アレット・アンフェールの手記
「馬鹿ねぇ。ウォーランは死んだぁわ」
焦燥をにじませるクリストファー・ウォーランの深夜の呼び出しは、争うような物音と悲鳴で中断された。永遠とも思える静寂のあと、最後にぽつりと聞こえた呟きは、確かにアレットのものだった。
家族を起こさないよう注意して家を抜け出した僕は、寝静まった街の中、キングスポート郊外のウォーランの屋敷へと自転車を走らせる。
§
初めてアレットと会ったのは、水曜日の午後の図書館。言葉を交わした切っ掛けは、同じ本に手をのばしたこと。
少女向けの恋愛小説にあるようなロマンティックなムードは漂わず、厳しい目つきで睨まれた。もっとも、二人が手をのばしたのはキャポットの『メディエータ』ではなく、キングの『呪われた町』。ロマンスの生まれる気配など、欠片も感じようがなかったのだが。
歳は僕とそう変わらないように見える。青白い肌に真っ黒な髪。黒曜石の瞳で僕の手にするクライブ・バーガーの『ヘルバウンド・ハート』を一瞥し、黒いレースの手袋に包まれた手で棚を指し示した。
「譲ってあげぇる。そういうの好きなんでしょぅ?」
「いいよ。この棚の前にいたのは、君のほうが先だろ?」
どこか馬鹿にされたように感じた僕は、なかば意地になって食い下がる。
「ちょと試してみようと思っただけぇよ。私、レ・ファニュとかホフマンとかの、ゴシックホラーのほうが好みなぁの」
「なら読んでみなよ。僕は借りる本、もう3冊も決めてるから」
譲り合いどころか押し付け合いになったころ、司書のおばさんの咳払いでお互い我に返り、くすくすと笑いが込み上げてきた。再びの咳払いで、彼女は指を立て笑みの形の唇に当ててみせた。
「僕はラフィエル・カータレット。君は?」
「アレット・アンフェール」
「アンフェール?」
フランス系の名前だ。だけど、地獄って――
「ダンフェール、よぅ」
困惑する僕に、彼女は慌てているようにも、拗ねているようにも見える奇妙な表情で訂正した。
アレットはいつも水曜日、薄暗い怪奇幻想小説の棚の前にいた。少し片言。パリから来たというが、フランス訛りでもない。何度目かの面会のあと、僕は思い切って彼女を水族館に誘った。
つばの広い白い帽子に、いつもと同じ質素なパフスリーブのドレスと黒いレースの手袋。アーミッシュのように、衣服を戒律で決められていたりするのだろうか。
普段通りの彼女の姿に、僕は少なからぬ不安と不満を覚えたが、館内に入り水槽を眺める彼女は目を輝かせてくれている。
「すごぉい! 海の底ってこんななぁの?」
「まあね。ニューイングランドの生態系は上手く展示されているかな」
僕だって海の底には潜ったことはない。けれど、水族館が初めてらしいアレット相手には、このくらい先輩ぶってリードしても許されるだろう。
奮発してレストランで昼食にしたが、アレットは食欲がなさそうだった。
「ラフィエルは、魚をおいしそうって思いながら見てたぁの?」
グラスの氷をつつきながら、サーモンサンドを頬張る僕を上目づかいで見るアレット。確かにアトランティックサーモンは展示されていたけど。
「ん……それはそれ、これはこれだよ。そんなふうに考えながら見てる人はいないんじゃない?」
舞い上がっていたその時の僕は、曖昧に頷く彼女が、本当は何を伝えたかったのかを考えもしなかった。
毎週決まって顔を合わせるのに、お互いの家を知らない。そんな微妙な距離感のまま関係は続いた。誘えば一緒に出掛けてくれるが、何か無理をさせているのではないかと、もどかしく感じる場面も多かった。ハーバーフェストの花火に付き合ってくれたアレットの顔色はいっそう蒼白く、具合が悪そうに見えた。
「どこか座れる場所探す? 冷たいもの買ってこようか」
「大丈ぅ夫、へいき――」
ほほ笑む彼女が頼りなく傾くのを、思わず抱きとめる。痩せた、けれども柔らかい身体は、熱っぽく思えた。
「貧血かな。今日はもう帰ったほうがいい」
女の子ならではの不調は僕には良く分からない。おぶった背中に伝わるアレットの体温にどぎまぎしながらも、彼女の家を知るチャンスだと埒もないことを考える。
「だめ……だぁめ……我慢すぅるの……」
うわ言のように繰り返すアレットの吐息が耳元をくすぐる。そのことにばかり気を取られていた僕は、不意に胸元を襲った激痛に、大声を上げた。
「ッ――!! 何!?」
シャツに血が滲んでいる。後ろから回されたアレットの手元のあたりだが、彼女の爪が食い込んでいる――わけではない。彼女の手袋の留め金でも引っ掛かったかとも考えたが、とてもピンが刺さった程度の痛みではない。
怯えた様子のアレットを、なんとか取り落とさず背中からおろし確認すると、鎖骨の下の肉が、シャツごと抉れていた。
「え……何? なん……で……」
「ごめんなさぁいラフィエルぅ! この手が、この手が悪いぃの!!」
痛みと失血のショックで気が遠くなる。なぜだかアレットは、泣きながら僕にあやまり続けていた。
気付いたのは救急車の中だった。フェストの救護テントに運ばれるも、応急手当では間に合わない程、傷が深かったらしい。
「……アネットは?」
「彼女かい? 救護テントまでは付き添っていたが、同乗は認めなかった」
取り乱していたからね、と付け足す救護員。
「それより、何に襲われた? 野犬にしては小さく、深い」
質問の意図を掴みかねる僕に、救護員は安心させる微笑みを浮かべ頷く。
「すまない、まだショックが大きいようだな。その噛み痕のことだよ」
後遺症は残らないだろうと診断されたが、右腕を動かすのはしばらく不自由することになる。うやむやのままに話を合わせ、野犬の仕業ということに落ち着いたが、泣き叫んだり怒ったり心配したりで忙しいママの言い付けで、退院後もしばらく外出禁止を言い付けられた。
動けるようになると、水曜日を待たずに図書館へと足を運んだが、あれからアレットは姿を見せていないらしい。個人情報だということで住所を知ることは出来なかったが、がっかり顔で貸出カウンターを去る僕の後で、司書のおばさんはぼそりと呟いた。
「そういえばあの娘、《《あの》》クリストファー・ウォーランと同じ住所ね。貸出期限過ぎてるんだから、催促が必要かしら?」
「ありがとう、おばさん!」
「あら、何のこと? それに、お姉さんでしょ!」
不器用にウィンクして見せる司書のおばさんに手を振り、僕は図書館から駆けだした。
グレッグ・ウォーラン。僕でも聞き覚えがある市議の名前だ。クリストファーが彼の次男だということまでは、簡単に調べることが出来たが、私人であるクリストファーの住まいまではwebで公開されていない。ふと、司書のおばさんの言葉を思い出す。《《あの》》と表現していたからには、彼自身も名を知られている人物のはず。
辿り当てたのは4年前の小さな新聞記事。カルトまがいのニューエイジ崩れが、麻薬を用いた儀式だかパーティーだかを開き、警察に踏み込まれたという事件のもの。主催の名がクリストファー・ウォーランで、キングスポート郊外の通りの名前までが出ていた。
そのまま家を飛び出しかけたが、部屋に戻って本を数冊選んで鞄に詰め込む。話の糸口は用意しておいた方が心強い。さほど時間を掛けずに、それらしい邸を見付けることが出来た。
大きい。高級住宅街の外れにあり、確かに怪しい集まりがあってもバレにくいだろう。それとも、公人である父親に睨まれて、蟄居の身なのか。
玄関のベルを鳴らすと、ずいぶん待たされたあと、若い男が顔を覗かせた。仕立てのいい高そうなシャツを、だらしなく着崩している。指には髑髏のシルバーリング。
「クリストファー・ウォーランさん?」
「誰だ?」
「ラフィエル。ラフィエル・カータレット。アレットの友達で――」
言いかけた所で、目の前で乱暴に扉を閉められた。それっきり、何度ベルを鳴らしても扉が開くことはなかった。
アレットとウォーランがどんな関係なのかは分からない。けれど、彼女がここにいるのは間違いないように思う。僕は、連絡先を記したメモを本に挟むと、鞄ごと玄関先に置いてその場を後にした。
あとは彼女からの連絡を待つだけだ。それとも、準備を整えて張り込んでみようか。そんなストーカーじみたことを思いめぐらせていると、後ろから近付いてきた黒塗りのワゴン車にクラクションを鳴らされた。
自転車を道の端に寄せ停める。窓を開け声を掛けてきたのは、大統領のボディーガードかスモウレスラーかと思うほどの、黒人の巨漢だった。
「坊主、あの家に何の用だ?」
「……友達を訪ねに」
ウォーランの回し者かと警戒したが、正直に答えた。ただし、いつでも逃げ出せるよう、足はペダルに置いたままで。
男は芋虫のような太い指で顎をさすり、濃いサングラスの奥から訝しげに僕を眺めていたが、
「忠告だ。あの家には近づかないほうがいい」
「おじさん誰?」
《《警告》》じゃないのか。少し安心した僕が逆に問い掛けると、男は窓から腕を出し、車体のペイントを指さした。
「ウィッチクラフト・ウェルマーズ。ハロウィンの衣装から貴重なハーブまで揃えてる。ニューヨークから魔女が仕入れに来るほどの品揃えだ」
「ハーブ? 薬を売ってるの?」
「まさか! 俺はヤクもハッパもやったことがねえ。見ての通りの善良な市民だぜ?」
冗談なのか。腕にびっしり彫られた刺青を見せられては、笑っていいのか悪いのか分からない。僕は曖昧な笑顔で頷いてみせた。
「クリスは金払いのいい上客だったが、警察沙汰を起こしたとき、巻き添えでこっちにも取り調べが入ってな。まともな客がごっそり離れちまった。今じゃ腐れ縁ってとこだな」
ウェルマーさんは肩をすくめて苦笑して見せる。悪い人ではなさそうだ。
「品を買ってくれるだけじゃなく、奴のほうが持ち込むこともあってな。エジプトの護符だの中国の彫刻だの。どうやって手に入れたのかは怪しいもんだが、品は確かなものばかりだった」
ちらりとウォーラン邸のほうに目を走らせ、ウェルマーさんはサングラスを外し僕の目をのぞき込む。
「去年、クリスはフランスから一人の娘っ子を連れ帰った。カタコンブド・パリで拾ってきた《《本物》》だとか吹いてたな。何の本物だか――」
「カタコンブ?」
「地下納骨堂だよ。アンフェール門とか聞いたことないか?」
地獄。訂正する前、彼女が名乗った最初の姓だ。
「あの娘が来てから、クリスは何度か夜中にホームレスを屋敷の中に招き入れる姿を見られている」
「……何を言って――」
「懲りもせず、趣味の悪い儀式でも開いてるのなら、サツにタレこんでやろうかとも思ったが、入るやつはいても、出てきたのは一人もいないそうだ」
ほのめかされたアレットの扱いを理解し、沸騰しかけた頭が、急激に冷えた。
何だ? これは一体、どういった種類の話なんだ?
「噂だよ。あの娘だって監禁されている訳じゃない。外出は許されている。ただあの邸は、子供は近寄らないほうがいい場所だってことさ」
熱くもなく冷たくもない、生暖かなぐしゃぐしゃの気持ちのまま、僕はウェルマーさんの黒いワゴンを見送った。
携帯端末の呼び出し音で目がさめた。帰って夕食も食べずにベッドに突っ伏し、いつの間にか眠っていたらしい。
時刻は午前2時を過ぎたばかり。知らない番号だ。
「アレット? アレットなの?」
『……本を置いて行ったガキだな』
彼女からの連絡かと勢い込んで通話ボタンを押した僕は、男の声に鼻白んだ。ねっとりと、どこか人を小馬鹿にしたような話しぶり。クリストファー・ウォーランか?
「何の用です? そこにアレットはいるんですか?」
『そのアレットがお前に会う気になったって言ってるんだよ。今すぐ出れるか? どうなんだ!?』
薬でもやって切れかかっているのか、奇妙に焦燥した語り口だった。
「アレットがいるんですか? いるなら代わって下さい!」
『ダメだ! 直接会わせてやると言ってるんだ! 来ないならこのまま――』
端末の向こうで、ウォーランに誰かが話しかける声がする。くぐもっているが、少女の声のように聞こえる。
『――会いたくない? 俺が呼んでやるって言ってるんだぞ! お前は黙って、大人しく用意されたものを――』
「アレット!? アレット!!」
争うような音のあと、男の悲鳴が伝わる。
「ウォーラン! 彼女に何をした!? ウォーラン!!」
永遠とも思える静寂のあと、端末はぽつりと漏らされた少女の呟きを伝えた。
「馬鹿ねぇ。ウォーランは死んだぁわ」
§
寝静まった街の中、ウォーランの邸も例外なく闇に包まれていた。玄関に鍵は掛かっていない。音を立てないよう注意しながら邸内に足を踏み入れる。耳を澄ませてみても、物音は聞こえてこない。
携帯端末の通話から推すと、逆上したアレットがウォーランに怪我を負わせたように聞えた。確認してレスキューを呼んでやってもいいが、出来るならアレットを連れ出す手はずを整えるのが先じゃないか? 屋敷は広いが、ウォーランが彼女にまともな部屋を与えているとは思えない。屋根裏部屋か、あるいは――ライトを手に廊下を進むと、地下室への階段に行き当たった。
地下室に籠る空気はほこりっぽく、やけに生臭い。半ば物置きとして使われているようだったが、片隅に粗末なベッドと小さな机が置かれていた。どうやら想像は当たっていたようだ。アレットはいないようだが、彼女の机が気になった僕はライトを走らせた。
机の上に開いたまま置かれているのは、日記帳のようだ。
『8月12日
お腹が減っておかしくなりそう。 でも、やっぱり普通の食事じゃちっとも満足できない。無理に口にしてみたけど、全部もどしてしまう。』
『8月13日
悪いのは左手。ウォーランの隙を見て罰を与えた。すごく痛かったけど、解放されたきぶん。あいかわらずおなかは空くけど、これできっと普通の食事が食べたくなるはず。』
『8月14日
朝起きて気付いた。右手にも歯が見えている。ウソだ。まだ開いてないけど、きっとまた食べたくなる。こんなのいやだ。いやだいやだいやだ!』
『8月15日
彼が来てくれた。でも、会っちゃダメ。ウォーランは招いてやるというけど、どういうつもりかは聞かなくても分かる。
あいたい。食べたい食べたい食べたくない食べたい食べたい食べたい食べたくないたべたいたべたいたべたいたべたいたべたくない!! いや! いや!! いや!!!』
最後は殴り書きで、傍らには噛み砕いたような鉛筆が転がっている。
気付きたくなかった真相に辿り着きそうになり、思考停止していた僕は、階段の上で微かに響く廊下がきしむ音に気付き、ライトを消してクローゼットに隠れた。
「ラフィエル? ラフィエルなぁの?」
階段を降りてくる足音。アレットの声だ。返事をしようとしたが、のどがカラカラで、声を出すことは出来なかった。
灯りが点される。室内を歩き回る気配を感じたが、クローゼットに気付かれた様子はない。しばらくして足音が階段を上ると、地下室は再び闇に包まれた。
どうして返事をしなかった?
彼女を助けに来たんじゃなかったのか?
自分でももう、どうすればいいのか分からない。
こわばった身体を無理矢理動かしクローゼットを出る。
地下室を去り際、生臭さの正体が血の匂いだと、いまさらながらに思い至った。
玄関ホールに立ちすくみ、長い間迷った。おそらく、僕の短い人生の中で一番の長考だったろう。
「でも、このまま逃げたら、きっと一生後悔する」
ライトを点け玄関に背を向けると、僕は再び廊下を歩き出した。僕の携帯端末に掛けてきたのは、置き電話からじゃないか。そう見当を付け、リビングを探す。ウォーレンがいた部屋は、乱された調度品で、すぐにそれと知れた。
ソファが倒され、ガラステーブルの割れた破片が散らばっている。それに、濃い血の匂い。
奥の壁にもたれるように倒れる人影を認め、部屋の灯りを点けようとしたが、地下室で目にした日記帳の文面が頭をよぎる。そのまま灯りは点けず、足元をライトで照らしながら、僕は人影へと近づいた。
ウォーランだ。目を見開き、開いた口から舌がはみ出している。獣の牙のようなもので首筋が大きく抉られ、敷物に血の跡が広がっている。確かめるまでもなく絶命している。警察か、レスキューか。動揺しつつポケットの携帯端末を探っていると、部屋の灯りが点けられた。
「ラフィエル?」
部屋の入り口に立っているのはアレットだ。ずいぶんとやつれている。何より痛ましいのは、肘から先の左手を失っていること。
「ア……レ……」
身がすくみ、どう反応していいのか分からずにいる僕に、アレットはいきなり飛び掛かってきた。
視界の隅で、血に汚れた蒼白いものが跳ねるのが見える。
混乱し、喉の奥で悲鳴を上げた僕の頬を、アレットの喉元から迸る血が汚した。
「アレット!!」
萎びた蒼白いそれは、失われた彼女自身の左腕だった。
掌のまん中に開いた細かい牙の並ぶ口が、アレットの喉に食らい付いている。
「放せ! はなれろ!!」
引き剥がし、椅子で叩き付けても、それはまだ動き続けている。ソファやテーブルの残骸を積み上げ動けなくすると、僕はアレットを抱き起した。
「……ラフィ……エぇル?」
ハンカチで押さえてみても、血が止まらない。必死に僕に何か伝えようとするアレットをなだめ、レスキューに助けを求める。
「大丈夫。すぐに来てくれるから。大丈夫」
「……あの、……あのねぇ……」
アレットが残った右手で差し出したのは、地下室で見た彼女の日記帳。
「ごめん……ごめんねぇ……」
「いいよ。何も怒ってないから」
いまさらだ。アレットがどんな存在であるにせよ、気が狂うほどの飢餓感に襲われながら、それでも耐えていたんだ。胸の肉ひと口分くらい、なんてことない。
ゆるゆると首を振り、アレットは血に汚れた手でページをめくる。
『2がつ10にち
いっぱいかべをのぼる。たべたあとのがいこつのかべをのぼる。はじめていきたにんげんにあう。
うおーらんわにくをよういしてかってやるという。だけど、わたしわちがう。わたしはおかあさんのようにわならない』
『3がつ24にち
ちゃんとほかのものも食べられた。でもやっぱりおなかがすく。でもがまんできる』
『5月6日
ウォーランの用意した肉を食べておちつく。羊の肉だとばかり思ってたのに、彼は笑いながら人の肉だという。ちがう。もうあんな人の言うこと信じない。』
アレットの、ページをめくる手が止まった。
『6月6日
図書館の日。じろじろ見てる子がいて、恥ずかしくて本が取れない。ゴシックホラーが好きなんて、背伸びして言わなきゃよかった。』
「……私、ほんとはぁ……『トワイライト』のほうが好ぅき……」
苦しい息の下で、アレットは悪戯っぽく笑顔を作って見せる。
「ごめん、僕も嘘ついてた。『呪われた町』に手をのばしたのは、君に話し掛けたかったからで、本当は『ハリー・ポッター』のほうが好みだ」
笑おうとしたのか。アレットは大きく咳き込み、血を吐いた。
「……アレット? ……アレット……」
ごとごと動き続けていた、調度品の山が静かになっている。
サイレンの音が近づき、救急隊員が踏み込んでくるまで、僕は彼女を抱え動けずにいた。
§
クリストファー・ウォーランの死は、一時ニュースとして取り沙汰されたが、父親であるウォーラン市議の力か、すぐに忘れ去られた。ささやかながらちゃんとした葬儀のあと墓地に葬られ、今でも立派な墓石を見ることが出来る。
だけど、アレット・アンフェールには墓がない。不法移民だったとか、性的虐待を受けていたとか。不名誉なレッテルの数々は、彼女が人間でなかったかもしれないという事実を隠すためには、むしろ好都合だったのかもしれない。埋葬されなかった遺体は、ミスカトニック大学あたりで標本保存されているのかもしれないが、それがアレットの存在した証明だというのなら、僕はそんなの絶対に認めない。
僕の恋した本好きの少女の生きた証は、胸の傷と一冊の手記として、いまも僕とともにあるのだから。
The Diary of Alette Enfer. END