表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
146/150

第百四十六話 大阪Aランクダンジョン一階層から五階層を攻略

「五十です。赤いのいます」


 恵梨花がウルフの集団を引き付けて戻ってきた。もう何度目の戦闘になるだろうか?正輝と僕ですべてを倒してきた。今回もウルフの真ん中にフレイムボムを撃ち込み、陣形を乱して高速移動を始める。


「奈倉さんの動きには無駄がないな。う~ん、強いな。龍泉さんが強いと言うだけはある」


 戦闘後に美紅さんが感想を言う。正輝の戦闘を見て感心している。僕も何度も見てきたお手本のような身体の動き、【円転自在】スキルで更に洗練されてきたのだろう。


「魔法は麟瞳、近接戦で正輝やな。美紅が新しい短剣で戦いたくてウズウズしとるし、交代で休みを入れよか?まずは麟瞳が休んだらええで」


 戦闘を続けてきて疲れが出ているのが分かったのか、世那さんがさりげなく理由をつけて休ませてくれた。


「麟瞳、美紅の動きをよう見といてな。あんたは正輝の動きより、美紅の方が多分参考になるわ。高速移動の戦闘が得意なあんたにはええ勉強になると思うで」

「正輝の動きを参考にしてずっと練習してきたんですけどね、僕の動きは正輝には届かないですか?」

「正輝とあんたはタイプが違うんや。正輝の動きを参考にするのはええことや。正輝は無駄がない戦い方が身についとる。ウチでも感心する動きをしよるで。でも、麟瞳の強みは魔法を織り交ぜた多彩な攻撃や。一つ一つの動きは取り入れてもええが、違うタイプのアタッカーを目指さんと勿体ないで。美紅の動きを見てみ。ええ勉強になると思うで」


 美紅さんの戦闘を目で追う。短転移を随所で使い、相手に狙いを絞らせず一方的に攻撃をしていく。短転移優秀すぎでしょ。じっくり見ている僕でも動きを追えなくなる。ウルフも混乱して連携がとれない、動きがバラバラだ。世那さんが僕の参考になると言うんだから、似たような素養が僕にもあるのだろうか?


「いや~、斬撃が飛んでいくぞ。まだ私も強くなれそうだ。感謝する」


 戦闘を終えて戻って来る美紅さんが嬉しそうに言ってきた。まだ本気を出していない戦闘でも目で追えないのに、今より強くなるのか?更に上には九人もいる。最強になるのは大変そうだ。


 五階層のボス部屋の前に到着した。車の中で確認したように約五百の魔物が待っている。


「麟瞳と正輝は自由に動き回ってええわ。ぎょうさん倒してもらおか。ウチらのことは考えんでええで」


 今後のことも考えて、一番大きな魔法の攻撃から戦闘を開始する。恵梨花に見せるためだ。僕は刀に魔力を流し雷魔法を広範囲に撃ち込む。正輝は巨大な火の斬撃を遠くまで飛ばす。勿論皆さんに耳栓は渡している。クレームを後からされないようにしないとね。いつも通り魔物に向かい高速移動をしながら近づく。近づく集団の中にフレイムボムを発動する。バラけるウルフに近づき刀で斬りつける。どんどんウルフは少なくなっていく。最後のウルフに美紅さんが止めを刺した。


「最後の良いところをもらってしまったな」


 今日の美紅さんは短剣が新しくなったせいか、途中から積極的に戦闘に加わっていた印象だ。後で映像を見て動きをよく見てみようと思う。何処かに僕が参考に出来るところがある筈だ。


 まあー、ドロップアイテムを拾うのもいつもより大変だ。


「流石にAランクダンジョンのボス部屋ですね。数が多いからドロップアイテムを拾うのも大変ですね」

「麟瞳、ウチらは一万二千のドロップアイテムを拾わされたんやで、これぐらいで大変言われても困るわ」


 僕が意識をなくしている間の話ですよね。確かに桁が二桁違う。大変のレベルが違いますね。今回は積極的に拾わせていただきます。


 最後に正輝が金色の宝箱の中身を回収して、今日の探索は終了した。


 六階層の転移の柱に正輝と僕が登録をして、そのままダンジョンの外に転移した。







 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 和泉と心春 視点の回とかあるのかな? 追放した仲間と置いてけぼりにした元リーダーがワルキューレの1.2+αとPT組んでるの見てるよね? 
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ