表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

 長々書いてきたが、そんなにダラダラ書く必要はなかったかもしれない。ただ自分としては、現在の地平をはっきり確かめておきたいと思ったに過ぎない。

 

 ベルジャーエフは文化と文明は両立できない、という事を語っていた。立川談志も、文化は文明の欠損を補うようなものではないかと持論を述べていたが、この落語家の観点は哲学者的である。

 

 芸術というのは当然、文明ではなく文化に属するものだ。当時はフランスに遅れを取っていたドイツが、ゲーテやカント、ベートーヴェンなどを輩出したのは、文明の劣りを文化が補償したものなのだろう。

 

 ただ、この在り方にも限界があると思う。先に言ったように、実際にディストピアが来てしまえばディストピア小説は書けない。ロシアではロシア革命以降、文豪は死に絶えたし、優れた哲学者や作家も消えてしまった。いたとしたも亡命やシベリア送りの目にあっている。社会の万全の準備がなければ優れた芸術家が輩出されないというわけではないが、どんな社会でも個人の努力や工夫だけで偉大さに到達できるというものではない。ここには微妙な関係があるが、現在の地平は、優れた芸術家はみな、世界から目を背け、自分の魂の中に退避するか、世界を批判的な目で見つめる事によってなんとか自己の居場所を作ろうとしているように見える。

 

 何故こうなったかと言えば、「場」の消失という事だが、これは現代の作家らが生活をリアリズムで書く時に必然的に生じてくる作品全体の矮小さが、裏側からこの状況を証明してくれているように思う。また、今の作家らが別段の教養もなく書けてしまうという事実もその事を証しているように思う。

 

 こうした状況をどう打破するかというのは時代と個人が絡み合った複雑な問題になるが、社会の有様をそのまま描きつつ雄大な作品を描くのは難しいと考えるか、少なくとも過去と比べて視点を変える必要があるだろう。規範的な物で内外が埋め尽くされた我々が自分達を眺めた時何が見えるか…私は、シオランやペソアのような個人が我々にとっては先立つ存在としてあると思う。そこでやられている事はこの世界におけるまた新たな場の創出の第一歩ではないか。そして創造とはまず消失の認知から生じてくる。自己を生み出す為にはまず自己が消えている事に気づく必要がある。

 

 誰よりも自己の不在と、個のなさを自覚していたフェルナンド・ペソアという一詩人が今では全く独創的な天才と見られている事にパラドックスはない。それはむしろ順説であり、正当な成り行きであろう。ここには一個人がいて、それは我々的な世界にあっては個の不在として捉えられた。我々はまずこうした場所をはっきり見てかかる必要があるだろう。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 文明の劣りを文化が補償する……。 今の日本のアニメ・漫画は世界で人気ですが、それは日本の政治制度が劣っているから優れたアニメや漫画文化が生まれているということでしょうか……?
2020/06/12 21:47 退会済み
管理
[一言] ヤマダさんのエッセイを読んでいると、なんだか励まされているような気持ちになります。 私も実は今、長編小説を書いていて、その小説を芥川賞か何かに応募したいと思っています。 私はその小説に、自分…
2020/06/02 18:21 退会済み
管理
[一言] 場じゃなくて人の痛みが分からなくなった。スギゾ人間が増えたということじゃないのかな。無痛社会が社会学的な意味ではなく、サイコパスだらけの構成員となっただけでは。人の痛みが分からないから共感が…
2020/05/29 07:49 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ