表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
片隅に生きる人々  作者: 伊集院アケミ
第二部『仙台死闘』編
14/35

第14話「本当の始まり」

 次の日から、僕の人生は大きく変わった。いや、具体的に何か変わった訳ではなかったけれど、生きることに【張り合い】が出来たのだ。寂しくなかったといえば嘘になるが、再び創作に挑むという喜びの方が遥かに勝った。


 昼は図書館、夜はスーパー銭湯に籠りながら、僕は師匠との思い出や、あの日一日の出来事を次々とノートに書き写していった。眠ってる記憶を呼び起こしたり、自分の頭の中を整理するためには、自らの手で書きだしてみるのが一番いいからだ。


 営業が終了したら最寄りの道の駅に向かい、そのまま車の中で眠る。夜明けと共に目覚め、開館と共に図書館に飛び込む。そんな毎日を半年近くも繰り返した。ヤサのトイレに閉じこもって、ユキさんの手紙を読んでいたあの時と同じように、「きっとまだ何とかなるはずだ」と信じて、自分の手を動かし続けていたのだ。


 アイデアを書き止めた創作ノートは山のように溜まった。その段階になって初めて、僕はパソコンを購入し、ノートの中の思い出の欠片を眺めながら、誰に見せる当てもない師匠の物語を綴り始めた。


 今これを読んでいる君たちには、僕のこの行動は、きっと馬鹿げたことのように見えるだろう。だがこれは、【ウソばかりのこの物語の中ではっきりと言うけれども】、僕の人生の中で最も充実した、幸せな時間だった。何の見返りも求めず、自分にとって一番大切な人のために使った、貴重な時間だったからだ。


 僕は、あの頃の自分を心の底から尊敬している。創作というものは、本来そう言うものであるべきだと、心の底から信じているからだ。


 山のように書き溜めたその創作ノートは、今でも僕の手元にある。師匠の物語だけではなく、その半年間の中で思い浮かんだ全ての考えが、全部その中に詰まっている。もし僕が、もう一度人生をやり直せたら何をすべきで、何をすべきでないのか、まるで預言書のように書いてあるのだ。


 自分の人生に迷った時、僕は必ずそのノートを読み返し、軌道修正を図る。あの頃の僕が今の僕を見たら、きっと背中を蹴り飛ばすだろう。それでも僕は出来る限り、当時の僕のように生きたいと願うのだ。


 若かりし頃の師匠と、角栄との出会いを描いた第一部を脱稿した時、季節はもう、車中泊にはいささか辛い季節になっていた。箱の力が本物なら、この作品がきっと、僕の人生を少しだけ前に進めてくれるだろう。限られた時間の中で、今の僕が出来ることはすべてやり尽くしたと思った。


 勿論、この物語を「真実」だと信じてくれる人が、どれだけいるかは分からない。だがこれを読めば、僕がどんなものを美しいと思い、どんなことを表現したいと思って生きているかだけは、ちゃんと伝わるはずだ。


 僕は書きあがった物語のタイトルを、僕の人生を狂わせた、あの作品と同じ名前にすることに決めた。


『片隅に生きる人々』


 それが、その物語の名前だ。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 13話から14話、スピード感のある展開にドキドキがMAXに。 あっ!と思った瞬間から、主人公が思いを巡らせるゆっくりと流れる時間。この緩急とプカプカ浮かぶ将門さんがお気に入り。 [気にな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ