【これから『小説家になろう』を利用する初心者さんたちへ】 基本的なルールを知ろう! (2018/02/16更新 ― Ver.100)
「水嶋穂太郎、なろう運営警察だ。ちょっと事情を聴かせてもらおうか……」
「うえぇぇっ!?」
その後のお話である……。
【これから『小説家になろう』を利用する初心者さんたちへ】 基本的なルールを知ろう! (2018/02/16更新 ― Ver.100)
この記事は、これから『小説家になろう』を利用して『書き物』をするひと向けだ。『読み手』はあまり関係ないかもしれないけれど、「これ規約違反じゃないっすか?」と知識を身につけられるので、まったく無駄ということはないぞっ!
1 URLの記載はだめっ!
「この記事を参考にするといいよ」みたいな記載をしたい場合、URLを直で貼り付けたいところだが、これは規約違反だ! 注意しよう!
例えばの話。
Nintendo Switchをモチーフに、作中で紹介したくてURLを貼りたい。そんな場合でもURLを貼っちゃだめなのだ。気をつけよう。やるのなら「グーグル検索で Nintendo Switch と検索してください」みたいにすれば大丈夫なようだぞ!
商品名ならOKってことだ!(2018/02/16時点では、とのことだ!)
2 作品の紹介をURLでしたい
自著ならOKとのことだ!
これも例えると。
規約違反でいろいろと運営さまにご迷惑をかけてしまったぜ!
題名:【2018/02/13】賢い任天堂スイッチの超購入論 (2018/02/15 - 完全改稿 Ver.102)
https://ncode.syosetu.com/n5299eo/
題名:【これから『小説家になろう』を利用する初心者さんたちへ】 基本的なルールを知ろう! (2018/02/16更新 ― Ver.100)
https://ncode.syosetu.com/n7219eo/
これは問題ないとのことだ!
『自著である』『なろうにある』ことが条件なようだな!
『自著であるが、なろう外のサービスにアップしてしまった作品である』場合はわからないのだが、これはなろうに移植すればいいんじゃないかな!? それでもなろう外のリンクを貼りたい場合は、運営さまに問い合わせてからにしよう!
『なろうにあるが自著ではない』
難しいんだが……これはおそらく限りなく白に近いグレーゾーンではないかな。『リンク先の著者さまに「自分の作中内でURLを貼り付けてもいいっすかー?」と聞いてOKをもらえれば』、平気かと思われる。
なお、
この書き物と、問題となった書き物へのリンク(水嶋穂太郎の作品な!)は、みなさんの作中でURLそのまんま貼ってもらってええよー。
ほかの作品は、「例えば、こういうものは私は良いと思う」って褒めてくれるのなら、リンク自由だ!
後述する『引用』もしてくれて構わないのだが、もし引用するのなら「この部分を引用させてもらったよー」と一報くれると助かるな! どんな文章のどんな部分を必要としているのか、分析できるからね!
水嶋穂太郎とかいうやつの書いた「こういうのはクソ」みたいにディスる※ 場合は、要相談ね。お話や企画として面白ければ許すけど、面白くなかったら遠慮してもらうかも。
※誹謗中傷することだね
3 引用を活用してみよう!
『小説家になろう』では引用が許されているようだ!
今回の『おれの』場合、Nintendo Switchにおけるセーブデータの扱いについて言及しているのだが、最初はURLだったのだ。そこを『引用』という形の表現に変えたのだ。『引用』であれば、「これは引用である」と明記すれば、大丈夫なようだぞ!
ニュースからお題を得て書くものとかが、はかどりそうだな!
4 ノンフィクションはありか!?
『場合によってあり』とのことだ!
・登場する人物や団体に許可を取ってある。
・なにかおかしなことに巻き込まれたりしても自分で責任を取ること!
この2点を守れば、やってはいけない、というわけではないらしい。
が、危ないので極力は避けたほうがいいよね。脚色や演出で『わからなくする』くらいはしないといけないかもしれないな!
新しい規約を発見したら更新するでよ。