表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
片隅に生きる人々  作者: 伊集院アケミ
第二部『仙台死闘』編
18/35

第18話「この世界の成り立ち」

 箱の力を使って、1965年の日本に行く。にわかには信じがたい話だが、ユキさんは、それを実現することに自信ありげな感じだった。


「1965年の日本にタイムトラベルして、自ら物証を作ったり、信用のおける第三者に真実を公言して貰うってことかい?」

「やるべきことはそうです。ですが厳密に言うと、貴方は1965年にタイムトラベルする訳ではありません」

「タイムトラベルじゃない?」

「まあそう考えてもらっても、現時点でそれほど問題がある訳ではありませんがね」


 猫のユキさんはそういうと、少し考えこむような仕草をした後に、こう続けた。


「概念として、あの箱の力を説明すると、貴方は時を遡るのではなく、【1965年の日本に、伊集院アケミが存在するという世界線】を新たに生み出すのです。大事なのは、この世界線という概念です」


 並行世界の論理か……。だとすれば、その時空移動は、確かに単純なタイムトラベルとは言えなくなる。時空移動が行われる度に、世界はどんどん増えていくからだ。


「君の言っていることの意味は大体分かるつもりだけど、もう少し説明して貰えるかい?」

「はい。箱の所有者の存在する世界と、その世界で進んでいく時の流れの事をまとめて、我々は世界線(world line)と呼んでいます。箱は、この世界に無限に存在する世界線を行き来するための装置です。我々は、フォールド・システムと呼んでいます」

「フォールド・システム……」


 爆薬の仕込まれたパソコンを取り出したにもかかわらず、依然として箱が重たかったのは、そのシステムが内部に組み込まれていたせいだろうか?


「フォールド・システムは、既存の世界線を行き来するだけでなく、今回のように新たな世界線を生み出す能力も持っています。そして、箱が新たに世界線を生み出す場合、必ず元の世界線からコンマ何%かの乖離を生じるように設計されているんです。何故だか分かりますか?」


 僕は少し考えてからこう答えた。多分、間違ってないはずだ。


「時空移動によって想定されるトラブル……。つまり、タイムパラドクスを未然に防ぐためかい?」

「その通りです。フォールド先の日本は、この世界における1965年の日本ととてもよく似ていますが、厳密に言うと異なる世界です」


 普段から、並行世界ものに慣れ親しんでいる僕には、この辺の理屈はそれほど難しい話ではない。世界が一つではないという事は、「歴史の改ざんは不可能である」という事と、殆ど同義だ。


「要するに、僕が時を遡って何をやろうと、この世界の歴史には何ら影響を与えないってことだよね?」

「その通りです。この世界では、1965年は既に過去の出来事ですからね。箱の力で時間軸を変えることは出来ますが、一度出来てしまった歴史を変えることは誰にも出来ません。1965年から分岐する、別の世界線が生まれるだけです」


 ユキさんの説明が正しいなら、時空移動フォールド後の世界で、僕が僕の両親を殺害するような真似をしたとしても、自分が消えることはないはずだ。勿論、この世界における日銀特融という偉業が消えることもない。


「但し、新たに生まれる世界線は勿論のこと、それから先に生まれる世界線にも、貴方の行動が何らかの影響を与える可能性はあります」

「どうして?」

「世界線の分岐とは、全く別の世界が生まれることを意味するのではなく、【ほとんど同じ世界が、無数に生じていく事】を意味するからです。貴方が1965年にフォールドして何かをやれば、これから先に生まれる世界線にもまた、貴方のような人が登場し、似たようなことをやるでしょう」

「なるほど。それは興味深い話だ」

「はい。これは非常に蓋然性がいぜんせいが高い推論です。よく覚えておいてください」


 僕は、自分が1965年にフォールドするという事の意味を、少し冷静に考えて見た。日銀特融の裏に剣乃さんがいた事を証明するのは、正直難しいだろう。だが時を遡れば、少なくとも僕は、若かりし頃の剣乃さんや赤瀬川さんに会う事が出来る。


 箱の産み出す1965年の世界線が、この世界の1965年とさして変わらないというのなら、未来の知識を持つ僕は二人の力になれるはずだ。つまり、夢にまで見た全盛期の師匠の仕事を、側近として手伝う事が出来るかもしれないのだ。


 どうせこの世界じゃ友達もいないし、金融庁に付け回されて息の休まる暇もない。だったら、ユキさんの提案に素直に乗った方が、これからの人生は楽しい気もする。


「ユキさんがそういう提案をしてくるってことは、僕が箱の力を使って、1965年の日本に飛んだとしても、『箱の力の濫用』には当たらないってことだよね?」

「勿論です。真実を明らかにしたい貴方の気持ちは、とてもよく理解できます」

「フォールド後の世界でも、全力さんを通して、君からアドバイスを受けることは可能かい?」

「全力さんが寝ている間なら大丈夫です。それに私には、貴方がその世界で何かやらかさないか、監視する必要もあります」

「そっか。僕が何かヘマをすれば、そこから先に生まれる世界線でも、僕みたいな人間が来て、同じようなヘマをやらかしちゃうんだもんな」

「その通りです。だから、私のようなお目付け役が必要になる訳です」


 そう言って、猫のユキさんは笑った。


「まあ、あまり気にしすぎないでください。余程のことをやらない限りは大丈夫だと思います」

「何故?」

「因果律の力が働くからです。時間軸の先行する世界線で一度できた歴史は、並行世界においても簡単には変えられないように出来ています。だからこそ、ほとんど同じ世界が無数に存在する訳です」

「なるほどね」

「最悪の場合、別の世界線に再度フォールドすることだって可能ですしね。まあ、フラグ管理が面倒になるのであまりやりたくはないですが……」

「フラグ管理?」

「いえ、こちらの話です。忘れてください」


 そういうユキさんの横顔には、中間管理職の苦悩が感じられた。まあ、見た目は全力さんなんだけど。


「それよりも、まだ貴方に伝えてない大事なことが一つあります」

「なんだい?」

「所有者になってから、貴方はまだ箱の力をまだ一度も使ってないですよね?」

「多分使ってないと思うけど、フォールド以外にも、あの箱にはいろんな機能があるの?」

「はい。あの箱は少し特殊で、所有者の意思に反応して様々な機能を発現することが確認されています。だから、【箱の力】という漠然とした言い方しかできない訳です」

「そうなんだ」

「はい。更に言うなら箱の所有者を観察し、その機能を解明するのも、私の仕事の一つです」

「なるほど……。で、まだ伝えてない大事な事って一体なんなのさ?」

「箱の所有者として登録されてから、5026時間以内に箱の力を発現させないと、所有者としての権利が全て失効します」

「えっ?」

「もう一度、貴方を登録することは不可能ではないですが、いきなり行方をくらませちゃう人を、上の人間が所有者として認めるかどうか……」

「ちょっ! そういうことは早く言ってよ!」

「だから言う前に、貴方が消えちゃったんじゃないですか。危うく、私の首が飛ぶところでしたよ」


 そういうと猫のユキさんは、「やれやれだぜ」みたいな仕草をした。見た目が全力さんなだけに微妙にムカつくが、ここでキレたって仕方ない。


「悪かったよ。で、その5026時間まで、あと何時間残ってるのさ?」

「あと4時間くらいですかね。正確に言うと、3時間と52分08秒です」

「4時間!?」

「いやだから、3時間と52分ですって。あっ、今51分になった」

「なんだよ、もう! 赤瀬川さんにお別れを言う時間もないじゃん!」

「大丈夫。フォールドすれば若い頃の彼に会えますよ。ヤクザだけど」

「いや、赤瀬川さんは初めて会った時から、ずっとヤクザだし……って、そういう話じゃなくてさ!」


 混乱する頭の中で僕は必死に考えた。1965年に飛ばなければ、所有者としての権利が失効するというのなら、僕が今やるべきなのは、そのための準備をする事のはずだ。


「あーもういいよ! とりあえず、出かけてくるから、ユキさんはここで大人しくしててね!」

「どこに行くんですか?」

「古物商に行って、手持ちの金を65年で使える金に換えてくる。後の事は、動きながら考える!」

「じゃあ私は、時空移動の準備をしときますね。時間厳守でお願いしますよ」


 猫のユキさんは、淡々とそう答えた。


「65年で使える金って、聖徳太子の1万円札と、伊藤博文の1000円札だよな? 500円札は岩倉具視だけど、まだ青くない奴。あれ、5000円札は誰だっけ?」などと考えながら、僕は事務所の階段を全速力で駆け下りた。


(続く)  


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ