表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

聴覚障害者の日常

聴覚障害者の日常 手遊び歌編

作者: ぷかぷか

イマドキは手遊び歌というのはやらないのだろうか?


アタシの幼児期、小学低学年あたりは、手遊び歌は当たり前で、アルプス一万尺なんかは有名かも。

二人で組んで、手を取り合ったり、叩いたり、あわせたりするんだけれど、この手の流れは色々なバリエーションがあった。

タイトルは忘れたけど『お寺の和尚さんがカボチャの種を蒔きました〜〜』なんかは、歌もいろんなバリエーションがあったと思う。


ともかく、子供たちが小さい頃はよく一緒に遊んでいたのだけれど、特に娘は手遊び歌が好きでよくアタシと歌いながらやっていた。


ついこの間、愛媛の国道を走ることがあった。

と……、体が震えるようなリズムを感じて、ダーに聞いたら、「メロディーラインだね。ほら、君がいつもやってた……なんだっけ?」

と、娘に投げた。

娘は

「知らない」

と、即答。

「いやいや、知ってるよ、手遊び歌だよ。よくお母さんとやっていただろう?」


手遊び歌……

愛媛……

みかん……


「それって、みかんの花?」

と、アタシ。


「そうそう、それそれ。」


「え〜〜?メロディが違う〜〜。お母さんの歌ったメロディーで覚えたから知らないよ〜〜」


ガーーン


「え?みかんの花、お友だちとか学校で歌ったことない?」


「ない……」


娘は、他で聞いたことがないから正しい「みかんの花」を知らずに育っちゃったんだ……。


耳の悪い人は、メロディーをきく事ができないので、音感がないからもとより音程も解らないわけで、アタシの場合、辛うじてリズム感だけあった。

あったというか、アタシの場合は、エレクトーンを習わされて、音符を読むことやリズム感を修得することができたわけで、他の聞こえない人もリズム感があるのかどうかは知らない。


ともかく、アタシの適当なメロディーの「みかんの花」を素直に覚えて育った娘は、いまだに正しい「みかんの花」を覚えられない……。


娘にはすまないけれど、実は、なんだか嬉しかったりするのは内緒。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ