表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/19

3 ちっさな命と 忘れられぬ温もりと

 雨上がりの澄んだ夕暮れであった。

 夕暮れとはいってもすでに日は落ち、遠くの山を縁取る空が僅かに茜に染まっているだけだある。

 私は鈴。

 目覚めたばかりの主の腰帯で、ゆらりぶらりと夜が明けるまで揺れるだけの存在だ。

 若造はといえば、すっかり空気が夏と入れ替わり、やっと姿を現した陽炎に見とれて眺め疲れたのか、少し前から寝所に籠もっている。

 主が目覚める前に、夕の膳の支度を終えた陽炎は、漆黒の長い黒髪を束ね、その途中を紐で二箇所ばかり結わえている。

 横の髪は耳の下で切りそろえられた、小柄な若い女であった。

 その陽炎が庭に下りようと草履につま先を押し込み、白地に藍色で染め抜かれた牡丹の柄がひらりと揺れた。


「カナ様!」


 陽炎があっ、と小さく声を上げ、慌てて主を呼ぶ。


 寝所からでてきた主が、陽炎の姿をみて懐かしそうに微笑んだ。


「陽炎、久しぶりだねぇ」


 主に頭を深くさげた陽炎は、遠慮がちに庭を指さす。


「おやシマ、お客さんかい?」


 庭にはいつものような鳴き声を上げることなく、佇むシマがいた。その横には四十絡みの男が立っている。

 無愛想な猫だが、客人が訪れて鳴かなかったことなど一度もない。

 鳴いて主に知らせるのが、仏頂面したシマの仕事であるというのに。 

 主の姿を認めると、シマは音もなく草陰へと姿を消した。


「シマとは、誰のことだい?」


 男が口をきく。


「シマはこの屋敷に居着いている猫ですよ。ちょいと前までその辺りにいたというのに、どこかへいってしまいました」


 男は納得のいかない様子で首を傾げた。


「ここへ来るまでの間、誰かが手を引くように寄り添ってくれたんだ。そいつが道案内をしてくれた。辺りは暗くて何も見えやしなかったが、行く道の先だけほわっとあったかくてよ。猫じゃないよな。猫の道先案内なんて、聞いたこともねぇ」


 男は飛脚の恰好をしていた。

 左足が、膝の下まで赤黒く腫れ上がっている。

 傷口から土の毒でも回ったのだろうか。


「おれは何処に来ちまったんだい? 仏さんの世界にしちゃあ、姉さんの声が色っぽいな」


  訝しげにいう男は、自分の死を理解しているらしい。


「ここは辻堂と呼ばれる旅籠。あなたが進むべき道を、照らし示す場所にございますよ」


 へえ、と男は頷いた。


「ずいぶんと彷徨われたのですか?」


「いやいや、俺は死んで間もないのさ。死んだのははっきりと覚えているが、その後がよくわからなくってよ。たぶん、昨日とか三日前とか、その辺りに死んだと思うんだが」


 主はすいと目を細めた。


「お客さんですか?」


 庭の話し声を聞きつけて、阿呆面の若造が顔をだす。


「はい。飛脚姿の男にございます」


 主は視線で、男が立つ辺りを指し示す。


「ところで、あなた様は目が見えないのでは?」


「そうなんだ。足の先にちびっと付いた傷が悪かった。仲間は土の毒だっていっていたが、本当のところはわかりゃしねえよ。医者にかかる金もないから、長屋のかみさん連中が分けてくれる目刺しとか、漬け物とかを食って最後は命を繋いでいたのさ」


 まだ傷む気がするのか、男は盛んに左の腿を手で撫でる。


「毒が回るのは早かった。仲間は走ってでるのが仕事だから、いつまでも俺を構っている暇はねぇ。死ぬのがわかっていて、一人で居るのは思うより寂しいもんだ」


「お一人で亡くなられたのですか?」


 男の姿は見えなくとも、声だけは聞こえている若造が、己の事のように声を詰まらせきいた。


「ひとりじゃなかったぜ」


 男がにっと笑う。


「どなたが看取ってくださったのです?」


 主が問う。


「どなたかっていうほどの者じゃねぇよ。猫だよ。ふらりとやってきた野良猫が、どういうわけか、熱をだして呻っている俺の側に居着いちまった。まだうっすらと見えたこの目に映ったのは、暖炉裏の灰みたいな毛色の猫だったよ。まあ、本当のところは、おれに懐いたんじゃなくて、近所の婆が持ってきてくれる、魚の切れ端が目当てだったんだろうよ」


 見えない目で遠くを見るように、男は空を仰ぐ。


「うれしかったぁ。あんなちっさい命でも、側に居てくれて嬉しかったのさ」


「少ししかない食料を、その猫に与えたのですか?」


 驚いたように若造が声を上げる。


「どうせ死ぬのはわかってんだ。ちっさい目刺し一匹でも必ずわけた。おれが魚の頭の方半分で、あのチビがしっぽを食う。しっぽを食ったら、ミャーって鳴くんだ」


 愛しい子供の顔でも思い浮かべたかのように、男の表情が優しく緩む。


「死ぬ何日か前、とうとう目が見えなくなった。それでもあいつは、おれの横でミャーって鳴くんだよ。あの鳴き声だけが、おれにとっちゃ今生の温もりだった」


 男の話に、主は睫を伏せて優しく微笑む。


「その猫も、あなた様のことをきっと覚えているでしょうよ」


 主の言葉に、男はへへへ、と笑う。


「どうかな、猫なんて気ままだしよぉ。なにせチビだったからな。あいつもやせ細っていたから、餌が食えなくなっていなけりゃいいが」


「ここへ来ていないのなら、まだ生きているのかも」


 主がいうと、男は嬉しそうに何度も頷いた。

 主は時折やさしい嘘を吐く。

 知らなくても良いことが、この世にはあるのだと主はいう。


「そろそろ行くかな。どうせここには居られないんだろう?」


 男は庭の隅に足を向ける。


「足に触れる、道しるべにそってお行きなさい」


「ありがとよ」


 男は見えない目の代わりに、足先で行く道を確かめながらゆっくりと進む。

 不意に男が振り返った。


「あいつやせっぽっちだったから、いつ死んじまうかわかんねぇ。もし見かけたら、力になってやってくれよ。灰と同じ毛色の、ちっさい猫だからよ」


 そういい残して、男は暗がりへと姿を消した。


「あの男、本当に死んで間もないと信じていたようだねぇ」


 主が首を傾げる。


「でもやさしい人でした」


 のんべんだらりんとした若造の声に、この身が危うく震えるところだ。


「いくら優しいからといって、己が死んだ時を、百年以上違えるなど」


 そこまでいって、主はシマが姿を消した草陰に目を向ける。


「妙なこともあったもんだねぇ。ねぇシマ? 聞いているのかい?」


「シマがどうかしましたか?」


「いいえ、どうもいたしませんよ」


 そういって微笑むと、主は座敷に入っていった。

 陽炎がこしらえた夕の善は、すっかり冷めてしまっている。

 奥からでてきた陽炎が、庭先で七輪に目刺しをのせる。

 目刺しをひっくり返す頃には、旨そうな匂いが庭全体に広がっていた。


「さあできた。シマ、好物のお魚よ。ここに置くから、冷めたらお食べね」


 陽炎は目刺しを一匹皿にのせ、樫の板張りの廊下の端に置いた。

 みなが冷えた膳を食べ終わるころ、ようやくシマが庭の隅から姿を現した。

 小皿の目刺しをぺろりとひと舐めして、旨そうに齧り付いている。

 部屋にいる者は、そんなシマを見て見ぬ振りをしていた。

 今宵ばかりは武士の情けである。

 まあ、武士ではないのだが。

 悠然と尾を振りながら、シマが庭の闇へと帰っていった。

 小皿の目刺しはきれに半分だけ尾の方が食われ、頭付きの半分が残されている。


 ミャアー


 庭の暗がりから、いつもとは違って甘いシマの鳴き声がひとつ響いた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ