紙の本がまた減る世界線
まずこれを読んでほしい。
2021年3月31日に消費税額を含めた総額表示の義務免除が終了となる際に、出版物も表示義務が課されることがほぼ確定した。
なんのこっちゃ、と思ったあなたは手元にある本の裏側を見てもらえるかな?
うん、値段が書いてあるところ。
本体価格 ●●●円+税
そう、そこな。それなんで●●●円(税込)ってなってないと思う?
みんな大好きライトノベルは大体半年もすれば余程売れている本以外は、書店からなくなっちゃう。月刊誌なんかもそう。でも、本ってずーっと長い事書店の本棚に居るやつもある。
だから途中で消費税が変わっても、表紙を印刷してかけなおして、差し替えて……とか、本屋さんが必至で全部の本にシール貼りまくって……とかしなくていいように、価格の表記が
本体価格 ●●●円+税
こうなってた。
今ではあたりまえのISBNコードとバーコード、3%だった時代の消費税、それが採用されたときにも、同じことが起こったけれども、あの頃はまだ本は今の3倍くらい売れていた。
1989年の消費税3%の時代、まだインターネットがなかったから、若者たちは雑誌で情報をえていたし、ちょっとしたライトノベルだって初版で3万部なんてのはよくある話だった。
でも今は違う。
いま総額表示にされると、青息吐息でやってる出版社は廃業するしかない。
本を書くために参考資料にしているような、刀剣や歴史の本みたいな少部数の出版物を出している会社ほど廃業してしまうのは想像に難くない。
それは、なろうでいうと、2021年3月から1000pt以下の小説は全部読めなくなる。それくらいの破壊力がある。
大手出版社も余裕はないから、長い時間かけてチョロチョロと部数が出続ける名作なんてものを絶版にするしかない。
これはなろうで言えば、累積ランキング上位だけど、新規のPVないからもう売れないしいいよね? と長い時間をかけて10万ポイント以上読まれてきた名作も絶版になるということだ。
景気の良い時代に作られた法律がそのまま生きていて、本という文化を殺そうとしている。
ツイッターやネットでいい、声を上げてほしい。
周りに知らせてほしい。
18歳以上の人は地元の議員さんにメールを送ってもいい。
これは法律の一部を変えないといけない事案だからだ。
「自分のお話を、紙の本にしたい」
そう思っている人たちは、今、声を上げたほうがいい。
ある日、気が付けば紙の本が死んでいる。
そんな世界線になる前に。
これはね、消費税を廃止しろとかそういう政治的な話じゃない。
必要なら税金は取ればいい、民業を圧迫しない形で。
そういう話。
※1 スリップ(本に挟まれている白い紙、発注なんかに使う)を差し替えればOKなので業界では問題視してないとのことですが、その作業だれがやるんよ。本屋さんに甘えすぎじゃないかね、書店員さんはいまでも大変だぞ。
※2 そもそも、大手出版社さん、スリップ廃止してますけど、それカバーを印刷しなおすんですか? 消費税上がっても下がっても大変ですね。
※3 消費者は別にいまのままで何にも困らないし、POSレジで経理まで直結なんだから、もう変更する必要なくないかな?