表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
136/141

136:バロックの宣告

「こんなところに、何用や!」

「そのままお返ししますよそのセリフ。あなたたちこそ、この地に何の用ですか」

 噛みつかんと言わんばかりに気を立てるししろに対し、高橋京極は若干の苛立ちを声の中にひそめて言う。ししろの隣ではいつでも動けるよう、手に蒼い電流をまとわせた清十郎が構えていた。

 一触即発。その空気を破ったのは、

「う……ごぼぼろろろろお」

 盛大に胃の中身を吐きだした紫雨の声だった。

「お、おい……大丈夫かいな。あと時と場所を選んでくれ」

「んなこと言ったってですね……うっぷ」

 紫雨が息を整えている間、高橋は白けた顔でこちらを眺めていた。

「こんな場所で平然としてろってのが無茶な話ですよ……」

「……それに関しては同情しますよ」

 錫杖を肩にし、高橋は朽ちていった団地の跡地に目をやる。

「この地は怨念と狂気、痛みと憎しみ。恐怖、無念の思い……それらが凝縮されているんです。これだけの負の感情が密集すれば、霊感の働かない一般人でもすぐに体を壊すでしょう」

 何度かせき込み、紫雨はなんとか持ち直した。しかし顔色は悪く、息も乱れている。戦力として考えることは、絶望的なコンディションにあった。

「あなたたちは早く帰った方がいいのでは? 僕としては……争う気分が削げました」

「そうゆうて、こっちが見逃すと思うか?」

 ししろの剣幕を前に、高橋はやはり白けた表情を見せていた。

「だ……戦う必要は、ないんじゃないっすかね。そちらとしても……ごほ」

 鼻水をすすりながら言う紫雨に、高橋は「というと?」と形だけの声を返した。

「こ、ここで鉢合わせしたのも、あんたにとっては僕らと同じくイレギュラーのはずだ。無理して争っても、ただお互い後々消耗するだけの泥仕合になるだけでは?」

「……確かに。計画性は何にもありません」

 うなずいた高橋の白けていた顔色に、わずかな興味の色が混じり始めた。

「あんたは戦いに来たわけじゃない。僕らも争いに来たわけじゃない。……そこで何とか、妥協案は出せないかな」

 掠れた声で言った紫雨の案に、ししろと清十郎、そして高橋までもが目を丸くする。

「あなたたちは、僕を攻撃しない……と」

「だから、あんたも手出しはしない。互いに見て見ぬふりさ」

「……交渉になってるつもりですか、それ」

 呆れた様子の高橋に、息が細い紫雨は力なく笑う。

「じゃないと、あんたはフルパワーの大場さんと相澤さんを相手にすることになる……あんたの今のコンディションでね」

 高橋は返事をしない。ただわずかに、眉間に小さなしわを作った。

「僕は過剰なほど霊感の類いが強くてさ……だから分かるんだよ。この地の悪いものが、あんたの中にも食い込んでいるのが」

「……」

「僕ほどじゃないけど、体調に変異は起こってるはずだよ。そのためか、いつもは余裕しゃくしゃくで構えるあんたが、苛立ってるように見える。さすがに不快なんでしょ、この地の空気が」

 ひきつった笑みを浮かべていう紫雨に、高橋は小さなため息をついた。

「ご名答。僕も霊感は強い方で、その分過敏に体が反応してしまっているのは、認めましょう。力のすべてを戦闘に注げるかといえば……微妙なところです。ですが」

 錫杖を握り、先端を紫雨たちへ向けて高橋は言う。

「こちらも子供の使いじゃないんです、用事があってここにきたわけで。このまま帰るというわけにもいきません」

「そーなると……俺らが出張ることになるんだろう」

 まだ太刀を顕現させていないものの、臨戦態勢に移った清十郎が紫雨の前にでた。それに高橋は眉間のしわをさらに深くする。そのわずかな表情の変化を見て取った紫雨はさらに畳みかけた。

「このままじゃ埒が明かないよね、あんたにとっても。だからさ……互いの手札を明かさないか? 痛み分けにして終わり……で、どう」

 ししろが視線で疑問を投げかけるも、紫雨は青白い顔のままで「大丈夫」と小さく返した。

「……なかなかどうして。結構狡猾ですね、あなた。転んでもただでは起きないタイプでしょう」

 向けていた錫杖を下げ、高橋は肩をすくめた。

「それは誉め言葉として受け取っとくよ」

 安堵の息を大きくついて、紫雨は丸くなっていた背中に力を入れ、姿勢を正した。高橋は手近にあった瓦礫のかけらに腰かけた。とても一戦起こすという空気でもなく、高橋には戦意を感じなかった。

「で……あなたたちはここへ何しにきたんです? 立ち入り禁止エリアですよ」

 紫雨はししろと清十郎を手で制し、口を開く。

「手がかりが欲しくてね……獣ってのについて」

 紫雨の言葉に、わずかだが高橋の眉が片方つりあがった。紫雨はそこへ畳みかける。

「正確には、その獣ってのが何故鬼と同じ気配をもっていたのかってのが……目下僕らが知りたい情報でね」

「飛八巳影から、ですか……昨日桐谷くんから一戦交えたとの報告は受けています」

 高橋はしばしの間考える様子を見せると、視線を紫雨に向けて口を開いた。

「答え合わせをするなら、簡単なことですよ。そのままの事実です」

 淡々と言う高橋に、紫雨だけでなくししろや清十郎も小首をかしげた。

「何言ってんだ、そのままって……」

 訳がわからず声を漏らす清十郎の前で、紫雨は口元に手を当てて考え込んだ。元々血の気をなくしていた顔色が、さらに悪いものへと落ちていった。

「待って。待て。待て。そのまま……そのままって……」

 紫雨に額だけでなく、背筋にも嫌な汗が吹き出し始めた。高橋はまだ現実を飲み込めていないししろと清十郎に向けて言う。

「だからあなたたちが感じ取った通りですよ。その獣から、鬼と同じ気配を感じたのでしょう? 当然ですよ。だって()()()()()()()()()なのですから」

 一瞬で、その場の空気が凍り付いた。だがその静けさに構わず高橋はつまらなそうにつづけた。

「『土萩村』の鬼とは、元々その獣と呼ばれる存在をカスタマイズしたものですからね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ