表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

爽籟

風に乗り 流され雲は 飛天の舞


  我 爽籟(そうらい)に耳かたむける


-----------------------------------------------------------

公式企画「俳人・歌人になろう!2023」参加作品です。


▼小説家になろう 公式企画サイト

https://syosetu.com/event/haikutanka2023/

-----------------------------------------------------------








 金風に続き、爽籟も秋風の別名。


 秋風の風の音を笛の音にたとえて 「爽籟」というそうな。「爽」は字の通りさわやかという意味で、「籟」は穴が三つある簫の笛 (小さい竹の管を長短不揃いに並べた楽器)のこと。


 その穴から発する響きを、 風の吹き通る音に見立てたみたいですが、昔の人って、感受性が高かったんですね。




 明日は秋晴れになあれ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 風があるのですね。雲の流れが早そう♪ 「飛天の舞」からなんとなく、突き抜けるような青空を想像しましたが、でも「飛天の舞」ってどんなだったかしらとネット検索。飛天、天人なのですね。ヘーヘーへ…
[良い点] 知らない単語でした。カッコイイし勉強になります(`・ω・´)ゞ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ