表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/83

「おれがその光」

「空からね、光が降ってくるのが見えたんだ」

 ファジュルがツタンカーメンに寄り添ってゆっくりと歩きながら話す。

 言葉の合間に杖をつく音が響く。

 平民には裸足で暮らす人も多く、ファジュルもガサクも裸足だが、ファラオには新鮮な体験である。


「それで来てみたら沼があったんでビックリしちゃった」

 辺りには、人の姿をすっぽり隠して余りある、ピラミッドの建材に使えそうなほどの大岩がゴロゴロしている。

 わずかな隙間を縫って進めば、迷路のようにくねくね曲がる。


 ガサクは一人でずんずん行ってしまうかと思いきや、角を曲がるといつもそこで待っている。

 その度にファジュルはニコッと微笑み、その度にガサクはプイッと一人で先に行く。

 ツタンカーメンは、自分がガサクに意地悪をしているような気分になった。


「でも冥界では不思議なことなんて珍しくないよね。いきなり沼があるぐらいなら、むしろ大して不思議じゃない方だもん。光が何だったのかは結局わかんなかったけどね。つーたんも光を見つけてここに来たの? 上を見ながら歩いてたせいで沼にはまっちゃったとか、つーたんならありそう!」

「ううん、おれがその光」

 ファジュルがケラケラと笑う。

 笑いながらガサクに追いつくと、ガサクはひどくムスッとしていた。




「しーっ!」

 ガサクが口に指を当てて合図する。

 ツタンカーメンがそうっと岩の向こうを覗くと、そこには四角い石を積んだ高い塀と、大きな門があった。

「あの門の向こうにオシリス神の社殿があって、それを越えればアアルの野。だけど門を通るには、門番への供物が必要なんだ。

 ファジュルの家は貧乏だから供物なんかろくに用意できねーし、俺は天涯孤独の身なんで、誰も冥福すら祈っちゃくれねー。

 だから門に近づくヤツから供物を奪う以外にねーんだ。そうしねーと前に進めねー」


「供物かぁー」

 ツタンカーメンの分は養父のアイが全部やっておいてくれているはずだ。


「つーたんも何にも持ってないよね」

「死者の書すらないのにこんなとこに居るとかマジでウケるぜ」

「つーたんもあたし達のを一緒に見よう!」

 ファジュルが服の中から巻物を取り出した。

 その巻物には、服とは不釣合いに豪華な装丁がされていた。


「ほら、この絵! あの門にそっくりでしょ? だからここに描いてあるのがお供え物ね。これはパンで、こっちはたぶん牛肉。壷の中は麦酒だと思うんだけど……」

 地面に膝をついて巻物を広げ、ファジュルが挿絵を一つ一つ指差す。

「葡萄酒って書いてあるぞ」

「ウソつけ。貧乏人に文字なんか読めるかよ」

 ツタンカーメンの一言に、ガサクが妙につっかかる。

「読めるよ」

「だったらもっと読んでみろよ」

「ええっと……」

 巻物をさらにコロコロと広げる。


「……え?……」

 息を呑んだ。

「何だ……これ……」


「ほらやっぱ読めねーじゃねーか」

「いや、汚れが……」


 赤黒い、不気味な染みが、祈りの言葉をつづった文字の上をベッタリと覆っていた。


「……これ……血か……? 誰の……?」


「わかんない。この死者の書は拾ったもの……なんだよね……?」

 ファジュルがガサクの方を見る。

「ゴミだよ。汚れたから捨てられたんだ」


 不意に冷たい風が吹いた。

 たいまつの火が揺れた。

 血濡れの死者の書が飛ばされないよう、ツタンカーメンは慌てて抑えた。


 通称は死者の書。

 正式には日下出現の書。


 前作では日の出の書と表記しましたが、本作では死者の書と呼んでいます。

 理由はひとえに『血濡れの死者の書』というフレーズが使いたかったからですぅ。

 はてさてこれは誰の血か?

 ガサクとファジュルが冥界に居るのは何故か……?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ