スキル・称号
一応設定していますが、作品中で厳密に適用しているわけではありません。参考程度に見てください。
スキル:
武術系、魔術系、探索系、生活系、生産系などの技術。スキルを保有していなくとも使えるが、スキルを有することでこの世界のシステムの支援を受けることができるため、飛躍的に能力が向上する。
スキルにはスキルレベルがあり、0~10の数字で表される。
一般的なスキルレベルの目安は、素人:0~1、見習い:2~3、一人前:4~6、ベテラン:7~8、達人:9~10。
武術系スキルは武器の系統ごとに基礎スキルがあり、それにより同一系統の武器はある程度使えるようになる。
基礎スキルレベルが10に達すると、上位スキルに変換される。例えば、剣術の場合、下位スキル“剣の心得”が上位スキルに変わる。この際、武器の名を関することになるため、“長剣の極意”となる。更にレベルが上昇すると、最上位スキル“長剣の奥義”となる。
他にも種族限界解除や一騎当千などの特殊スキルも存在する。
基礎スキル:
〇の心得→〇の極意→〇の奥義
武器系スキル:
レベル1上がるごとに攻撃力、命中率などに対し、50%ずつ上昇する。
(例):長剣の極意レベル5では、剣の心得レベル10と長剣の極意レベル5の合計レベル15であるため、1.5^15≒438となり、レベル1に対し、438倍の能力となる。
長剣の奥義レベル10の場合、合計レベル30であるため、191,751倍となる。
・格闘:格闘術
・剣:長剣術、短剣術、刺突剣術、大剣術、刀術
・槍:短槍術、長槍術、投槍術、銃剣術
・斧:投斧術、戦斧術、槍斧術
・棍:棒術、杖術、鎚術、戦鎚術、錘術
・鞭:鞭術、鎖術、鎖鎌術、鉤縄術
・暗器:針術、爪術、鉄扇術、糸術、吹矢術
・弓:短弓術、長弓術、弩術
・銃:銃術
・投擲:投石術、投剣術、手裏剣術
武術補助スキル:
・攻撃系:二刀流、突撃、強打、切断、フェイント、居合、縮地
・射撃系:狙撃、乱射、速射
・防御系:見切り、回避、盾術
・捕獲系:手加減、当て身
魔術補助スキル
・詠唱:
詠唱短縮:呪文を短縮できる。レベル1に対し10%の短縮が可能。
レベル8で“詠唱省略”、レベル10で“無詠唱”を取得
詠唱省略:呪文の名称を唱えるだけで魔術を発動させるため、即時発動が可能。
レベル1では呪文詠唱時の威力の50%。
レベル1ごとに5%ずつ向上し、レベル10でペナルティなし。
無詠唱 :呪文の名を念じるだけで魔術を発動できるため、多重詠唱の必須条件。
レベル1では呪文詠唱時の威力の50%。
レベル1ごとに5%ずつ向上し、レベル10でペナルティなし。
多重詠唱:複数の呪文を同時に詠唱することで複数の魔術を同時に発動できる。
レベル1で2つの呪文、但し、発動時の消費魔力量に+50%のペナルティ
レベル2で2つの呪文、ペナルティなし。
レベル10で5つの呪文、ペナルティなしとなる。
・効果:
発動延長:魔術の発動時間を延長する。レベル1ごとに+10%
多重発動:同一の魔術を複数同時発動可能となる。
レベル2で2,レベル4で4,レベル6で8,レベル8で16,レベル10で32
奇数レベルでは最大数発動時に消費魔力量+50%のペナルティがある。
探知系:1レベルにつき10%の成功率
・魔力感知、魔術探知、害意察知、殺気感知、熱源探知、危機察知、気配察知
・急所看破、振動感知、生命感知、罠察知
阻害系:1レベルにつき10%の成功率
・陰密行動、魔力隠蔽、気配遮断、忍び足、消音移動、光学迷彩
・鑑定阻害、攻撃阻害、魔法阻害、探知阻害
鑑定系:下位スキルレベル1につき、レベル10まで成功
・鑑定、上位鑑定
・偽装、上位偽装
能力向上系:1レベルにつき、10%向上
・各ステータス向上系:各ステータス上昇
・戦闘能力向上系:物攻上昇、物防上昇、魔攻上昇、魔防上昇、命中率上昇、回避率上昇
・回復率向上系:体力自動回復、魔力自動回復、体力回復率増加、魔力回復率増加、再生
耐性系:1レベルにつき、10%軽減
・全物理耐性、打撃耐性、斬撃耐性、刺突耐性、貫通耐性、落下耐性
・全魔法耐性、火耐性、水耐性、土耐性、風耐性、氷耐性、雷耐性、光耐性、闇耐性
・全状態異常耐性、毒耐性、麻痺耐性、酸耐性、疲労耐性、病気耐性、熱耐性、冷耐性、腐食耐性、恐慌耐性、即死耐性、痛覚耐性、空腹耐性
無効系:1レベルにつき、10%で成功。失敗時は耐性系と同じ効果。
・物理無効、状態異常無効、魔法無効、即死無効
調教系:
・動物調教、魔物調教
採取・生産系:
・鉱業、採掘、採石、精錬
・漁業、狩猟、解体、養殖、養蜂、畜産、交配
・農業、伐採、園芸、栽培、造林、開墾、採取
加工系:
・木工、石工、硝子工、煉瓦工、皮工、陶芸、裁縫、醸造、彫金、刺繍、細工、研磨工、紡績、治金、鞣工、家具工、楽器工、宝石工
・大工、建設、建築、建城、修理、整備、土木、道路工、船工
・印刷、写本、製紙、製本
・調合、調薬、化学調合、火薬作成
・家事、洗濯、料理
・鍛治、銃工、鎧鍛冶、革鎧工
・錬金術、魔導具工、魔法陣作成、魔武器作成、魔装作成
学術及び生産補助系
・製図、測量、測定、記録、観察
・物理学、数学、考古学、歴史学、地理学、博物学
・生物学、植物学、動物学、魔物学
・商業学、言語学、心理学、天文学、兵学
・神学、魔法学、スキル学
芸術系:
・文芸、執筆、戯曲、絵画、彫刻、造園、工芸、演奏、作曲、歌唱、演劇、舞踊、服飾
交渉系:
・交渉術、演説、信用、威圧、魅了
補助系:
・鍵開け、拘束、投げ縄、登攀、体術、軽業
特殊スキル:
一撃必殺:百回連続で敵を一撃で倒す:クリティカルヒット率上昇。
一騎当千:百倍以上の敵と戦い勝利:単体攻撃スキルでも複数攻撃が可能となる。死角からの攻撃に対してペナルティなし。
鎧袖一触:攻撃を受けてもダメージを負わずに百体を倒す。:格下相手の攻撃力と防御力が上昇
活殺自在:格下の相手を連続して百体無力化:敵を殺すことなく捕縛する成功率が上がる。
換骨奪胎:相手のスキルを見よう見まねで十回覚える。:スキル習得にプラス補正
起死回生:HP10%以下から勝利:HP低下によるペナルティ軽減
限界突破:レベル差百以上の敵を倒す:種族限界解除
言語理解:流れ人が自動的に取得:どの言語でも母国語と同じレベルで理解できる
乾坤一擲:成功率10%以下の攻撃を五回連続で成功:LUK値上昇
国士無双:レベル五百に到達:交渉スキル向上
金剛不壊:防御力千に到達:物理防御力上昇
獅子奮迅:味方を守りながら十倍以上の敵に勝利:対多数戦で命中率・攻撃力上昇
疾風迅雷:先制攻撃を百回以上成功:先制攻撃率上昇、AGI上昇
紫電一閃:剣による斬撃で敵にクリティカルヒットを五回連続で成功:物理攻撃力上昇
縦横無尽:フィールドで敵を蹴散らしながら百体を倒す:回避率上昇
万夫不当:レベル四百以上:交渉スキル向上
百戦錬磨:百回の戦闘に連続して勝利:MND上昇。攻撃力上昇。
百発百中:百回の射撃を狙い通りに当てる:クリティカルヒット率上昇。
魔弾の射手:矢に魔力を纏わせて撃ち、百体の敵を倒す:魔力消費量低下
明鏡止水:精神攻撃を連続して百回防御:パニックに陥ることがなくなる
勇猛果敢:格上の相手に百回連続で勝利:格上相手の攻撃力と防御力が上昇
称号:
称号は神によって自動的に与えられると考えられ、生まれによって決まるもの(王族、伯爵、騎士爵など)、職業を表すもの(商人、鍛冶師、盗賊など)、スキルから決まるもの(剣術士、魔術師、魔導剣士など)がある。
また、スキルを極めると称号は変化する。例えば、剣術士→剣聖→剣神(剣鬼)のように、基礎スキルレベルが上がると称号が変わっていく。
武術系は、○術士→○聖→○神(○鬼)となる。“○聖”は下位スキルレベル10で得ることができ、“○神(○鬼)”は上位スキルレベル10で得ることができる。なお、“○神”は攻守のバランスに取れたもの、“○鬼”は攻撃に特化したものが得る。
剣術士、剣聖、剣神、剣鬼
武王
特殊称号:
生まれや職業を表すものとは異なり、ある一定の条件を満たすと得られる称号。
勇者や聖者、戦闘狂などで、特殊な効果を発揮するものもある。
主な特殊称号
勇者:神より授けられる。成長にプラス補正など多数の特典あり。
武王:二種類以上の武術系上位スキルを極めた者。戦闘時にプラス補正あり
大賢者:元素系および時空系魔術を極めた者。新たな魔術の開発が可能。
聖者:神聖魔術を極めた者。神聖魔術の成功率向上
闇魔導王:暗黒魔術を極めた者。暗黒系魔術の効果向上
上忍:探索系および暗殺術を極めた者。暗殺の成功率向上
戦闘狂:戦闘時高揚し我を忘れた者に与えられる。攻撃力向上、防御力低下、命令無視などの効果がある。