表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

金魚鉢

作者: 山本洋子

 始まりは混沌だった。それから宇宙が生まれた。さらに星が誕生した──。


 消滅と誕生を繰り返して、宇宙に、無数の星が存在するまでに至った。そこへ、実は最初から存在していたというややこしいあり方で、地球という星が生まれた。宇宙の法則というものは基本的にややこしいので、星の誕生の仕様もまたややこしい。申し訳ないがそういうものだと思ってもらうしかない。ややこしい。


 とにかく地球が誕生した。


 地球という星に、あらかじめ決められていたかのように、しばらくして海が生まれた。そしてここぞとばかりに生物が誕生した。まるで宇宙のシナリオに定められているようだった。最初は管状の生物として存在した。入口と腸、出口というシンプルな構造で、現代の人類の学術では腔腸動物こうちょうどうぶつと認識されている。


 それから、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類、人類が誕生した。その仮定で脳が発達して、体内器官との兼ね合いで脳内ネットワークというものが生まれた。


 社会性の始まりだった。


 そもそもその社会という概念こそが、宇宙のシナリオの発端にあった。仕向けられて、相対性という法則性の範疇において、全ての生物が、もって生まれた自らの肉体という器に宿り、根元的な欲求に振り回されながら命を体験する。


 0と1。無情と感情。無限と有限。それらはアイデンティティとスティグマという、社会性の根幹を覚えさせた。


 ちなみに私はその始まりと終わりを見通す、一匹の金魚だった。私は自らの生息する金魚鉢の中で、この世界の全てを観測しているに過ぎない、ただのつまらない魚である。悩みはない。しかし退屈だった。なので世界を創造した。そんなつまらない魚である。創造物でありながら、この世界を創造した。それもまた、なんともややこしいところであった。


 ちなみに私は田中家で飼われている。


 この家の次女である真奈美が小学二年生の頃、夏祭りに行って、そこで金魚の屋台に興味を示して、我こそはと望んだ結果、一匹も取れなかったのが切っ掛けだ。


「はい、お嬢ちゃん、残念賞」


 屋台のおやじが気を利かせて、袋詰めした私を真奈美に差し出したことで、私は田中家で飼われる事となった。その事に関してもただのつまらない金魚に不満はないので、満面の笑みを浮かべて私を見つめていた真奈美に対しても、まあよろしく頼むと思ったぐらいである。


 そして始まりと終わりという現象を迎えた。私自身の消滅とは関係なく、器である金魚の寿命が間もなくだった。そろそろ天に召される。


 後悔はない、むしろ遣り甲斐のある命を振り返っていた。この家で体験したものはかけがえのないものであった。時を経て──


 父親の順次は定年を迎え、これからは釣りを趣味にして生きると言っている。母親の美怜は交友関係に恵まれて、友人との海外旅行を楽しみにしている。長女の優香里は結婚して、愛知県の自動車部品工場に勤める男と幸せに暮らしている。


 そして次女の真奈美は、大学生活を満喫して、バイト先のファーストフードで少し面倒な客に絡まれて、もやもやした気持ちで間もなく帰ってくる。そこで私の死を確認する。タイミング的に最悪。全ての原因は私だ。しかしこればかりは、私にもどうしようもない事だった。すまない。


 この金魚の命が尽きて、それからどうなるのかは分からない。しかし悲しみはない。結局のところ私はそういう存在だ。この世にはないこの世そのものだ。


 しかし最後に、例え泣き顔だとしても、私を幸せにしてくれた大好きな女の子の顔を見たかった。私は、後悔というものを覚えた。この家で過ごせた命は幸せだった。全てはこの家の家族の、そして真奈美のお陰だ。とても幸せだった。ありがとう。


 私は金魚鉢で生きた一匹の金魚。この家の上空に、梅雨の時期の夕暮れ時に、雲の切れ間から夕日が覗いたのを確認する。この世の最後に味わうその出来事に、悪くない気分を──。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ