表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

 「答えは知らないでいい。模索する過程こそ全てである。」

昔、誰かにそんな事を言われたのを覚えている。僕にとってその言葉は、妥協する際の決まり文句になりつつあった。あるいは、その言葉自体そういう意味で僕に告げられていたのかもしれない。

 しかし、必死になって模索したが、結果が得られない。などという状況に遭遇したらどうだろうか?例えば、僕の中に『やる気』という名の棒があるとすればそれは真っ二つだろう。

接着剤で補修することもできるだろうが、それは以前に比べて脆くなってしまう。思考を再開したところでまた折れる。

 2年間、たった2年間だが僕は考えた事がある。『心』という不確かなものについて。

心理学だってもちろん学んだ。しかし見当違いだった。心理学とは心を学ぶものではない。

文字通り『心理』を学ぶのだ。それはほぼ『性格』という言葉で締めくくってしまってもいいだろう。

多数のデータを採取し、分類を作り、それに当てはめていく。そういったものだ。

 僕はそれを知った時、不毛な2年間だったと後悔した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ