表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

2話 死に行く町で(2)


「坂井先生、おはようございます!」

「カザネ、おはよう」

いつものように坂井先生が診察鞄を持って助手席に乗り込む。坂井先生が乗り込んだのを確認してから、助手席の扉を閉め、運転席に座る私は、ハンドルを握ってアクセルを踏んだ。


 私たちが向かうのは、管轄上は同じ町の中に点々と散らばって住むお年寄りのもとだ。このような場所では、昨日訪れた柳瀬さんのところのように、きちんと整備された道路はもうほとんど残っていない。そのため、車に備え付けられている自動運転機能では、『道』と判断できずに、途中で停止してしまう。

 無線通信網から隔離されたこれらの地域では、都会では当たり前のことでもできないことが多く――この地域だけまるで、この町ができた2000年代初頭のようだ。


 そういうこともあって、車は私自身が運転しているのだけれど、私が運転する場合は、別にハンドルを手で握る必要はなく、車のCPUに直接命令を送ればいい。だけど、ここでは人と同じようにしなければ、『これだから、ロボットは』と人に怒られてしまう。私はこの10年で、できるだけロボットとばれないように振る舞うようになった。

 ネットワークにつなげば、ヒューマノイドの仲間から毎日、『人であればこのような場合にどう振る舞うか』に関して、私でも処理できないくらいのデータがアップロードされている。何日も一緒に過ごせば気づかれることもあるが、数時間程度では私がヒューマノイドであることはまずバレないようになった。


 目的の家の前に着いたので、車を止める。この家の患者さんは89歳の女性で、61歳の娘さんと一緒に暮らしている。

 今年で御年67歳になる坂井先生は、助手席からすっと降り、すたすたと歩いてインターホンを押した。しばらくして、61歳の娘さんが玄関の扉を開けてくれるが、どう見ても坂井先生の方が背筋が伸びていて、若々しい。

「入るよ」

坂井先生はそう一言だけ声を掛けて、慣れた様子で患者さんが寝ている部屋に向かった。私も娘さんに会釈をして、坂井先生のあとに続く。


 患者さんの部屋に入り、備え付けられている機械とアクセスをして、前回の診療からのデータをすべて受け取る。そのデータを整理して、患者さんを診療している坂井先生に報告をした。

 悪くはなっていない。でも良くはならない。

「カザネ。前回と同じで良い」

「わかりました」

前回と同じ処方をしてから、私たちは次に待つ患者のところに向かうために立ち上がった。



「来週で、やっと私も引退だ」

診療所に戻って、坂井先生は昼食にラーメンを食べながら突然そんなことを言った。隅の方に座って有線接続によりネットからデータを受信していた私は、驚いて坂井先生の顔を見る。

「先生。来週私がやっと一人前になるだけで、先生には居てもらわないと困ります」

「もう私より、お前の診断の方が正しいじゃないか」

坂井先生が言うように、医療関係のデータ解析技術の改良が進んだ最近では、正答率と言った点では私の方が上なのは確かだ。

「患者さんは人なので、私ではどうにもならない点はたくさんあります。それに、診療に回るのが突然私だけになれば、患者さんは困惑します」


 10年間坂井先生について回ってわかったが、患者さんであるお年寄りの多くは、病気を直したくて診察を受けているのではない――人は、誰かに、構ってもらいたいのだ。

 その誰かが、『ロボット』というだけで、満たされない気分になる人は多い。


「人が足りないのに、どいつもわがままなんだよ。カザネの何がいけないんだ。私だって、いい加減ゆっくりと休みたいんだ……」

坂井先生がいつものように文句を言った。

 坂井先生は、私がヒューマノイドかどうかをあまり気にされない。『よく働くものを、使う。それの何が悪いんだ』といつも言っている。


 人の中には、いろいろな種類の人がいるのを、私はこの町で学んだ。


◇ ◇ ◇ ◇ ◇


「じゃあ、カザネ。今日はさっさと帰りな」

「ありがとうございます」

本日、私はやっと医者になれた。坂井先生は一言「おめでとう」と言ってくれただけだけれど、坂井先生なりに喜んで、私を気づかってくれているのはわかる。


 急いで車を運転して、予約していたケーキを受け取り、家に帰った。

「ただいま」

「お帰り!」

玄関の扉を開けると、良い匂いがする。そして、詩織がリビングから出て、玄関まで歩いてきた。その様子を見て、かばんの中から一枚の紙を取り出して、自分のシリアル番号が書かれた紙を誇らしげに掲げて見せる。

「これです!」

「やっとお医者さんになれたんだね。カザネ、おめでとう!」

詩織は紙をのぞき込みながら、目の前でパチパチと拍手をしてくれた。笑顔の詩織をしばらく見つめてから、買ってきたケーキを渡す。

「これ、詩織の好きなケーキです」

「なんで今日、カザネが買ってきてるの?」

詩織は呆れた顔をしてそんなことを言ったけれど、嬉しそうに受け取ってくれた。

「今日は、カザネに作らせるのが嫌だったから、自分でご飯作ったんだ。そのあとに食べるね」

詩織はそう言いながら、ケーキを持ってリビングに戻った。


 手を洗ってからリビングに入ると、詩織は自動調理器の前に立って、皿に料理を盛っているところだった。詩織のために、お箸とお茶を用意しようとすると、「今日は座っていて」と怒られてしまった。詩織が働いているのを横目に見ながら、席に座って待つ。

 詩織が用意したいつもより品数の少ない夕食を前に、詩織が席に着いた。そして、詩織はごそごそと横に置いてある紙袋の中から何かを取り出して、テーブルの上に置いた。

「はいこれ。私から」

「詩織、ありがとうございます!」

テーブルの上に置かれた、四角い箱を詩織から受け取る。

「開けてもいいですか?」

「いいよ」

詩織はそう元気よく言ってから、「でも、それ手作りだからさ……」と呟いて私から視線をそらすように横を向いた。箱を開けると、中から出てきたのは――ブレスレットだ。

「詩織、かわいいです。ありがとうございます!」

「いつも何もアクセサリ着けていないけど、カザネは見た目的には26歳くらいなんだから、何か着けててもいいかなと思って。仕事中はだめかもしれないけど、行き帰りぐらいは……それに、それちゃんと雑誌見て作ったから!」

詩織が、照れくさそうにそんなことを言う様子を、私は真正面の席から録画していた。



 詩織は自分が作った夕食を食べたあと、いそいそと冷蔵庫からケーキの箱を取り出して、箱を開けた。

 中から現れたのは、詩織が私のために作ってくれたブレスレットと同じように、色とりどりの宝石があしらわれているフルーツタルトだ。


 私たちヒューマノイドは電気で動く。でも、いつかヒューマノイドも人と同じように、食事でエネルギーを補給できるようになるだろうか。

 そんな日が早く来て欲しいと考えながら、ヒューマノイドの設計開発の仕事に就いている仲間に、今日も私は要望メールを送りつけた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ