表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/22

第07話 世を忍ぶ仮の姿

 円卓の空いている席に着いたユキさんは、六花と詩音を交互に見ていた。


「どっちが、海里君の従妹?」

「私です」


 六花は自分の胸の辺りで、小さく手を挙げた。


「それじゃ、こっちの小さくて可愛い子が彼女ね」

「そ、そ、そ、そんな…私が海里君の彼女なんて、烏滸がましいです…」


 詩音が俺の彼女だと言った覚えはないが、ユキさんも本気で言っている訳ではないから、特に否定はしなかった。

 ユキさんは薄手のジャンパーのファスナーを半分くらい下げると、中に着ていたポロシャツの胸ポケットから、透明なプラスチックのケースに入ったメモリーチップを取り出した。

 ケースの上に指を乗せたまま、円卓の上を滑らせるようにして、それを俺の目の前に置く。手のひらに乗るくらいの大きさだが、メモリーチップ自体は小指の爪ほどの大きさだ。

 これもDNAチップと同じで、未使用の状態では名刺ほどの大きさのカードになっている。しかし、これはユキさんが使っていた物なので、中央のチップの部分しかない。小さい物だから、程良いケースに入れて来たのだろう。


「これ、好きに使って。海里君が納得したら、返してくれればいいから」

「本当にいいの?メイドカフェのシフトに、入れなくなるよ」

「店長には、暫く休むって話してあるから」


 話しが見えない六花は、身を乗り出してプラスチックケースを覗き込む。


「何ですか、それは?」

「性別解除プログラムだよ」

「性別解除???」

「詩音、説明してあげて」

「あ、あの…メタバースには、アバターの性別を変えられないっていう決まりがあるの。その機能はVRインターフェースに組み込まれてて、遺伝子レベルで判別してるから、ユキさんは男性だと判断されてるんだと思う」

「そう。だから、性別解除プログラムってのがあるんだけど、悪用を避けるために一般には流通してない。それなりの証拠を持ってメーカーに申請すれば、無償で提供されるんだけどな」

「つまり、そのプログラムがあれば、アバターの性別を変えられるってことですか?」

「そういうこと。女性であることは、ユキさんのアイデンティティーなんだ。性別適合とか言っても、遺伝子レベルでは拒絶される。それは、ワルハラの社長さんも本意ではないと思うよ」

「話しは理解できましたけど、海里がそのプログラムを使うつもりなんですか?」

「あ…それについては、追々、説明するから」


 六花の視線が詩音の方へ向いて、またすぐに元へ戻る。彼女は理解が早くて、本当に助かる。


「ユキさんは、そんな大切な物を海里に貸してもいいんですか?」

「私がシャングリラでメイドを始めた切っ掛けは、海里君だからね。たまたま、お店に来てた時にアバターを作れるって聞いて、お願いしたの。わがままな注文も嫌な顔一つせずに聞いてくれたから、彼が困ってるなら私は助けてあげたい」

「分かりました。従妹として、誇りに思います」

「それはどうも、ご丁寧に」


 大切な物だから、無くしたり盗まれたりしないように、俺も一番内側に着ているシャツの胸ポケットに、メモリーチップのケースを入れた。


「あ、あの…海里君と知り合った時のこと、教えてもらってもいいですか?」


 珍しく、詩音の方から話し掛けている。


「あはっ、彼のこと気になるんだ。女の子みたいな顔してるから、羨ましくてね。どこのお坊ちゃんかと思ったけど、話してみたら普通の男の子だったわ」

「そ、そうですよね。私も普通の男の子だと思ってました」


 俺の母親がワルハラ・ドットコムの経営者だということを知っているのかどうか、確かめたかったのだろうか。

 詩音もそのことを知ったのは、父親の葬儀に参列した時だ。社葬だったから、人数の多さに、内気な彼女は逃げ出したかったかもしれない。それでも、じっと耐えて最後まで居てくれたことを、はっきりと覚えている。



 帰りは詩音を自宅まで送り届けてから、俺と六花の二人でアパートへ帰る。俺の実家も近くにあるのだが、特に用事はないのでスルーしていた。


「メモリーチップのことを、説明してもらえますか?」


 まだ駅にも到着しない内に、道路を歩きながら六花がそう言った。


「人型兵器の射撃に、違和感があるって話しはしただろう。もしかしたら、俺じゃなくて詩音を狙ったのかもって思ったんだよな。だとすると、理由は何だと思う?」

「それは多分、嫉妬ですね」

「やっぱり、そうだよな。だから、詩音のために作ってたアバターを、俺が使おうと思ったんだ。アバターは一度登録すると、IDロックが掛かるから他人は使えない。俺が使ってしまったら、もう詩音には使えなくなるけど、それはまた作ればいい話しだし」

「それは海里が、囮になるということですか?」

「えーと…そういう言い方も出来るかな」

「お人好しにも、ほどがありますね。でも、それが事実だとすれば、強盗に襲われた時に詩音ちゃんは居ませんでした。脅迫状の犯人とシャングリラの犯人は、別人ということになりますけど」

「ああ、だからシャングリラの方は、無理に協力しなくてもいいよ。ターゲットは俺じゃないし、リアルで危害を加えられる訳でもないし」

「いえ、海里に同行するのは、ボディーガードとしては当然の義務です。ただし、協力するには条件があります」

「ああ、そうだな。何でも言ってくれよ」

「お母様に言って、ボディーガードの契約を延長してください。七瀬が海里のことを気に入っているので、喜ぶと思います」

「六花はどうなんだ?」

「はい?」

「六花は、どうなのか聞いてるんだよ。ボディーガードを延長して、嬉しいと思ってくれるのか?」

「私は普通に、女子高生もやってみたいんです。コロコロ学校が変わったのでは、それも叶いません。海里がその願いを叶えてくれるなら、協力は惜しまないつもりです」


 俺は立ち止まり、思い切り溜め息をつく。やっと、六花の本音を聞けたような気がしていた。


「実家が近いから、直接交渉するか。今日は帰りが遅くなるって、七瀬に連絡しといてくれよ」

「ありがとうございます」


 俺は向きを変えて、今来た道を引き返して行く。そんな俺の横に、六花が寄り添うようにして歩いて行った。


 * * *


 シャトルでシャングリラに到着するのは、これで二回目だ。新しいアカウントを作れば、必然的にこうなってしまう。

 詩音が狐のキャラクターを諦めて、アバターを変えてくれるように、随分と気合いを入れて作ってしまった。

 俺としては左右非対称がテーマで、ツインテールの結び目が左右で違う位置にあるし、メッシュの色も左右で違う。そして、アイシャドウの色も左右で変えていた。

 詩音は顔立ちが整っているから、磨けば光るんだということを本人に分かってほしかった。そのために作ったアバターなのに、結局は自分で使うことになってしまった。

 無重力の宇宙港をフワフワと漂っても、迎えに来た六花は、すぐには俺だとは気付かない。


「六花」


 慌てて六花は、一回り小さくなった俺の体を受け止めた。ウエストの辺りに腕を回されて、抱き締められているような体勢だ。


「まんま詩音ちゃんですね。何ですか、その格好は」

「詩音のアバターにするつもりだったんだ。こんな格好も、彼女に似合ってると思わないか?」

「同性である私をときめかせるなんて、悪魔の所業ですね。天罰が下りますよ」

「何でもいいから、離してくれよ」

「無理です」

「どうして?」

「私の足も、床から離れています」

「あぁ、もう仕方ないな」


 俺は六花に抱き締められたまま、グランドスタッフの女性に手を振る。空港で働いているスタッフは大体AIだが、この際そんなことはどうでも良い。


「お客様、どうかされましたか?」

「無重力に慣れてなくて、方向が定まらないんです」

「そのままで、お待ちください」


 グランドスタッフの女性は、大工が使うネイルガンのような物を腰から下げていて、先端に磁石が付いたワイヤーをそこから発射した。

 魚が釣られるように俺たちの所まで来ると、手を差し出してキャッチしてくれる。


「どちらへ行かれますか?」

「高速エレベーターへ、お願いします」

「承りました」


 一旦、ワイヤーを巻き取ると、また別の方向へ発射して、俺達も一緒に引っ張られて行く。


「こんな便利な道具があったのか。知らんかったわ」

「海里でも、知らないことがあるんですね」

「俺と詩音なら、グランドスタッフのお世話になるようなことはないからな」

「それは、失礼しました」


 グランドスタッフの女性が、俺達を高速エレベーターに乗せてくれた。最初の加速で、思い切り床に足が着く。本来の俺よりも体重は軽い筈だが、加速度が同じ場合に体に掛かるGは同じだ。

 地表が近付いて来た頃に俺のウィンドウが開いて、メッセージが届いた。スマホやVRインターフェースとの連携機能ではなく、単純なメタバースのメッセージ機能だ。


「工藤さんが、焼き肉を奢ってくれるってさ」

「工藤さんって、あの無愛想な人ですね」

「悪い人じゃないんだけどな。友達も連れて来ていいってことだから、六花は当然として、詩音と、あとは七瀬も誘ってみるか?」

「この間のような強盗が襲ってきたら、私は最優先で海里をガードします。詩音ちゃん一人くらいならフォロー出来ますが、七瀬は見捨てることになります」

「ごめん…じゃあ、三人で返事しとくよ」

「気にしないでください。そういう仕事ですから」


 俺がウィンドウを閉じると、六花はある事に気付いた様子だ。


「ちょっと、待ってください。新しいアカウントを作ったんですよね。どうして、工藤さんからメッセージが届くんですか?」

「脅迫状とは別件だからな。事情を説明して、協力してもらったんだ」

「軽率ですよ。まだ、別件とは確定していないのに」

「会社としても、荒らしを放置できないんだよ。裁判沙汰になる前に、何とかしないと」

「何ですか?荒らしって」

「ルールを無視したり、悪質な行為を行うユーザーのことだよ。企業は自己防衛のために、天文学的な数字の損害賠償を請求することもある。未成年の場合には、保護者がその責任を負うことになるんだ。結局は企業側が告訴を取り下げるパターンが多いんだけど、ネットでは人物が特定されて顔や名前が晒される。迷惑行為で有名になった人を誰が雇いたいと思うんだ?そういうのを人生が終わったって言うんだよ」

「差し出がましいことを言ってしまいました。忘れてください」

「助かるよ」

「その声、何とかなりませんか?詩音ちゃんと話してるみたいです」

「この見た目で太い声で喋ったら、却って不自然だろう」

「海里の声だって、大して太くはありませんよ。むしろ、高い方です」

「そうか、気付かんかったわ」


 高速エレベーターが地表へ到着すると、六花は俺に手を差し出した。


「あ、申し訳ありません。詩音ちゃんのつもりで、つい」

「いいよ、せっかくだから手を繋ごうか。その方が犯人を徴発できるだろうし」

「そうですね」


 相手が誰であろうと、シャングリラで手を繋いでも案外、照れないものだ。六花は現実でも詩音と手を繋いでいたから、何とも思わないのだろうか。

 もしかしたら、詩音が一人でログインして来る可能性も無くはないので、いつもの噴水広場やセントラルパークは避けていた。

 一朝一夕に行かないことは分かっている。でも、人型兵器に銃撃された時に六花も居たから、ユーザーIDは把握されている筈だ。俺と六花がログインしていることだけでも認識されれば、それで良いと思っていた。


「イベントスペースって、いくつあるんですか?」

「採光窓で区切られた三ヶ所が、縦軸方向に三ヶ所あるから、合計で九ヶ所だな」

「どれか一つでも、イベントをやってないんですか?」

「あー、別にイベントに(こだわ)らなくても」


 六花は立ち止まって、チラッと俺の方を見た。煮え切らない態度を不審に思ったのか、自分でウィンドウを開いて検索する。


「私だって少しは、勉強してるんですからね」

「だから、イベントに拘らなくても…」

「第五区で、魔法少女が悪の組織と戦うイベントをやりますね」

「へえ、知らんかった…」

「とぼけても無駄です。行きますよ」

「ログインする時は、前回の続きになるから、また戻って来ないといけなくなるだろう」

「構いませんよ。大した距離じゃありませんから」

「ひえっ…」


 第五区へは、リニアモーターカーで二駅程度だ。俺は六花に引っ張られながら、駅へと向かう。やっぱり、避けて通れないらしい。

 シャングリラでの公共の交通機関は、全て無料だ。ただし、現実で勘違いして無賃乗車をしないように、有り得ないほど未来的で、非現実的なデザインをしている。また、駅のホームも現実とはまるで違う。

 覚悟を決めて、俺は六花と共にリニアモーターカーに乗り込んだ。



 第五区のイベントスペースは、ロンドンの古い街並みだろうか。明言はされてはいないものの、ホワイトチャペル地区もCGデザイナーが遊び心で再現しているらしい。

 作った本人から直接聞いたのだから、あることは間違いない。ただ、それがどこにあるのかまでは教えてくれなかった。

 こんなことになるなら、切り裂きジャックのイベントも見ておけば良かった。俺の個人的な予想では、犯人はフランシス・タンブルティだと思っている。


「ファイナル・イリュージョン!」


 ラスボスの女王を倒した俺は、表彰台の上で自分は何をやっているんだろうと、頭を抱えていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ