いていた。片側が一面、仮囲い壁に阻まれて、逃げ場所がない建設現場を通るのを待ち構えていたのだろうか。

 咄嗟に六花は詩音を突き飛ばして、反対側の肩で俺を壁に押し付けた。

 ワゴン車は減速することもなく、かすめるようにして目の前を通り過ぎて行く。壁側に居た俺ですら、風圧を感じたほどだ。背中を俺の体に押し付けて、ギリギリでかわした六花は本当に危なかった。


「うわっ、死ぬかと思った…」

「当たり前です。向こうは、そのつもりなんですから」


 俺は六花のことを言ったのだが、彼女は勘違いをしているようだ。だから、イラッとしたのかもしれない。


「そういうこと、言うなよ。詩音に聞こえるだろう」

「聞こえてるよ!」


 尻餅をついた詩音は、立ち上がると何とも言えない表情で、壁に押し付けられたままの俺に迫って来た。


「どうして、私には何も話してくれないの!海里君が言ってた、誰もが平等な世界を見たくて頑張ったのに!海里君と同じ学校へ行きたくて、頑張って、頑張って、頑張って、勉強したのに!」


 目に涙を溜めて訴える詩音に対して、俺は間に六花を挟んだまま手を伸ばし、その頭を撫でていた。傍から見れば、きっと痴話喧嘩だと思われるかもしれない。


「ごめん…ちゃんと話すよ」


 詩音は涙が零れ落ちた顔を隠すこともなく、じっと俺を見据えたままで、六花は横にスライドするように移動した。


「この間の人型兵器の銃撃。あれは多分、俺じゃなくて詩音を狙ったんだ。今のワゴン車も嫌がらせだろう」

「私が知ってる人…?」

「それは、捕まえてみれば分かることだ。多分、ミリタリー系のイベントに出て来る筈だから、工藤さんに捕縛用の人型兵器を頼んでたんだ。俺が使うつもりだったけど、詩音に任せるよ」

「うん…人型兵器のパイロットは、小柄な方が有利だからね…」


 だから俺が使うつもりだったのだが、アバターのことは、その時になれば分かることだ。敢えて今、説明する必要はないと思っていた。


 暫くは建設現場の周りをグルグル回って、詩音の気持ちが落ち着くのを待っていた。これでも一応男だから、娘が泣きながら帰って来たら、どう思われるだろうか。

 たっぷり時間を掛けて、詩音を自宅まで送り届けてから、やっと俺と六花は歩いて駅へと向かう。


「ちょっと、強引でしたね。ワゴン車の話しは、辻褄が合ってないですよ」

「俺達には、犯人像が見えてるからな。でも、詩音には分かってないだろう。それで、運転手の顔は見たのか?」

「暗くて、よく見えませんでした。でも、ナンバープレートは確認しています。『わ』ナンバーでした」

「レンタカーか。どうせ、また同じパターンなんだろうな」

「私も、そう思います。一応、エージェントに伝えて、確認はしてもらいますけど」

「これで犯人は、学校関係者の可能性も高くなったな。詩音の自宅の近くで待ち構えてるなんて、そんな情報どこで仕入れるんだよ」

「そうですね。でも、それでは動機が薄いです。ワルハラの経営者が交代したところで、何の影響があるんでしょうか」

「それもそうだな。合計六ヶ月も契約を延長したから、ベッドでも注文するか。いい加減、簡易ベッドじゃ護衛にも支障が出るだろうし」

「何の話しですか。本当に緊張感のない人ですね」

「要らないなら、別にいいけど」

「要らないとは言っていません。安眠も重要な仕事ですから、お願いします」

「ああ、了解だ」


 初めて六花と会った時の、あの淡々とした物言いは、今ではもう聞けなくなってしまった。それはそれで、良いことなのかもしれない。


 * * *


 四時限目の授業が終わって、真っ先に教室を飛び出して行くのは、腹ペコの男子達だ。学食の人気メニューには限りがあるし、購買部で人気のパンはすぐに売り切れる。

 俺はそんな競争に勝つ自信はないから、別に余り物でも構わない。すぐには席を立たないようにしていた。

 すると、例の女子二人が六花を誘いにやって来た。


「小泉さん、一緒に学食、行かない?」

「分かりました」

「あれ?今日は、あっさりOKだね」

「海里が何か、することがあるみたいなんです。私が居たら、恥ずかしいんでしょうか」

「ああ…」


 二人の女子は何かを察して、特に食い下がることもなく、六花を連れて教室を出て行った。

 クラスの生徒の半分くらいが教室を出て行った後に、俺は席を立って比較的、前の方にある松崎さんの席へと進んで行く。


「松崎さん」


 松崎さんは自前の弁当を持っている筈だから、席に着いたままだ。俺が近付いて来たことに気付いていなかったのか、彼女は一瞬ビクッとなってから振り返った。


「あ、仁藤君、小泉さんは?」

「ノアとサッチーに連れて行かれたよ」

「あ、そうか。あの二人、学食だからね」

「これ、この間のお弁当のお礼だから」


 そう言って俺は、制服のポケットから手のひらに乗るほどの大きさの、透明な袋に包まれたクッキーを取り出した。巾着袋のように上の部分を絞って、リボンを結んであるのは初めからそうなっている。

 こういう時に何を渡せば良いのかよく分からないが、高価な物を渡しても却って恐縮してしまうだろう。バレンタインデーのお返しには、クッキーとかマシュマロとかって聞いたことがあるので、取り敢えず俺も好きなクッキーにしておいた。

 松崎さんは、両手でそれを受け取る。


「あ、ありがとう…」

「それじゃ」

「あ、仁藤君…」


 さっさと、その場を去ろうとする俺を、松崎さんは呼び止めた。


「もし良かったら…」

「良かったら?」

「駅の反対側に…」

「反対側に?」


 俺が復唱しているのは、次の言葉が出て来るまでに、ちょっと間があるからだ。


「美味しいクレープ屋さんがあってね。仁藤君って、甘い物はどうかなぁって…」

「ああ、ごめん。甘い物は好きだけど、今日はメタバースでイベントがあってね。VR仲間と約束してるから、早く帰らないと」

「VR仲間って、この間作ってたアバターの?」

「そうだよ。狐のアバターだから、ミリタリー系のゲームでは、結構な有名人でね。さすがにメタバースでは、それはないだろうってことで作り直してたんだ」

「そ、そうなんだ…メタバースでも、ミリタリー系のイベントやるんだ。こんなこと聞いたら、変に思われるかもしれないけど…」

「別に聞かれて困るようなことなんてないけど」

「あのアバターって、女の子だったでしょう?」

「ああ、そうだな」

「メタバースって、性別は変えられないんだよね」

「ああ、そうだよ」

「付き合ってるのかなぁなんて…別に、変な意味じゃないからね」

「もう三年も一緒にゲームやってるから、気の合う仲間ではあるよ。でも、恋人とかカップルって意味なら、それは違うかな。向こうは、どう思ってるのか知らないけど」

「そうなんだ…」

「じゃあ、俺は学食へ行くから」

「うん、私はお弁当だから」


 俺は一旦、後方まで下がってから教室を出て行く。廊下の先には、窓から外が見える位置の壁にもたれ掛かって詩音が待っていた。


「いいか、詩音。今晩、決行するぞ」

「うん、ミリタリー系のゲーム、久し振りだね」

「ゲームじゃなくて、イベントだろ。フィールドが狭いし、制約も多いぞ」

「全然、問題ないよ」


 詩音はいつも弁当を持っているから、学食へと向かって歩いて行く俺とは反対に、ひょこひょこと教室へ戻って行った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ