表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/19

7 鈴の盗み聞き


 主が目を覚ましてから更に三日が経ち、若造は飯を食いに座敷に顔を出すまでに回復した。

 夕暮れ時、陽炎に付き添われて障子の向こうから顔をだした若造は、相変わらずの阿呆面でへらへら笑いながら、迷惑をかけたことを詫び頭を下げた。


「お詫びしなければならないのは、こちらの方にございます」


 そういって主は三つ指をつき頭を下げたが、その理由に頭が回らないのか若造は、不思議そうに首を傾げただけだった。

 正直なところわたしは驚いた。

 これほど早くに若造が、自力で歩けるようになるとは思っていなかった。

 わたしやシマでさえ尋常ではない不調に見舞われたというのに、生身の若造がこの程度で済むなど奇跡である。

 そうえいば、遠い日に野坊主が言っていた。


――辻堂の大家は、人にして人にあらず。己の命でありながら、己の為の命を持たぬのが辻堂の大家様と呼ばれる者。外から眺めればなんと尊く、その定めに産まれた者にすれば、なんと忌まわしい血であろうか。


 いまだにそれが意味する、本当のところは解らない。

 先代は侠気な御仁で、己の苦悩を表には決して出さぬ方であったから、鈴ごときにそのお心を読むことはできなかった。

 若造はといえば、本当に先代の息子なのか疑うほどに、臆病者のへっぴり腰ときている。

 毎日へらへらしているから、何を考えているかなど解るはずもない。

 野坊主が尊く忌まわしいという血が、あの阿呆面の裏で影を落としているのだろうか。

 だとしたら、若造はいま辛いのだろうか。

 やめよう。

 役立たずの小僧のことなど、どうでも良いことだ。

 長い時を生きてきたというのに、これだけがわたしの悪い癖。

 薄情なシマと違い、わたしは情に厚い。

 唯一、わたしの欠点といえよう。


 出された夕餉に形だけ箸を付け、若造はすぐに寝所へと戻っていく。

 足元がふらつく様子を心配した陽炎が、細腕を差し伸べ寝所まで付き添った。


「いくら呑気な悟様でも、今度ばかりは嫌気がさたかねぇ」


 手酌の酒を舐めながら主がいう。

 主の顔にあった爛れはすっかり消え、足に巻かれていた布も今はない。

 主は誰かの為に負った傷がどれほど深くても、痛いといったことがない。

 辛いといったことがない。

 だからわたしは主の肌から傷跡が消えても、主が負った無数の傷跡を思い出すたびにこの身が痛む。

 主に聞こえぬよう、痛いと鳴る。

 主の代わりに、幾度でも涙の音を流す。


 ミャー ミャ


 庭に置かれた岩の上でシマが鳴く。


「野坊主か。どうやら、わたしに用ではなさそうだねぇ」


 唇を盃に押し当て、主は小さく息を吐く。

 

 リーン


「放っておこうよ。こんな綺麗な月を見ないなんて、もったいないじゃないか」


 わたしは諦めて、大人しく鳴るのを止めた。

 半分ほど欠けた月が、夜空に浮かぶ雲をうっすらと照らしだしている。

 確かに美しい。

 あの若造の為に見逃すには、惜しい月である。

 だが先にもいった通り、わたしは情に厚い。

 主の腰帯にぶら下がっていても、廊下を曲がった先にある客間は目に入る。

 暑い空気を逃すためか、障子は開け放たれていた。

 そして人では無いわたしの耳は、屋敷内の音であるなら聞き逃しはしない。

 通りすがりの風と同じである。

 本来無いはずの目と耳に、勝手に入ってきた部屋の様子と声など、わたしは気にしない。知ったことではない。




 ぼんやりと天井を眺めていた、若造の肩がびくりと跳ね上がる。

 突如襲った空間の揺れに驚いたものの、すぐに平静を取り戻したのは、部屋に満ちた気配に覚えがあったからであろう。

 ゆっくりと首を巡らせ、若造は己の横でいつもと変わらぬ姿を晒す壁に目をやった。

 若造の目に映らぬが、壁は座した男の姿を模りぬっと前に突きだしていた。

 その姿を克明に写し、平面であるはずの壁が微細な凹凸をなしている。


「体の加減はどうだ」


 野太い男の声が響く。


「やはり野坊主さんでしたか」


 安堵したように、若造は弱く微笑んだ。


「まだ力が入りませんが、気分は良くなりました。あの時何があったのか、はっきりとはわからないのです」


「邪気に精気を吸われたのだよ」


 朧な記憶を辿るように、若造の目は遠くを見る。


「日々体から力が抜け落ちて、あの日も朦朧としていました。ただ、カナさんが飛び込んできてから、この部屋の中で感じたのです」


「何をだ?」


 若造は姿の見えぬ野坊主の方へと、気配だけを頼りに顔を向ける。


「痛み、とでもいいましょうか。全身を貫く辛い感覚を、誰かが感じていたのではないかと、そう思えてならないのです」


「だとして、それが何か問題か?」


 壁に模られた野坊主の眼がすっと細められ、横たわる若造を静かに見下ろす。


「あの時、誰も口にしてはいないのです。痛いといわなかったのです。苦しいと、いわなかったのです」


 野坊主は微動だにせず、言葉の先を待った。


「それは体の傷の痛みより、辛いと思うのです」


 客間に沈黙がおり、さわりと吹き込む風に蝋燭の灯が揺れる。


「この屋敷に来る前からそうだったのか? 人の心の苦しみや体の痛みを、感じながら生きてきたと?」


 まるで当たり前の事だとでもいうように、若造は表情なく頷いた。


「近くに居るのが複数であれば、それが誰の想いなのかまでは解りません。強烈な感情でなければ、それらを感じることもありません」


「辛かったか?」


「すぐ手が届く所で、泣き出しそうに苦しんでいる人が居るのに、何もできないのは楽しいことではないですよ」


 そうか、と野坊主の唇が僅かに動く。


「ただ一人、何も感じ取れない人がいました」


「誰だ?」


「父です。だからぼくには父が理解できない。もともと口数の少ない人で、自分の事を語ることはほとんどありませんでしたし」


「先代を責めるな。それは、互いの中を流れる濃い血の繋がりがそうさせたこと」


 若造は布団の上でゆっくりと半身を起こした。まだ節々が痛むのか、支える腕に顔を顰める。


「同じ血が流れていても、兄弟の感情は少しだけ解るときがありました。まあ、この屋敷をぼくに押しつけられると思ったときに兄弟が、厄介払いができると喜んでいたのは、表情を見ただけでわかりましたけれどね」


 若造が寂しげに微笑む。


「辻堂へ来たことを、後悔しているのか?」


「いいえ、ぼくはもう少しこの屋敷に留まるつもりです」


 野坊主の首が、訝しげに傾ぐ。


「このような目にあっても、ここを立ち去らぬと?」


 若造は、何も見えぬはずの壁に真っ直ぐに向き直る。


「ぼくはここに住む人達が好きです。カナさん、陽炎さんやシマも。今は枯れてしまいましたが、この庭も好きです。それに、カナさんが帯に付けている鈴の音も好きなのです」


 落とすように微笑む若造の影が橙色した蝋燭の灯りに揺れる様は、日の下の陽炎を見るより儚かった。


「捨て置けないのです。この屋敷で辛い思いをしている人が居るなら、放ってはおけないのです」


 野坊主の姿が、少しずつ壁に呑まれていく。


「やはりおまえは、先代の子だ」


 不思議そうな表情で若造は目をしばたく。


「兄弟が何人いようと、おまえにだけ先代の血が色濃く流れているのだよ」


「あまり嬉しくありません」


 能面のような顔と膝だけが壁に取り残されている、野坊主の口の片端が上がる。


「己の道と見定めて進むなら良い。だが、その優しさに身を滅ぼすなよ」


「野坊主さん?」


「考えるな、今は休め」


「あの……」


 野坊主の姿が、完全に壁の向こうへと消えた。

 待っても返ってこない返事に、若造は息を吐く。


「まったく、突然に現れて、何もいわずに居なくなってしまうのだから」


 若造は軋む体に眉を顰め、何とか体を横たえる。


「ここに居たからといって、ぼくに何ができるだろう」


 目を閉じた若造の横顔に、先代の面影が重なる。

 いや、そんな筈はない。そのようなこと先代に失礼である。


――カナさんが帯に付けている鈴の音も好きなのです。


 このような事をいうなど、抜け作には百年早い。

 生意気だ。


 チン チリン


「鈴、なにか嬉しいことでもあったのかい?」


 主の声に、わたしははっとして我に返った。

 わたしは今、鳴ったのであろうか。


「楽しそうだねぇ。どうしたというんだい?」


 いいや、主の思い違いである。断じてわたしは鳴ってなどいない。


 リーーン


 ひと鳴りして、わたしは主人に抗議した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ