表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/32

2回目 17:30 その隣に座る僕

10月14日 19:20投稿分



「さて、じゃあ帰ろうか」

「帰る? どこに?」

「勿論、リラリーの家か僕の家(私邸)の、どちらか一方に」

「げ」


 カエルみたいな低い声。その一文字で、僕の心を壊していくリラリー。いっそ愛しい。


「ははは……。とりあえず、帰り支度をしないとね。鞄は?」

「あ、教室だわ」

「奇遇だね、僕もだ。行こうか」


 僕が部室のドアを開けてあげると、リラリーは礼も言わずにスタスタと部室を出る。可愛い。


「部室に鍵かけるから、そこどいてくれる?」

「はいはい」


 偉そうだなと思うかもしれないが、彼女のこういうところが、僕は大好きだったりする。うん、堪らない。



 王立学園の西棟には部室が並んでいるが、ほぼ使われていない。閑散としていて、四六時中人気(ひとけ)がないのが、この西棟なのだ。

 その西棟から教室までは、少し遠い。中庭を突っ切るのが近道だけど、あまりその近道を通る生徒はいない。水捌けが悪いせいで、ぬかるみがあるからだ。


 でも、リラリーは、いつも足早に中庭を歩く。そんなリラリーを、僕は校舎からよく眺めていた。


 ―― こんな風に隣を歩くのは初めてだなぁ


 チラリと横を見ると、リラリーは真っ直ぐ前を向いて歩いていた。


 ふわふわサラサラの柔らかい金色の髪に、くりくりの丸い瞳。天使みたいな可愛らしい出で立ち。溜め息が零れるほどの、その可愛い容姿と相反する、媚びない態度。夢を壊すほどに雑で、無頓着な彼女。その雑さが、どうにも僕の心をくすぐり続ける。



「ところで、名無しの貴方、学年は?」

「急に現実に引き戻すよね」


 名無しの貴方、だってさ。隣を歩いているという夢のようなシチュエーションを容赦なく叩き割って闊歩する。リラリーは、夢を壊すのが本当に上手い。


「リラリーと同じ学年だよ」

「ふーん? そう、じゃあ東棟の三階ね」


 そう言って、トコトコと階段を登る。勿論、僕は外側を通って、内側の手すりに近いところをリラリーに譲る。階段を登るたびに揺れる金色の髪が、可愛い。


「じゃあ、鞄を持って廊下に集合ね」

「了解」


 東棟三階、三学年の廊下。そこで、リラリーはそう言った。何の疑いもせずにスタスタと教室に入っていくものだから、僕は心底ガッカリしながら同じく教室に入る。

 僕の気配に気付いた彼女は、バッと勢いよく振り返った。


「なんで付いて……はっ! 貴方……やっぱりストーカーね!?」

「そんなわけないだろう」

「付いてこないで。生徒会に通報するわよ?」

「同じクラスなんだけど」

「え!?!」


 リラリーが、めちゃくちゃ驚いていた。傷つく。


「……あ~、言われてみれば、いたわね。うんうん」


 全力で『いたっけ?』っていう顔をしながら、そんなことを言われても。泣きたい。


「でも、人数が多いもの。席が遠いと知らない人もいるわよねぇ」


 リラリーは、苦笑いで一番後ろの窓際の席に座って、帰り支度をし始めた。


 ガタッ。


 僕は、その隣に座ってやった。


「貴方、やはりストーカーね!?」

「隣の席だよ」

「嘘」

「本当。三年間、隣だった」

「こわ……」


 怖いのはこっちだよ。


「リラリーって、顔も頭も成績も良いけど、()()()だけじゃなく、忘れ物も多いよね」

「そうだったかしら?」

「教科書を忘れたとき、いつも見せてくれていたのは、だーれだ?」

「そうそう、隣の人だったかも」

「それが、僕」


 リラリーは、青い顔をした。


「もしかして、私に教科書を見せたいが為に、隣の席に!?」

「そんなわけないだろう」

「こわ……ストーカー、こわ……生徒会に通報案件ね」


 リラリーの中で、僕はストーカーになったようだ。この思考回路、癖になる。好きだ。


「まあ、どうでもいいや。ところで、どっちの家に帰る? リラリーさえ良ければ、僕はウェルカムだよ」


 席に座った僕がそう言うと、リラリーは窓に張りつくレベルで僕から距離を取り、「怖っ」とか言っていた。


「リラリーって、顔も頭も成績も良いけど、思い込みも良すぎるよね」


 僕の話はリラリーの可愛いお耳には全く入っていないようで、彼女はブツブツと何かを呟いていた。


「このまま24時間……ブツブツ……あと23回……」

「リラリー」

「ブツブツ……貞操の危機……解呪薬……」

「しまったな、ゾーンに入っちゃったか」


 リラリーのブツブツタイムが始まってしまったので、僕は仕方なしに明日提出の課題をやり始めた。

 思考回路に閉じこもってブツブツ言っている間、彼女は頭の中の迷路を彷徨い中。ゴールをするまで、黙って待つのが、吉。



 しばらく待っていると、外はとっぷりと暗くなっていた。まん丸の月が満足そうにぷかりと浮かんでいる。


「お腹すいたなぁ」


 課題はすでに終わらせて、手持ち無沙汰になった僕が呟くと、リラリーは「決めたわ!」と突然宣言をし出した。


「あ、やっとブツブツタイム終わった?」

夜月草(やげつそう)を探しにいきましょう」

「夜月草? ……あー、そういうことか」


 僕が苦笑いをしていても、リラリーはそんなこと気にしない。彼女お得意のマシンガントークが始まった。


「解呪薬を作るためには、五つの材料が必要。内、四つは既に手中にある。たった一つ、夜月草だけがない。夜月草は、満月の夜にしか生えないわ。採集したら翌日の夜までに薬にしなければ、枯れてしまう。即ち、在庫は持てない。でも、今夜は……ほら見て」


 リラリーは、外を指差した。指が綺麗だ。


「なるほど。お(あつら)え向きに、満月だ」

「こんな奇跡、あるかしら。勝ちも同然よ」

「じゃあ、夜月草を採りに森へ行くのかい?」

「そうなるわね。時間が惜しいわ、このまま直接行きましょう」

「僕は慣れてるから別にいいけど……危ないよ? 冬と言えども獣はいるし、寒いし。リラリーは平気?」

「貴方と24時間過ごすより、幾らか安全ね」

「ははは、ヒドいね」


 冬の森に負けた。森に嫉妬だ。


「早速行きましょう。森までは馬車で一時間かかるわ」


 そこでリラリーは、「馬車を呼ばないと」と、時間を気にするように外を見た。


「それなら、僕の馬車を門のところに待たせてある」

「ホント!? 使える?」

「武器も乗せてあるし、防寒具もある。夕食をどこかで包んで貰えば(テイクアウトして)、そのまま行けるよ」

「武器ぃ!?」

「うん、剣とか」

「まさか、それで私をどうこうしようと!? こわっ、ストーカーこわ!」


 夕焼け小焼けの愛の告白から、たった一時間程度。本格的に、ストーカーに仕立て上げられた。仕立て上手だ。


「あのさ、うちは騎士の家系なんだ。だから、常に武器は持っている。学園には武器持ち込み禁止だから、馬車に置いているだけ」

「へぇ、貴方、騎士の家系なの?」


 リラリーの顔がパァっと明るくなった。反して、僕の胸はズキンと痛くなる。


 ―― なんだよ、騎士ってだけで明るい顔しちゃってさ



 リラリーには、好きな男がいる。


 そいつは騎士だ。だから『騎士』という二文字だけで、彼女の心は浮き足立つのだ。僕の『好き』の二文字には、顔を歪ませるくせに。

 リラリーがそいつを見るときの顔を、僕は何度も何度も見てきた。恋をしているという彼女の顔に、いつも胸の奥を焼かれる。本当、嫌になるね。



 僕はポケットに入っている、三色の小瓶を思い返した。青は、惚れ薬。緑は、失恋薬。赤は何だろうか。


 ―― 緑色かなぁ


 嫉妬深い僕は、彼女に想い人がいるなんて心底許せない。緑色を使って、とりあえず()()をするのが先決か。



「……リラリー、時間だよ」

「なんの?」


 僕は立ち上がり、まだ座ったままの彼女を見下ろした。月が僕たちを見下ろすように、僕はリラリーを見下ろす。


「二回目のキスをする時間」


 リラリーはチラリと時計を見て、舌打ちをした。「ちっ!」と、可愛い音が教室に響く。


 ―― その舌、可愛がりたいな


 さすがの僕も少しくらい意地悪をしたいと思ったけれども、ニコリと笑顔で抑えた。舌打ちリラリーも、尋常ではなく可愛いからね。


「キスをどうぞ?」

「仕方ないわね」


 そう言って、リラリーは立ち上がってキスをしてくれた。本当に仕方が無さそうな顔をして。


 冬の寒さでかさついた唇が触れた。


 ―― 唇まで、かさかさだ



 二回目のキスは、満月の光でも艶っぽくはならなかった。


 残り、22回。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
マシュマロ

↑メッセージやご質問等ありましたら活用下さいませ。匿名で送れます。お返事はTwitterで!
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ