表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

1 村に到着しました。



「それにしても、色んな素材があるな。」


数分歩き続けて、道を発見した零人が道なりに歩きながらそう呟く。

道の左右にも、素材の説明文が浮いている場所があり、そこに目をやっていた。


最初に見たキュアグラスを初め、同じく回復薬の材料になるらしいグリングラス、薬の効果を高めるらしいブーストフラワーという名前の赤い花などだ。

他にも、低級品質の鉄鉱石である赤色鉱石という物も発見できた。


「というかこれ、合成できないだろうか。」


と休憩所と書かれた看板(見事に日本語だった)の横にあるベンチに腰掛けながら、零人は思った。

手元にあるのは、回復薬の材料になる、と説明があったキュアグラス、グリングラス。そして数は少ないがリカバーグラスと呼ばれる白っぽい草。というか全部草なんだけどねこれ。


結局、ビームが出そうなかもしれない力を手から放出させようとしたり、重ねたりと色々やってはみたがダメだった。

MMORPGの世界なら、スキルウィンドウの合成で一発なんだけどな。


それと、もう一つ問題がある。

ゲームの世界なら、アイテムインベントリで、アイテムの一括管理と保存が簡単なのだが、俺は何も持ってないしそういう機能もない。

一応、少数のアイテムをポケットに入れているが、そう多くは持っていけない。

この世界にも、そういう道具箱みたいなアイテムはあるのだろうか。あっても、俺が入手できるのかはすこし疑問だ。

俺は生産職らしいし、そういうアイテムを持っていないと死活問題なんだけど・・・。




休憩を終えて、道なりに進んでいくと小さな村にたどり着いた。

村の入り口には『ゼルノ村』と書かれている看板がある。

おお、異世界で初めて見る村だ!と零人は感激していると、一人の兵士っぽい人が近寄ってきた。


「すまない。君は旅の者か?」


おお!こいつ兵士だ!・・・いや、まんまなんだけど、本物の鎧を着て、腰に剣を携えてるんだぜ、コスプレとか劇で使うレプリカじゃないんだぞ。


「ああ、まあそんな所だ。」


と零人が返事をすると、少し兵士の視線が訝し気な目線へと変わる。


「すまないが、旅人なら道具袋を初め、旅に必要な物くらい持ってるはずだが?」


道具袋?またファンタジーっぽい物だな。

この兵士は、自分が何も持たずに旅をしてる事に疑問を覚えたんだろう。

まあそりゃな。だって俺は私服だけでここに飛ばされたんだ、当たり前だろ。


「・・・あ、ああ。盗賊に奪われてな。残された荷物も置いてきたんだ。」


適当な理由をつけた。盗賊に奪われて~は、俺の中では結構ありきたりな理由なんだけど、どうなんだろう。

だが、これを聞いた兵士は驚いた顔をしてさらに詰め寄ってきた。


「何!?盗賊だと!それはどの辺りだ!?」


うげっ、やべえ。何でこの人こんなに怒ってるの?

いや、怒っては無いけど、この村自体が盗賊と何かトラブルでも起こしてるのか?


「向こうに草原があって、そのさらに向こうかな?道なりにずっと行った辺り?」


と適当に言ったが、兵士は何かを考え込むようにして顔に手をやった。

俺自身も、よくここまでその場しのぎの嘘が言えたな、と思った。第一、草原の向こう側なんて知らんし。


「草原の向こう側・・・となると、フォレン大森林地帯か。なるほど、あそこなら隠れるのにうってつけだな・・・」


あるのか。大森林地帯ねえ。知らなかったぞ。

隠れやすそうで、隠れ家も簡単に作れそうだけど。盗賊がいるとは分からんぞ。


「分かった。情報提供感謝する。この事は、王国警備隊に報告して、近々大規模な討伐が行われるだろうな。」


盗賊がいるかも分からないのに、そんな事になっちまったよ。

やばいな、まあなっちゃった物はしょうがないけど・・・。


兵士との会話を終えて、俺はあたりを見渡す。

村は300人くらいが住むくらいの規模らしい。中央に集会場があり、北に村長の家があり、そこから南に向けて民家が並んでいる。

所々に、衛兵や自警団の詰所が存在し、村の守りを担当しているようだ。


集会所に入ると、人は誰も居ないようだ。

俺はゆっくりとあたりを見渡して・・・本棚に目を付けた。

いや、正確には本棚に仕舞ってある一冊―――『合成術』という本だ。

俺の持つ生産職としてのスキルは、多分合成術だろう。それなら、この本を読めば何かわかるかもしれない。



小一時間後。本を読み終えた俺は、かなりの事が分かった。

まず、合成術は扱える人が極僅からしい。

この世界では、魔法と呼ばれる物が存在しており、攻撃魔法、回復魔法、補助魔法、生産魔法の4つに分けられる。合成術は生産魔法にカテゴリされる。


素材同士を掛け合わせて道具を作る事が目的の合成術だが、難易度の高さにに魔力注入の問題がある。

例えば、低級回復薬を作るレシピはキュアグラスとグリーングラスを一定量煮込んで作られるらしいが、その動作一つ一つに少しずつ魔力を注がなければならない。

少しでもそれを怠れば、作成するのに失敗するか、効果がダウンした物が出来上がってしまうという。


「なるほどな。それにしても、低級回復薬か・・・。」


この本を読んで、少しだがアイテムの作り方が分かったが・・・

低級回復薬のレシピは、キュアグラスとグリングラス。それを取り出すと、以前とは違う文字が浮き出ていた。


キュアグラスとグリングラスで低級回復薬を合成しますか?


え?合成できんの?だって、本には煮込むとかどうとか書いてあるけど?

と思いつつ、頭の中で合成する、と思い浮かべる。

すると、目の前の素材が光に包まれたかと思えば、数秒後には緑色の液体は入った小さなビンが出てきた。


低級回復薬《道具》

自然治癒力を高めて、傷の治りを早くする回復薬。


おおっ、成功だ!・・・俺の能力が分かってきた。

俺は、よく小説にあるようなステータスがチート!とかいう事は無いが、面倒な工程を省いてアイテムを作る能力と、アイテムの情報が一発で分かる能力を持ってるらしい。


村に着く前の道端の休憩所での時は、合成しますか?の文字は無かったな。

多分、さっきの本で作り方が分かったからだろう。

とあるゲームで、レシピを入手すればアイテムを作れるようになる、というのがあったが、多分そんな感じだろう。

レシピに該当する情報を、一回でも頭に入れとけば、すぐに一発で合成できるようになる訳だ。


そういえば、俺はこの世界の通貨持ってないよな・・・。

なら、適当に回復薬作りまくって、道具屋で売ってみるか。いくらくらいになるのやら。

それからまた小一時間ほど、いろんな本を読んでいた零人は席を立ちあがると、本を元の場所に戻して集会所を出た。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ