表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法のない魔法使い ― Parallel Diner ―  作者: 伏木 亜耶


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

5/14

閑話:港町の化学式魔女と野良犬とカレー~C₃H₇NOS₂(アリルプロピルジスルフィド)という毒~

「犬の十戒」より


①あのね、わたしはあなたが望むような “いい子” になりたいんだ。


だから、すこし時間はかかるけれど


わたしができるようになるまで、待っていてほしいんだ。


それでね、できたときは、いっぱい、いっぱい、ほめてほしいな。


[原文]

Give me time to understand what you want of me.


②あなたに信じてもらえたら、それだけで、わたしは幸せ。


それだけで、ずっと、がんばれる。


「マテ!」って言われたら、大好きなごはんもガマンするよ。


あなたが嫌がることもしない。


どうしてかって?


だって、あなたに信じてほしいから


[原文]

Place your trust in me. It’s crucial to my well-being.



③あなたがしてくれたこと、あなたとの思い出を


わたしはぜんぶおぼえているよ。わたしには心があるのだから。


あなたは、忘れてしまっているかもしれない。だから、ときどきでいい。


わたしにイジワルしていないかどうか、ちゃんと考えてみてね。


[原文]

Be aware that however you treat me I’ll never forget it.


④いつもと違うのには、かならず理由があるんだ。


痛かったり、苦しかったり…。


だから、あなたには、いつも見守っていてほしいんだ。


だって、わたしのことをちゃんと考えてくれるのは、あなただけだから。


[原文]

Before you scold me for being lazy, ask yourself if something might be bothering me.



⑤あなたの言葉はわからないけど


あなたの気持ちは、ちゃんと届いているよ。


声を聞いただけで、あなたが喜んでいるのも、悲しんでいるのも


ぜんぶわかるんだ。あなたの気持ち、ちゃんと伝わってるから。


だから、わたしにいっぱい話しかけてね。


[原文]

Talk to me sometimes. Even if I don’t understand your words, I do understand your voice when it’s speaking to me.


⑥わたしには、あなたがすべて。


だから、わたしは、ぜったいに、あなたを傷つけたりしないよ。


でも、知っておいてほしいんだ。


本当は、わたしはあなたよりもチカラが強いかもしれないってことを。


[原文]

Remember before you hit me, I have teeth that could hurt you, but that I choose not to bite you.



⑦わたしは、あなたよりも早く年をとって


だんだん元気がなくなってしまうかもしれない。


でも、わたしがどんなに年をとっても、ぜったいに見捨てないで。


お願いだから、わたしが「虹の橋」に行ってしまうまでは、ずっと世話をしてね。


[原文]

Take care of me when I get old.


⑧大きさも重さもおなじなのに


わたしの “いのち” は、あなたよりもずっとずっと短いんだ。


わたしにとって一番つらいのは、あなたと離れること。


ひとりぼっちにはなりたくない。


だから、どうか、お願い…


1分でも1秒でも長く、わたしと一緒にいてね。


[原文]

My life is likely to last 10 to 15 years. Any separation from you will be painful for me.



⑨あなたには楽しいことがあるし、お友だちもいるけど


わたしには、あなたしかいないんだ。


だから、あなたに怒られたり、無視されるのは、すごく悲しいし


朝から夜までお留守番したり、狭いところで待ってるのは


泣いちゃうほどつらいんだ。


[原文]

You have your work, your entertainment, and your friends. I have only you.



⑩最後の約束だよ。


お別れのときは、わたしをギュッと抱きしめて。


そして、わたしのこと、忘れないでね。


わたしは、あなたを、ぜったい、ぜったい忘れない。


だって、いつまでも、生まれかわっても


あなたのことが、大好きだから。


……………ありがとう。


[原文]

Go with me on difficult journeys. Everything is easier for me if you are there. Remember I love you …

【夏の午後、路地裏で】


八月の昼下がり。


リナ・ナツメは『ナツメ亭』の厨房で、明日の仕込みをしていた。包丁でキャベツを千切りにしながら、鼻歌を口ずさむ。


「♪〜化学式は〜嘘をつかない〜♪」


その時だった。


「いい子だねー、お腹すいてるんだよねー」


店の裏手の路地から、幼い声が聞こえてきた。


リナは手を止めて、窓から外を覗いた。


小学校中学年くらいの少年が、痩せた茶色の野良犬にしゃがみこんでいる。少年の手には、プラスチックの容器。中身は──


「あれ、カレー・・・?」


犬は警戒しながらも、食べ物のにおいに引き寄せられているのか、鼻をひくひくさせている。尻尾が小刻みに振れていた。


少年が容器の蓋を開けた。


湯気が立ち上る。


犬が顔を近づける──


「ストォォォップ!!」


リナは包丁を放り投げ(まな板に突き刺さった)、店から飛び出した。


白衣をはためかせ、エプロンの紐をなびかせながら、路地へ全力疾走。


「ちょ、ちょっと待ちなさーーーい!!」


【カレーを奪取せよ】


「わっ!?」


少年が驚いて振り返った瞬間、リナは容器を鷲掴みにした。


「危ない! 食べさせちゃダメ!!」


「え、ええ!? お、おねえさん何!?」


犬は「わん!?」と驚いて二歩ほど後退した。


リナは息を切らしながら、容器を高く掲げた。中身を確認する。


──やっぱりカレーだ。それも、玉ねぎがたっぷり溶け込んだ、昨日の残り物らしい。飴色に炒められた玉ねぎが、ルーに混ざっている。


「あのね、坊や」

リナは真剣な表情で少年を見た。


「これ、犬に食べさせたら死んじゃうわよ」


「・・・え?」


少年の顔が、みるみる青ざめていく。


「し、死んじゃう・・・って・・・」


「そう。死ぬ」

リナは容器の蓋をぴしゃりと閉めた。


「あなたの優しさは素晴らしいわ。お腹を空かせた犬に、自分のご飯をあげようとしたんでしょ? でもね──」

リナは膝をついて、少年と目線を合わせた。


「人間には栄養でも、犬には毒になるものがあるの。このカレーは、その毒の塊なのよ」


【玉ねぎの正体】


少年は今にも泣きそうな顔で、犬を見た。


「ぼく・・・知らなくて・・・この子、すごくお腹すいてるみたいで・・・」


「うん、その気持ちはわかるわ」

リナは優しく微笑んだ。


「でも今日は運が良かったのよ。まだ食べてないから。だから──ちょっと勉強しましょう。なんで犬にカレーがダメなのか」


「・・・はい」

少年は真剣な顔で頷いた。


リナは地面に木の枝を拾って、図を描き始めた。


「まず、このカレーに入ってる玉ねぎ。これが一番危険なの」


「玉ねぎ・・・?」


「そう。玉ねぎにはね──アリルプロピルジスルフィドっていう成分が入ってるの」

リナは地面に文字を書いた。


アリルプロピルジスルフィド

化学式: C₃H₇NOS₂


「えっと・・・なに、それ?」


「硫黄(S)を含んだ化合物よ。玉ねぎを切ると涙が出るでしょ? あれもこの成分のせい」


リナは枝で、簡単な分子構造を描いた。


「この成分は人間には無害なの。なぜかというと──」


【人間と犬の違い】


リナは自分の胸を指差した。


「人間の体には、グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼっていう長い名前の酵素があるの」


「こうそ・・・?」


「そう。酵素っていうのは、体の中で化学反応を手伝ってくれる働き者。この酵素があるから、人間は玉ねぎを食べても平気なのよ」


リナは図を描いた。


【人間の場合】

玉ねぎの成分

グルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ

無害化される ← だから大丈夫!


「でもね──」


リナは野良犬を見た。犬は不思議そうに首を傾げている。


「犬にはこの酵素が少ないの。だから、玉ねぎの成分を無害化できない」


「それで・・・どうなるんですか?」


リナは真剣な表情になった。


「犬の赤血球が壊されるのよ」


【赤血球の悲劇】


「せっけっきゅう・・・?」


「血液の中にある、とっても大事な細胞よ」


リナは丸い石ころを拾って、少年に見せた。


「これが赤血球だと思って。赤血球の仕事はね、全身に酸素(O₂)を運ぶこと」


リナは石を動かして、配達のジェスチャーをした。


「肺で酸素を受け取って──心臓、肝臓、筋肉、脳・・・全部に届けるの。この赤血球がないと、体は生きていけない」


「うん・・・」


「赤血球の中には、ヘモグロビンっていうタンパク質が入ってる。その中心に鉄イオン(Fe²⁺)があって、これが酸素をくっつけるの」


リナは図を描いた。


ヘモグロビン

[鉄イオン Fe²⁺] ← ここに酸素(O₂)がくっつく

全身に酸素を運ぶ


「玉ねぎの成分が入ると──この鉄イオンが酸化されるの。Fe²⁺が Fe³⁺ に変わっちゃう」


「さんか・・・?」


「そう。鉄が錆びるのと同じ。錆びた鉄は、もう使えないでしょ?」


少年は頷いた。


「赤血球も同じ。錆びたら、酸素を運べなくなるの」


【ハインツ小体という怪物】


「でもね、もっと怖いことがあるの」


リナは声を落とした。


「玉ねぎの成分は、赤血球の中にハインツ小体っていう変なものを作るの」


「はいんつしょうたい・・・?」


「そう。これができると──」


リナは石ころをぎゅっと握りしめて、それからぱっと開いた。


「赤血球の膜が弱くなって、ぽんって破裂しちゃうのよ」


「は、破裂!?」


「そう。これを溶血(ようけつ)っていうの。血が溶けて壊れる」


リナは地面に図を描いた。


玉ねぎの成分

赤血球の中に侵入

ヘモグロビンを酸化 + ハインツ小体を形成

赤血球の膜が破れる

溶血性貧血


「これが起こると、どうなるか──」


リナは指を折りながら数えた。


「元気がなくなる。ぐったりする。吐く。下痢をする。おしっこが赤くなる」


「おしっこが赤く・・・!?」


「壊れた赤血球が、おしっこに混ざるからよ。そして最悪の場合──」


リナは目を伏せた。


「死んじゃうの」


【どのくらいが危険?】


少年の目に、涙が浮かんだ。


「ぼく・・・そんなこと知らなくて・・・」


「大丈夫よ、まだ食べてないから」


リナは少年の肩に手を置いた。


「でも、覚えておいて。犬にとって玉ねぎは毒なの」


「どのくらい食べたら・・・ダメなんですか?」


「いい質問ね」


リナは野良犬を観察した。痩せているが、中型犬くらいだろうか。


「犬の体重1kgあたり、玉ねぎ15〜20gで中毒症状が出るの。この子、たぶん10kgくらいだから──」


リナは計算した。


「150〜200gの玉ねぎで危険ね。このカレー一人前には、玉ねぎが大体100〜150g溶け込んでる。だから──」


リナは容器を見せた。


「これを全部食べたら、確実にアウトよ」


【カレー自体の問題】


少年は震える声で聞いた。


「じゃ、じゃあ、玉ねぎだけ取り除けば・・・?」


「甘いわね!」


リナはびしっと指を立てた。


「そもそもカレー自体が犬にダメなのよ!」


「ええっ!?」


「まず香辛料。カレーには何が入ってる?」


「えっと・・・トウガラシとか・・・?」


「そう! トウガラシに含まれるカプサイシン──化学式C₁₈H₂₇NO₃」


リナは地面に化学式を書いた。


「これは犬の胃腸を激しく刺激するの。人間は辛いもの食べても平気だけど、犬の消化器官はもっとデリケート」


カプサイシン(C₁₈H₂₇NO₃)

犬の胃粘膜を刺激

・激しい胃痛

・嘔吐

・下痢

・胃炎


「さらにナツメグ。これがカレーに入ってることがあるんだけど──」


リナは真剣な表情になった。


「ナツメグに含まれるミリスチシン(C₁₁H₁₄O₃)は、犬にとって神経毒なの」


【神経毒の恐怖】


「しんけいどく・・・?」


「そう。犬の神経系を攻撃する毒よ」


リナは図を描いた。


ミリスチシン(C₁₁H₁₄O₃)

犬の中枢神経に作用

・めまい

運動失調(ふらふらになる)

・震え

・けいれん

・幻覚

・最悪の場合、死亡


「た、たったそれだけで・・・?」


「少量でも危険なの。ナツメグ1個(約10g)で、中型犬なら致死量になり得る」


少年は完全に青ざめた。


「他にも──クミン、コリアンダー、ターメリック(ウコン)、ガラムマサラ・・・」


リナは指を折りながら数えた。


「これ全部、犬の肝臓や腎臓に負担をかけるの」


「かんぞう・・・?」


「体の中で毒を分解してくれる臓器よ。でも犬の肝臓は、こういう複雑な化合物を処理するのが苦手なの」


【ニンニクという追加の毒】


「そして──」


リナは容器の蓋を少し開けて、においを嗅いだ。


「このカレー、ニンニクも入ってるわね」


「ニンニクも・・・ダメなんですか?」


「ニンニクは玉ねぎよりもっと危険なの」


リナは強調した。


「ニンニクも玉ねぎと同じネギ属の植物。同じようにチオ硫酸化合物が含まれてて、赤血球を破壊する」


「じゃあ、玉ねぎと同じ・・・?」


「いいえ。玉ねぎより毒性が5倍強いのよ」


少年は息を呑んだ。


「つまり、このカレーには──」


リナは指を立てた。


「玉ねぎで赤血球破壊、ニンニクでさらに赤血球破壊、トウガラシで胃腸ダメージ、ナツメグで神経毒、その他香辛料で肝臓ダメージ──」


リナは容器を高く掲げた。


「犬にとっては毒の詰め合わせセットよ!!」


【塩分と油分の追撃】


「ま、まだあるんですか・・・?」


少年は震えながら聞いた。


「当然よ。塩分と油分の問題もある」


リナは厳しい表情で続けた。


「犬が一日に必要な塩分は、体重10kgで約0.5g。でも人間用のカレー一人前には──2〜3gの塩が入ってるの」


「6倍も・・・」


「犬が塩分を取りすぎると、高ナトリウム血症になるのよ」


リナは化学式を書いた。


過剰なナトリウムイオン(Na⁺)

血液中のNa⁺濃度が上昇

細胞外液の浸透圧が異常に

・脱水症状

・腎臓への過負荷

・心臓への負担

・けいれん

・最悪の場合、ナトリウム中毒で死亡


「それに油分」


リナはカレーの表面を指差した。


「カレーのルウには、バターや植物油がたっぷり。犬は人間ほど脂質を消化できないから──膵炎(すいえん)を起こすの」


「すいえん・・・?」


「膵臓っていう、消化酵素を作る臓器が炎症を起こす病気。激痛を伴って、命に関わるのよ」


【少年の涙】


少年はとうとう、ぽろぽろと涙を流した。


「ぼく・・・何も知らなくて・・・こんなに怖いものだって・・・」


「泣かないで」


リナは優しく少年の頭を撫でた。


「知らなかったのは仕方ないわ。大人だって知らない人、たくさんいるもの」


「でも・・・!」


「でも、今日知れて良かったじゃない。この子はまだ元気よ」


リナは野良犬を見た。犬は二人のやり取りを不思議そうに見ている。


「あなたの優しさは本物。ただ、その優しさを正しく使う知識が必要だったの」


「ちしき・・・」


「そう。知識よ。化学の知識」


リナはにっこり笑った。


「じゃあ、これから教えてあげる。犬に何を食べさせたらいいか──そして、何を食べさせちゃいけないか」


少年は涙を拭いて、真剣な顔で頷いた。


「お願いします!」


【代わりの食事】


「ちょっと待ってて」


リナは店の中に駆け込み、すぐに戻ってきた。


手には小さなタッパー。


「はい。鶏むね肉の茹で肉と白米」


タッパーの中には、細かくほぐした茹で鶏と、真っ白なご飯が入っていた。湯気が立っている。


「これなら安全よ」


「え、味付けは・・・?」


「何もしてないわ。塩もなし。犬には、素材の味だけで十分なの」


リナは説明を始めた。


「鶏むね肉は高タンパク質。犬に必要な必須アミノ酸が全部揃ってるの」


鶏むね肉の主要アミノ酸:

・ロイシン(C₆H₁₃NO₂)

・イソロイシン(C₆H₁₃NO₂)

・バリン(C₅H₁₁NO₂)

・トリプトファン(C₁₁H₁₂N₂O₂)

・リジン(C₆H₁₄N₂O₂)

など


「特にトリプトファン(C₁₁H₁₂N₂O₂)は、犬の脳内でセロトニンを作る材料になるの」


「せろとにん・・・?」


「幸せホルモンって呼ばれるものよ。精神を安定させて、食欲を調整して、睡眠の質を良くする」


リナは図を描いた。


トリプトファン(C₁₁H₁₂N₂O₂)

脳内で変換

セロトニン(C₁₀H₁₂N₂O)

・精神安定

・ストレス軽減

・幸福感


「白米は消化しやすい炭水化物。グルコース(C₆H₁₂O₆)としてエネルギーになるわ」


【野良犬の食事タイム】


「じゃあ、あげてみて」


リナは少年にタッパーを渡した。


少年は緊張した手つきで、タッパーを地面に置いた。


「おいで・・・」


野良犬は恐る恐る近づいて、においを嗅ぐ。


そして──


がつがつがつがつ!!


あっという間に完食した。


「うわあ・・・すごい・・・」


「お腹空いてたのね」


リナは犬をしゃがんで観察した。被毛を触る。耳の後ろを見る。歯を確認する。鼻を見る。


「・・・やっぱり」


「何か・・・わかるんですか?」


「この子、栄養失調よ」


【栄養失調の診断】


「えっ・・・!」


「まず被毛がパサパサで艶がない。これは必須脂肪酸不足の兆候」


リナは犬の毛を指でこすった。


「特にオメガ-3脂肪酸(α-リノレン酸、C₁₈H₃₀O₂)とオメガ-6脂肪酸(リノール酸、C₁₈H₃₂O₂)が足りてない」


「ひっすしぼうさん・・・?」


「体の中で作れない脂肪酸のこと。食べ物から摂取するしかないの」


リナは続けた。


「鼻も乾いてる。健康な犬の鼻は、いつも少し湿ってるはずなのよ。これは脱水と、ビタミンA(レチノール、C₂₀H₃₀O)不足」


「それから──口を開けて」


リナは犬の口を優しく開けた。


「歯石がひどいわね。これはカルシウム(Ca)とリン(P)のバランスが悪いから」


理想的なCa:P比率

= 1.2:1 〜 1.4:1


バランスが崩れると:

・歯石形成

・骨の脆弱化

・腎臓結石のリスク


「あと、目ヤニも多い。ビタミンB群不足ね」


リナは立ち上がった。


「まとめると──この子に足りないのは、タンパク質、必須脂肪酸、ビタミンA、ビタミンB群、カルシウム、リン・・・ほぼ全部」


【少年の決意】


「ぼく・・・この子を助けたいです」


少年は拳を握りしめた。


「どうしたらいいですか?」


リナは微笑んだ。


「まず、この子に名前をつけなさい」


「名前・・・?」


「そう。責任を持って面倒を見るなら、名前が必要でしょ」


少年は少し考えて、犬を見た。


犬は尻尾を振って、少年を見上げている。


ケンタは少し考えたが、思いつかないようだ。


「うーん・・・」


「じゃあ、ボンドはどう?」


「ボンド?」


「そう。化学結合のボンド。あなたとこの子の絆(bond)でもあるわ」

リナはにっこり笑った。


「ボンド! いい名前です!ボンドにします!」


「じゃあボンド。これからよろしくね」


リナは犬の頭を撫でた。ボンドは嬉しそうに「わん!」と吠えた。


【犬に食べさせてはいけないもの】


「さて、ケンタ君」


「え、名前・・・!?」


「服のゼッケンに書いてあるわよ。『田中ケンタ』って」


ケンタは照れくさそうに笑った。


「じゃあケンタ君。これから毎日、ボンドをここに連れてきなさい。私が栄養バランスの取れたご飯を作ってあげる」


「ほ、本当ですか!?」


「ただし──条件がある」


リナは人差し指を立てた。


「犬に食べさせちゃいけないものを、全部覚えること」


「はい!」


ケンタは背筋を伸ばした。


「よし。じゃあ、リストアップするわよ」


リナは店からメモ帳とペンを持ってきた。


【禁止食材リスト(ネギ属)】


「まずネギ属全般」


リナは書き始めた。


「玉ねぎ、長ネギ、ニラ、ニンニク、エシャロット、ラッキョウ、アサツキ──全部ダメ」


「全部・・・?」


「全部。これらには有機硫黄化合物が含まれてて、赤血球を破壊する」


ネギ属の有毒成分:

・アリルプロピルジスルフィド(C₃H₇NOS₂)

・ジアリルジスルフィド

・アリシン


全て赤血球を破壊する毒


「しかも、加熱しても毒性は消えない。だから、玉ねぎ入りのハンバーグも、ネギ入りの味噌汁も、全部アウト」


「わかりました・・・!」


ケンタは必死にメモを取った。


【禁止食材リスト(チョコレート)】


「次、チョコレート」


「え、チョコも!?」


「チョコレートにはテオブロミン(C₇H₈N₄O₂)っていう成分が入ってるの」


リナは化学式を書いた。


テオブロミン(C₇H₈N₄O₂)

犬の体内で分解されにくい

・心臓の異常興奮

・不整脈

・けいれん

・呼吸困難

・最悪の場合、心停止


「人間はテオブロミンを分解する酵素を持ってるけど、犬にはほとんどないの。だから体内に蓄積されて、中毒を起こす」


「チョコレート10gで、小型犬なら危険。ダークチョコやココアパウダーは、もっと危険よ」


「わかりました・・・」


【禁止食材リスト(ブドウ・レーズン)】


「ブドウとレーズン」


「ブドウも・・・?」


「これは不思議なんだけど、原因物質がまだ特定されてないの。でも確実に急性腎不全を起こすことがわかってる」


リナは真剣な顔で言った。


「腎臓が突然機能しなくなって、おしっこが出なくなる。そして死ぬ。怖いのは、少量でも危険ってこと」


「ブドウ数粒で、命を落とした犬もいる。だから絶対にダメ」


【禁止食材リスト(人工甘味料)】


「キシリトール」


「キシリトールって、ガムとかに入ってる・・・?」


「そう。人工甘味料ね。化学式はC₅H₁₂O₅」


キシリトール(C₅H₁₂O₅)

犬の体内で急速にインスリン分泌

血糖値が急降下(低血糖)

・けいれん

・意識消失

・肝不全

・死亡


「キシリトール入りガム1粒で、小型犬は死ぬ可能性がある。それくらい危険」


ケンタの手が震えた。


【禁止食材リスト(その他)】


「他にも──」


リナは次々と挙げていった。


「アボカド──ペルシン(C₁₈H₂₈O₅)という毒素。嘔吐と下痢」


「マカダミアナッツ──原因不明だけど、運動失調や震えを引き起こす」


「生の豚肉──トキソプラズマや寄生虫の危険」


「アルコール──犬の肝臓はアルコール分解酵素がほとんどない。少量でも致死的」


「カフェイン──コーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンク全部ダメ。テオブロミンと同じような中毒症状」


「生卵の白身──アビジンという成分がビオチン(ビタミンB₇)を破壊する」


「牛乳──犬は乳糖(ラクトース)を分解する酵素が少ない。下痢になる」


「香辛料全般──カレー、コショウ、唐辛子、ワサビ、からし・・・全部胃腸を刺激する」


「塩分の多い食品──ハム、ソーセージ、スナック菓子・・・全部NG」


ケンタは懸命にメモを取り続けた。


【基本原則】


「あとね、一番大事なこと」


リナは真剣な表情で言った。


「人間の食べ物は、基本的に全部NG」


「え・・・全部?」


「そう。人間用の食べ物は、犬にとって塩分、糖分、油分が多すぎるの」


リナは説明した。


「犬の味覚は人間の5分の1しかない。だから薄味で十分。人間が『美味しい』と思う味付けは、犬には刺激が強すぎるのよ」


「わかりました・・・」


「あと、骨──特に鶏の骨や魚の骨は、割れて喉や内臓に刺さる危険があるから、絶対にダメ」


【犬に良い食べ物】


「じゃあ、何を食べさせたらいいんですか・・・?」


ケンタが不安そうに聞いた。


リナは優しく微笑んだ。


「大丈夫。安全で栄養のある食べ物もたくさんあるわ」


「まずタンパク質源」


リナは指を折った。


「鶏むね肉、鶏ささみ、鶏レバー(少量)、牛肉、豚肉(よく火を通す)、白身魚、鮭──これらは全部OK」


「炭水化物」


「白米、玄米、サツマイモ、カボチャ、ジャガイモ──これも大丈夫」


「野菜」


「ニンジン、ブロッコリー、キャベツ、白菜、小松菜、チンゲン菜──基本的な野菜は大丈夫」


「果物」


「リンゴ(種と芯を除く)、バナナ、イチゴ、スイカ、メロン──少量ならOK」


【栄養バランスの基本】


「大事なのはバランスよ」


リナは図を描いた。


犬の理想的な栄養バランス:


タンパク質: 18-25%

脂質: 5-15%

炭水化物: 30-50%

食物繊維: 2-4%

ビタミン・ミネラル: 適量


「これを守れば、健康な体を維持できる」


「それから、必ず水を用意すること。新鮮な水をいつでも飲めるようにしてあげて」


「はい!」


【リナの約束】


「よし、じゃあ約束ね」


リナはケンタと握手した。


「これから毎日、ボンドをここに連れてくること。時間は夕方5時」


「はい!」


「私が栄養バランスの取れたご飯を作ってあげる。そして──」


リナはボンドを見た。


「3ヶ月後には、ピカピカの毛並みにしてみせるわ」


「本当ですか!?」


「当然よ。だって──」


リナはにやりと笑った。


「魔法じゃない、化学よ!」


【エピローグ】


その日の夕方。


リナは厨房で、明日のボンドのご飯を仕込んでいた。


「鶏むね肉100g、サツマイモ50g、ニンジン30g、ブロッコリー20g・・・」


計量しながら、栄養計算をする。


「タンパク質は体重1kgあたり2.5g・・・ボンドは10kgだから25g必要。鶏むね肉100gには約23gのタンパク質・・・ちょっと足りないわね。鮭を20g追加」


「脂質は全体の10%・・・鶏むね肉の脂質は1.5%だから・・・サーモンオイルを小さじ1追加」


ぶつぶつ呟きながら、レシピを完成させていく。


「ビタミンAはニンジンのβ-カロテン(C₄₀H₅₆)から・・・ビタミンB群は鶏肉とサツマイモから・・・ビタミンCはブロッコリーから・・・」


「カルシウムとリンは・・・鮭の骨まで茹でて、すり潰して混ぜ込めば完璧ね」


【常連客の反応】


「おい、リナ」


店の常連、漁師の源さんが呆れた顔で言った。


「お前、そんなに真剣に犬のご飯作ってんのか」


「そうよ。ボンドの栄養管理、完璧にしなきゃ」


「あのな・・・お前、人間の客より犬に力入れてないか?」


「失礼ね。人間の客にも全力よ」

リナはきっぱりと言った。


「でもね、源さん。あの少年、本気でボンドを助けたいって思ってるの。その気持ちに応えたいのよ」


「まあ、お前らしいけどよ・・・」

源さんは苦笑した。


「でも、小学生に化学式教えるのは、やりすぎじゃねえか?」


「全然やりすぎじゃないわ」


リナは真剣な顔で言った。


「知識は武器よ。正しい知識があれば、大切なものを守れる。あの子はそれを学んだの」


「・・・まあ、そうかもな」


【翌日】


次の日の夕方5時。


約束通り、ケンタとボンドがやってきた。


「リナさん! 来ました!」


「はいはい。待ってたわよ」


リナは温かいご飯をボウルに入れた。


鶏むね肉とサツマイモのスペシャルご飯──化学的に完璧な栄養バランス。

ボンドは、また勢いよく食べ始めた。


「あのね、リナさん」

ケンタが照れくさそうに言った。


「ぼく、昨日のこと、学校で話したんです」


「へえ」


「そしたら友達が、『その人、魔法使いみたいだね』って」


「魔法使い?」

リナは苦笑した。


「だって、化学式でなんでもわかるんでしょ? 魔法みたい」


「魔法じゃない、化学よ!」

リナは決め台詞を言った。


ケンタは笑った。


「でも、リナさんの化学って、魔法みたいにすごいです」


リナは、ボンドの頭を撫でながら呟いた。

「・・・まあ、化学を知ってれば、魔法なんていらないけどね」


【港町の新しい日常】


それから──


ケンタとボンドは、毎日欠かさず『ナツメ亭』を訪れた。


リナは毎日、ボンドのために栄養満点のご飯を用意した。


1週間後──ボンドの鼻が湿り始めた。

2週間後──被毛に少し艶が出てきた。

1ヶ月後──ボンドの目がキラキラと輝き始めた。


ケンタは、リナに教わった知識を友達にも教えた。


「犬に玉ねぎはダメなんだよ! 赤血球が壊れるんだ!」

「チョコレートもダメ! テオブロミンっていう毒が・・・」


港町の子どもたちの間で、「動物に優しい化学知識」が広まっていった。


【ある日の会話】


2ヶ月後のある日。


ケンタが真剣な顔で言った。


「リナさん、ぼく、将来獣医さんになりたいです」


「え?」


「だって、動物を助けたいから。化学の勉強、もっとしたいんです」


リナは目を見開いた。


それから──ゆっくりと微笑んだ。

「・・・いいわね。応援するわよ」


「ありがとうございます!」


ボンドは元気いっぱいに尻尾を振って、二人を見上げていた。


毛並みはピカピカ。目は輝いている。もう、あの痩せた野良犬の面影はない。


【化学という魔法】


夕暮れ時。


リナは厨房で、明日の仕込みをしながら呟いた。


「玉ねぎのアリルプロピルジスルフィド・・・犬には毒でも、人間には免疫力を高める効果がある」


「同じ化学物質でも、相手が違えば毒にも薬にもなる」


「これが化学の面白いところよね」


港の向こうから、夕焼けの光が差し込んでくる。


リナは窓の外を見た。


ケンタとボンドが、夕日の中を歩いている。


少年は犬に話しかけ、犬は嬉しそうに尻尾を振っている。


「・・・魔法みたい、か」

リナはくすっと笑った。


「魔法じゃないのよ、ケンタ君。これは化学。でも──」

リナは小さく呟いた。


「化学だって、誰かの命を救える。誰かを幸せにできる」


「それって・・・魔法みたいなものかもね」


夏の夕暮れ。

港町の小さな食堂から、料理の良い香りが漂っていた。


【今回登場した化学式と成分】


アリルプロピルジスルフィド(C₃H₇NOS₂): 玉ねぎの有毒成分

カプサイシン(C₁₈H₂₇NO₃): 唐辛子の辛味成分

ミリスチシン(C₁₁H₁₄O₃): ナツメグの神経毒

テオブロミン(C₇H₈N₄O₂): チョコレートの有毒成分

キシリトール(C₅H₁₂O₅): 人工甘味料、犬には猛毒

ペルシン(C₁₈H₂₈O₅): アボカドの毒素

トリプトファン(C₁₁H₁₂N₂O₂): 必須アミノ酸

セロトニン(C₁₀H₁₂N₂O): 幸せホルモン

グルコース(C₆H₁₂O₆): ブドウ糖

α-リノレン酸(C₁₈H₃₀O₂): オメガ-3脂肪酸

リノール酸(C₁₈H₃₂O₂): オメガ-6脂肪酸

レチノール(C₂₀H₃₀O): ビタミンA

β-カロテン(C₄₀H₅₆): ビタミンAの前駆体


【犬に絶対食べさせてはいけないもの一覧】


ネギ属全般(玉ねぎ、長ネギ、ニラ、ニンニク、エシャロット、ラッキョウ)

チョコレート

ブドウ・レーズン

キシリトール(ガム、お菓子)

アボカド

マカダミアナッツ

生の豚肉

アルコール

カフェイン(コーヒー、お茶)

香辛料全般(カレー、コショウ、唐辛子)

塩分の多い食品(ハム、ソーセージ)

生卵の白身

牛乳(犬は乳糖不耐症)

骨(特に鶏の骨)


【犬に安全な食べ物】


タンパク質: 鶏肉、牛肉、豚肉(加熱)、白身魚、鮭

炭水化物: 白米、玄米、サツマイモ、カボチャ

野菜: ニンジン、ブロッコリー、キャベツ

果物(少量): リンゴ、バナナ、イチゴ


【参考文献・情報源】

学術論文・専門書


Small Animal Clinical Nutrition, 5th Edition


Hand, M.S., Thatcher, C.D., Remillard, R.L., Roudebush, P., & Novotny, B.J. (2010)

Mark Morris Institute

小動物の臨床栄養学の標準的教科書



"Onion and Garlic Toxicity in Dogs and Cats"


Yamato, O., et al. (2005)

Journal of Veterinary Medical Science, 67(6), 623-629

ネギ属植物による犬猫の中毒メカニズムに関する研究



"Hematologic Changes Associated with the Appearance of Eccentrocytes after Intragastric Administration of Garlic Extract to Dogs"


Yamoto, O., et al. (1999)

American Journal of Veterinary Research, 60(5), 632-635

ニンニクによる赤血球への影響



"Chocolate Poisoning in Dogs: Theobromine and Caffeine Toxicity"


Gwaltney-Brant, S.M. (2001)

Veterinary Medicine, 96(4), 310-312

チョコレート中毒のメカニズム



"Xylitol Toxicosis in Dogs"


Dunayer, E.K. & Gwaltney-Brant, S.M. (2006)

Veterinary Clinics of North America: Small Animal Practice, 36(6), 1307-1312

キシリトールによる低血糖と肝不全



"Grape and Raisin Toxicity in Dogs"


Eubig, P.A., et al. (1997)

Journal of Veterinary Internal Medicine, 11(6), 385

ブドウ・レーズンによる急性腎不全




獣医学機関・専門組織の資料


ASPCA Animal Poison Control Center


アメリカ動物虐待防止協会の中毒情報センター

https://www.aspca.org/pet-care/animal-poison-control

犬猫の中毒物質データベース



Pet Poison Helpline


24時間動物中毒ヘルプライン

https://www.petpoisonhelpline.com/

各種中毒物質の臨床データ



American Kennel Club (AKC) - Canine Health Foundation


https://www.akc.org/expert-advice/nutrition/

犬の栄養学に関する信頼できる情報源



Merck Veterinary Manual


https://www.merckvetmanual.com/

獣医学の包括的マニュアル




日本の獣医学資料


日本獣医学会誌


犬猫の栄養学と中毒学に関する日本語論文



公益社団法人 日本獣医師会


https://www.nichiju.or.jp/

「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」



環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン」


ペットの適切な栄養管理に関する公的ガイドライン




化学・生化学の基礎資料


Nelson, D.L. & Cox, M.M. "Lehninger Principles of Biochemistry" 7th Edition


W.H. Freeman and Company (2017)

生化学の標準的教科書(日本語版:「レーニンジャーの新生化学」)



Murray, R.K., et al. "Harper's Illustrated Biochemistry" 31st Edition


McGraw-Hill Education (2018)

代謝経路と酵素反応の詳細




栄養学・毒物学


"Small Animal Toxicology" 3rd Edition


Peterson, M.E. & Talcott, P.A. (2013)

Elsevier Saunders

小動物の毒物学包括的テキスト



"Nutrient Requirements of Dogs and Cats"


National Research Council (2006)

National Academies Press

犬猫の栄養所要量に関する科学的根拠




オンライン獣医学データベース


VIN (Veterinary Information Network)


https://www.vin.com/

獣医師向け専門データベース



PubMed / NCBI


https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/

医学・獣医学論文検索データベース




食品化学・栄養素データ


USDA FoodData Central


https://fdc.nal.usda.gov/

食品の栄養成分データベース



日本食品標準成分表 2020年版(八訂)


文部科学省

日本の食品成分データの公式資料




具体的な化学物質の情報源


PubChem (NIH)


https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/

化学物質の構造式、物性、生物活性データベース



ChemSpider (Royal Society of Chemistry)


http://www.chemspider.com/

化学構造検索データベース




臨床症例報告


"Clinical Toxicology of Commercial Products" 5th Edition


Gosselin, R.E., et al. (1984)

Williams & Wilkins

商品の毒性に関する臨床データ



Journal of Veterinary Emergency and Critical Care


緊急獣医療における中毒症例の学術誌





【注意事項】

本作品は、上記の科学的根拠に基づいたフィクションですが、実際にペットを飼育される際は、必ず獣医師の指導を受けてください。


本作品の情報は2025年時点の科学的知見に基づいていますが、獣医学は日々進歩しています。最新の情報は専門家にご確認ください。


【伏木より】

この物語で紹介した化学式や栄養学の知識は、実際の獣医学・栄養学の研究に基づいています。しかし、物語の展開や登場人物はフィクションです。

「魔法じゃない、化学よ!」──この言葉に込めたのは、科学的知識こそが、大切な命を守る最強の武器だという思いです。

正しい知識を持つことで、私たちは愛する家族(ペット含む)を守ることができます。

化学は難しいかもしれませんが、それは決して「魔法」ではなく、誰もが学べる「知識」です。

この物語が、少しでも多くの方に「科学の力」を感じていただくきっかけになれば幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ